タグ

2019年9月8日のブックマーク (3件)

  • 失敗したらムチを振るう躾(しつけ)はどれだけ高い効果をもたらしているか - ウェブ1丁目図書館

    何をやっても長続きしない。 こういう気持ちは、多くの人が持っていると思います。実際には、長続きしていることがあるはずですが、すぐにやめてしまったことを思い出しては、「自分は何をやっても長続きしない人間なんだ」と自分自身にレッテルを貼っているのかもしれません。 長続きしない原因は何かを考えてみると、多くの場合、「すぐに結果が出なかったから」という答えにたどり着くのではないでしょうか。この「すぐに結果が出なかった」ということが、実は重要なことなのです。 行動の結果は60秒までに起こることが大切 「行動の結果は直後に起こる(行動に伴う)ことが大切である」と説くのは、専門行動療法士で臨床心理士である奥田健次さんです。 奥田さんの著書「メリットの法則」では、直後とは、行動が起きてから60秒までが目安になると述べられています。この60秒は、莫大な動物の行動実験から明らかにされたものです。 長続きしない

    失敗したらムチを振るう躾(しつけ)はどれだけ高い効果をもたらしているか - ウェブ1丁目図書館
    sirocco
    sirocco 2019/09/08
    「プロフェッショナル仕事の流儀」で盲導犬訓練士を見ました。厳しく教えた盲導犬は訓練士がいないとダメ。ホメて喜びを教える。褒めて欲しい犬には出来たとき褒める。https://www.nhk.or.jp/professional/2007/0417/index.html
  • 35のデブ女が婚活初めて気づいた事

    私は東京で10年務めた後に転勤で地元にUターンしたプログラマー女35歳。オタクで小デブ。年収は400万円。現在は実家から勤務先に通ってるが一人暮らし経験はそこそこあるので料理以外の家事なら一通りやれる。(帰りが遅く、近場に松屋やサイゼリヤ等が密集してたので自炊はあまりしなかったのだ) ツイッターやミクシィ経由で(多分女オタクというだけで需要があり)そこそこ交際経験はあるものの、彼らから繰り出されるマウンティングに疲れて結局全員と別れた。 同時に職場でキャリアを重ねても私が「先輩」や「上司」という立場になるにつれ後輩以下の男達からのマウンティングが激化して辟易としている。 彼らは総じて最初だけは謙虚で礼儀正しいが、よくよく観察すると「女に優しく気遣われ接待される事」ばかり期待して根的に人の話を聞いてない。少し時間が経つと口先は敬語だが上から目線の言葉を放つようになる。仕事面で注意しても自分

    35のデブ女が婚活初めて気づいた事
    sirocco
    sirocco 2019/09/08
    プライドを捨て心を虚しくして配偶者を求めれば、相手は見つかると思う。
  • 来年の9月7日から、日本の本当の下り坂が始まる|さとなお(佐藤尚之)

    来年の今日。 2020年9月7日。 この日は、日にとって、とても大きな節目の日であると思う。 その前日、2020年9月6日に東京パラリンピックの閉会式があり、東京オリンピック・パラリンピックの全日程が終了する。 その閉会式の翌日が9月7日だ。 この日まではわりとイケイケというかアゲアゲというか。 多くの人が上を向いているし、なんとなく浮かれている。 世界一のお祭りが行われるのだ。 そりゃウキウキもする。せっかくだから楽しもう。それはそれでいいことだ。 ただ、閉会式の翌日から、文字通り「祭りのあと」がやってくる。 ただでさえ淋しい。 吉田拓郎だって歌ってる。 ♪ 祭りのあとの淋しさが いやでもやってくるのなら 日の場合、その淋しさだけではない。 オリンピック・パラリンピックというお祭りに向かってなんとなく目を背けてきた「課題満載の現実」を、イヤでも直視しないといけなくなる。 その境目が、

    来年の9月7日から、日本の本当の下り坂が始まる|さとなお(佐藤尚之)
    sirocco
    sirocco 2019/09/08
    「下り坂」という言葉はイメージが悪いので使わないよう閣議決定します。