サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
baron-zaku-present.com
こんにちは。 ブログを始めようとしたときに迷うのが、どのブログサービスを使うかではないですか? 使いにくいブログは嫌だし、テンプレートが少なくてダサいのも嫌です。そして広告が自由に貼れなくて、収益化できないのも嫌でございます。 イエス、私たちはワガママなのでございますよ。 ですが、わがままな願いを叶えてくれるブログがございます。その名は忍者ブログでございます。 私がはじめてブログを作ったのは、忍者ブログでした。かれこれ1年間、使っておりましたからね。(その後Livedoorブログへ引越しし、ワードプレスに引越ししました。)
こんにちは。 T-SQUAREは通算42枚もアルバム出しているから、どれから聴いたらいいか迷ってしまいますよね? 聴き返してみると、T-SQUAREは活動歴も長く、それぞれの時期によってもサウンドが全然違います。 だからどのアルバムから聴けばいいのか悩むのは、仕方ないことです。 そこで! そんなあなたの悩みを解決するために、T-SQUAREのコピーバンドも経験した私が、ランキング形式にお勧めアルバムを紹介させて頂きましょう。 あなたにお勧めしたいアルバムは、こちらでございますよ! スポンサーリンク
こんにちは。 庭に砂利を敷いたとき、必ず「転圧(砂利を踏み固めること)」の作業が必要になりますが、肝心の転圧機はどこのホームセンターにも売ってないんですよね。 ネットで販売されている転圧機は、どれも1万円~と高額で、DIY初心者が気安く手を出せるものではありません。
なぜ砂利を自力で敷こうと思ったのか? しかし一体なぜ私は、自力で砂利を庭に敷こうと思ったのでしょうか。 これは単なる思いつきではありませんよ。しっかりとした理由があるのでございます。 砂利は安くて、庭を整地できるから。 砂利を選んだ理由は、まず安いからでございます。 砂利の中には1袋1000円~と高額な砂利もありますが、今回敷いたのは2tで2万円という激安な砂利(C-40砕石)でございます。運搬費込みでこのお値段ですから、かなりお安いですよね。 これなら激安で庭を整地できます。すげぇ・・・(理論的には) 簡単に敷けて整地できるのでは・・・?という淡い期待。 また砂利を選んだのは、砂利ならば簡単に自分で敷けると思ったからでございます。 だって砂利を敷くと言っても、やることは極めて単純じゃないですか。 スコップで砂利をすくって敷く。たったこれだけの作業でございます。 お恥ずかしながら私は不器用
こんにちは。 「マイホームが欲しいのに、夫が購入に反対している!」 「マイホーム購入、夫がやる気がない!頑張るの、私だけなの!?」 ・・・お困りですか?マダム。 マイホーム購入は、夫婦2人で力を合わせるもの。「いかなるときも、夫婦力を合わせることをー・・・」と結婚式で誓ったはずなのに、夫は約束を忘れてしまったのでしょうか? 夫の協力がなければ、マイホーム購入は難航してしまいます。まして反対されては購入に向けて1ミリも動けないので、歯がゆいですよね。 ですが夫がマイホームの購入に反対する・乗り気にならないのは、理由があるのです。 この記事では、
どうもこんにちは。 「一条工務店は、とにかく性能。だからデザインを求めちゃいけない。」 「というか、ぶっちゃけ一条工務店はダサい・・・」 ・・・と思っている方、いませんか? 性能を重視する一条... The post 一条工務店をダサいと思っている人必見!このWEB内覧会を見てもダサいといえるか?【坪89万円】 first appeared on MyHome・Lover's.
こんにちは。 ローコストハウスメーカーの代表格・タマホーム。 ローコストな安い材料で作ってるから、間取りやデザインも期待できないだろうな・・・ と、思っているマダム。 ・・・いいえ、違いますよ... The post 本当に坪30万円!?タマホームで叶えた理想の家を見せてもらった!【タマホームWEB内覧会】 first appeared on MyHome・Lover's.
こんにちは。 「住友林業のモデルハウスに行ったら、すごくオシャレだった…」 「あんなオシャレな家が手に入ったら、このまま人生終わってもいい…」 「住友林業の営業マンは神対応だった。もう何も言うまい、契約しよ... The post WEB内覧会|住友林業で建てた坪98万円の施工事例とは?【体験談】 first appeared on MyHome・Lover's.
こんにちは。 育児をしているあなたは、育児を楽しいと感じますか?。それとも辛いと感じますか? おそらく多くの人の答えは、「辛いときもあるけど、楽しい」「楽しいけど、辛い」と答えるのではないでしょうか。 私も胸に手を当てて振り返ってみると、やはりみなさまと同じ答えに辿りつきました。 育児は楽しいですが、辛いと楽しいだけではありません。
こんにちは。 「一生に一度のマイホーム。だからハウスメーカー選びで失敗したくない!」 という方。ぜひ口コミ評判をチェックしてください。 リアルな口コミ評判には、営業マンからは教えてもらえない情... The post 住友不動産の注文住宅で予算オーバー!?リアルな口コミ評判・坪単価・間取りを取材! first appeared on MyHome・Lover's.
