サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
mamapress.jp
気温も下がり、とうとうマフラーや手袋が手放せない時期。子どもが小さい場合は、市販品だとサイズが合わなかったり、気に入った柄がなかったりで、手編みに挑戦することもあります。しかし、編み物をするのは難易度が高く、途中であきらめてしまっている人も多いのでは? でも、『輪針』を使えば初心者でも気軽にニット帽や手袋が編めちゃうんですよ。 『輪針』と『棒針』…何が違うの? 輪針とは、トップ写真にあるような2つの棒針をナイロンコードでつないでいるもので、輪になっているニット帽や手袋などを編むときに便利な道具。 棒針で輪を作るときには棒針が計4本必要となり、初心者は開始位置がわからなくなり、「どこから編んでたんだっけ」「いつの間にか編み図と違う絵になっていた!」なんてこともよくあります。 でも、輪針の場合は編んだものが自然と輪になってくれるので、初心者にもわかりやすいというメリットがあります。 棒針のよう
インスタ映えする美しいお弁当も素敵だけど、毎日忙しいママにとっては、とにかく簡単に作れるお弁当が一番! そんな、すぐに作れて朝の時短にもつながる『持って行くだけエライ!弁当』をご存知ですか? イラストレーターのあい子さんが自身のTwitterで紹介しているお弁当レシピがママたちの間でも話題になっているんです! 朝10分以内で作れる!話題の『持って行くだけエライ!弁当』とは? インスタ映えはしないけれどすぐに作れて簡単! そんなお弁当を自身のTwitterで提唱し、話題になったのはイラストレーターのあい子さん(@aiko15pyt)。 とにかくラクさを重視し、全8種類のレシピをイラストで表現したツイートは瞬く間に拡散され、15万を超える“いいね”が付けられました。 朝の時短につながるのは、ママにとってもありがたい!ということで、実際に取り入れているというママも多いようです。 あい子さんによる
2000年代初頭の『ルンバ』登場以来、世界中で人気が広がっていった『掃除用ロボット』。今ではさまざまなメーカーからいろんなモデルが出ていますよね。でもその分、機能やスペックも多様化して、値段もピンきり。「購入を検討しているけど、どれがいいのか分からない…」というママも多いのでは? そこで今回は、掃除用ロボットのトレンドと、主要メーカーの製品特徴をお伝えします! 掃除用ロボットのトレンドって? 家庭用掃除ロボットが初めて世に出たのは2001年、スウェーデンのベンチャー企業が『トリロバイト』というモデルを発表したのが始まりです。その後、iRobotの『ルンバ』の人気を皮切りに、新モデルが次々販売されるようになりました。 それから20年近くがたち、掃除用ロボットは初期モデルに比べて、格段に進化をとげています。 たとえば高性能モデルの中には、人工知能を駆使して掃除した場所を学習しながら効率的に走行
Twitterで人気の現役保育士・てぃ先生。彼のツイートとブログの内容は、ママたちにハッとした気づきをくれたり、考えさせられたり、的を射た内容だったり、すごく役に立つと評判です。 そこで今回は、ママに響きそうな言葉を、ツイートやブログからピックアップして紹介します! てぃ先生のプロフィールを紹介! てぃ先生は、本名や素顔は非公表ながらもツイッターやブログで保育士としての体験やメッセージを発信しています。本人によれば、アラサーで未婚、東京都内の保育園に勤めているとのこと。 ツイッター(@_Happyboy)はフォロワー数38万を超えるほどの大人気で、ツイートをまとめた著書『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか』(KKベストセラーズ)は12万部にも上るヒットを記録しています。 ツイキャス(_Happyboy)では保育の楽しさや子育てのコツをママたちに伝え、ブログでは『ぼくのかんがえたさいきょう
我が家の2歳の息子は、食事中に機嫌が悪くなって大泣きすると、作った料理も食器も、目の前のものはなんでもポイポイ投げてしまいます。投げようとしたわけでなくても不注意でお皿を落とすこともあり、子ども茶碗や私の湯飲みなど、これまでいくつもの