こんにちは。 「ねぇ、建売住宅の間取りって、ぶっちゃけどうなの?使いやすいの?」 「・・・やっぱり、使いにくいの?」 建売住宅の間取りは自由に決められないので、「自由に決められない間取り=使いにくい」と認識されがちです。 そのご指摘もあながち間違いでもなく、たしかに使いにくいところもあります。 ですが、基本的には使いやすい間取りになっているかと思います。 矛盾して申し訳ありませんが、つまるところ建売住宅の間取りは、
こんにちは。 『セキスイハイムは「あったかハイム」と言ってるけど、本当にあったかいの?』 『坪単価が高いと聞いたけど、性能と価格はバランスが取れてるの?』 ・・・お困りですか?マダム。 セキスイハウスの営業マンが教えてくれない「本当の情報」は、実際にセキスイハイムで家を建てた方に口コミ評判を語ってもらうのが1番です。 それもセキスイハイムの営業マンのいない場所で。 当ブログでは、セキスイハイムで2018年に注文住宅(平屋)を建てた方に取材させて頂き、リアルすぎる口コミ評判を語って頂きました。
こんにちは。 我が子には健康にさえ育ってくれればと思いながらも、心のどこかで「もしや天才になるかも・・・」と期待してしまうのが親心。 私もあれこれと、教育によさそうなおもちゃ、絵本を英才教育と称してたくさん買ってまいりました。 そして今回は書店でよく見かける幼児雑誌「めばえ」を子供(4歳と2歳の男の子)に買ってみました。 めばえの内容は?付録は?子供たちの反応は? この記事ではめばえが気になるあなたのために、子供たちへの愛を添えながら幼児雑誌めばえにズームインしていきたいと思います。 スポンサーリンク 幼児雑誌「めばえ」とは? 引用:小学館公式http://www.babycome.ne.jp/dakko/mebae/ 書店でよく見かける幼児雑誌を簡単に説明させて頂きましょう。 親と子をつなぐ、2・3・4歳の学習絵本 アンパンマン、きかんしゃトーマスや人気キャラクターと一緒に、お店やさんご
いやー、長かった。長ったです、この3カ月。 なにせ自宅兼事務所でリビングにあるパソコンを占拠して、私が家のインテリアに同化しちゃうぐらい、パソコンにかじりついてましたからね。やばいやばい ちなみに私、テレアポ業もやってるのですが、現代のテレアポはパソコンにしがみつきながらやるんですよ。 ですので、リビングのパソコンは私の指定席。 「パパは?」 と、子供がママに尋ねることはありません。だって私は、常にリビングのパソコンの前に座っているのですもの。 リビングといえば、家の中心。つまり家の中心にあるパソコンを占拠する私は、まさに家族の司令塔・・・。
こんにちは。 土地の購入はスピード勝負。タイミング命。 とくに人気エリアの物件ほど、いち早く見つけて契約しないと誰かに先を越されてしまいます。 ですが土地には「未公開土地」と呼ばれる、ネットに公開されない土地がございます。 そのためネット検索だけでは取りこぼしが多くなってしまい、希望の土地を逃す結果に。 希望の土地を見つけるには、未公開土地までしっかりチェックすることが大切です。 では、どうやったらネットに公開されない未公開土地の情報を抑えられるのか?
こんにちは。 タマホームといえば、業界トップクラスのローコスト。 坪30万円~建てられる注文住宅は、年収に不安がある方や住宅ローンを抑えたい方に人気があります。 しかし一方でネット上には、
こんにちは。 「親に家作りのことを相談したら、反対されそうで怖い。」 「親に早く相談しなきゃ・・・と思ってるけど、まだ相談できてない・・・オワタ。」 ・・・お困りですか?マダム。 注文住宅での家作りは、早めに親に相談することをおすすめします。 早めに相談することで後のトラブルも防げますし、もしかしたら住宅資金を援助してもらえるかもしれません。 ・・・ですが、言えないんですよね。 だって反対されたらイヤじゃないですか。家作りの計画に口出しされたら、せっかくのマイホーム計画が台無しになりそうです。
こんにちは。 注文住宅の家作りは、まずは自分の希望条件を整理することがスタートラインです。 しかし「どんな家に住みたいですか?」と哲学チックに質問されても、「知らんがな・・・」と苦笑いするのが精いっぱいではないですか? そこでおすすめしたいのが、「家作りノート」を作ることです。 家作りをテーマにしたノート(スクラップブック)を1冊作ることで、
美しい家。そして美しい庭。 いつまでも美しい庭を保つため、雑草対策はしっかりしておきたいところです。 そこでこの記事では、今から簡単にできる雑草対策について解説させて頂きます。 美しい庭を守るには、美しい心だけでは足りません。しっかりと雑草対策する必要がありますよ! スポンサーリンク お金をかけないでできる、庭の雑草対策。 「雑草対策は大変。お金もかかる。うちには無理だな・・・。」 なんて諦めてませんか? たしかに雑草対策として庭をキレイに整備しようとしたら、かなり高額なお金が必要です。 しかしご安心くださいませ。お金をかけないで、雑草対策できる方法もございます。 1・芝を張るだけで、簡単に雑草対策! 「雑草が生えてきて困る!汚らわしい!」 と、お困りのようでしたら、雑草を引っこ抜いて芝を張ってしまうのがおすすめです。 なぜなら芝を張ってしまうと、土が芝におおわれてしまい、雑草が生えにくく
こんにちは。 「せっかくこだわりと愛をたくさんつめこんだマイホームなのに・・・外観がダサいぃぃーー!!」 ・・・なんて結末、想像しただけで血の気が引きますよね。 「家で大切なのは外観ではなく、中身(間取り・家族の生活)だ!」 というご意見はごもっともなのですが、だからと言って、わざわざ外観のダサいマイホームに住みたくはありません。
こんにちは。 最近、流行ってますよね・・・パッシブデザインの間取りが。 ・・・え?パッシブデザインですよ?流行ってるじゃないですか。 どのハウスメーカーでも「パッシブデザイン対応!」って書いてありますよね? ・・・と、こんなに流行っていたら、今さら「パッシブデザインって、なんだっけ?」とは恥ずかしくて聞けません。
こんにちは、5年前に建売住宅を購入した、でございます。 一軒家の購入で気になるのが、メンテナンス。 買ったはいいもののメンテナンスをしなければ、ぴかぴかの新築も雨風・紫外線でみるみる劣化してしまいます。 1年・2年点検は無料でも、5年点検から有料点検(5万円~)となるハウスメーカーも多いので、「受けるべきか?」と悩んでしまいませんか? 私の手元にも5年点検のお知らせが届きましたが、受けるべきか考えた末、5年点検は受けないことにしました。 この記事では5年点検の内容に触れながら、5年点検を受けないと思った理由について解説させて頂きます。 スポンサーリンク
こんにちは。 大手ハウスメーカーは大企業ならではの資本力をいかして、イメージ戦略をきっちりしております。 ですので私たちは知らず知らずのうちに「大手ハウスメーカー=性能が高くて、安心の家」だと思いこんでしまいます。 しかしご注意くださいませ。
こんにちは。 「大切なマイホーム。デザインやグレードではなくて、アフターフォロー・長期保証がしっかりしているハウスメーカーと契約したい!」 と思っている方も多いですよね。 せっかく高いグレードの家を買っても、雨漏りの保証もしてくれないようなハウスメーカーからは買いたくありません。
こんにちは。 マイホームの間取りは使いやすさだけでなく、風水・家相を気にされる方も多いのではないでしょうか? 縁起の悪い間取りにしてしまったことに後から気がついて後悔しないためにも、事前にチェックしておきたいところです。 しかし風水・家相の間取りをすべて取り入れようとすると、「現実的に家が建てられなくなる」、という問題もございます。
こんにちは。 「注文住宅で間取りを作ろう!と思って書いた間取りは、小学生が書いたような間取りだった・・・。」 あなたはそんなむなしい経験はありませんか? 私ですか?私はありますよ。 何時間も考えて作った間取りなのにクオリティが低すぎて、結局はお蔵入りしてしまった間取りは数え切れません。 ですので間取りを考えるときは、しっかりと予備知識を集め、手順に従って間取りを作ることをおすすめします。 そこでこの記事では、注文住宅の間取りで後悔しないための
「人に歴史があるように、ブログにも歴史があるのさ・・・」by さすらいのザク男爵 こんにちは、ザク男爵でございます。 冒頭からの意味深発言、どうかお許しください。 なぜなら当ブログは、ついに500記事を達成したからです!! ・・・ありがとうございます。 ・・・え?お祝いですか?いや、いいんですよ。お気持ちだけで。そっと記事を読んで心のどこかに「ザク男爵ってやつがいたな・・・」と思い出してくれればいいのです。 とはいえ、500記事までの道のりは大変でした。 「ようやく500記事達成できた」、というのが率直な感想であり、同時に「500記事もブログを書かせてもらった」、という感謝の気持ちすらあります。 この記事では、5年間で500記事を達成した記念モニュメントとして、これまでのブログのこと、そしてこれからのブログのことについて、お話したいと思います。 ▽前回の400記事達成の記念モニュメントはこ
こんにちは。 注文住宅の家作り、間取りは決まりましたか? リビング・キッチンの間取りを最初に考えたものの、水回り・寝室・玄関などの間取りはあと回しになりがちです。 その結果、じっくり検討できなくて間取りで失敗するパターンが多いのです。 そこで効率よく間取りを考えられるように、すぐに使える注文住宅の間取りのアイディアをご紹介します。 前回の記事では、注文住宅のリビング・キッチンで使える間取りのアイディアを書きました。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『MyHome・Lover's | マイホームで幸せになる情報を届ける』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く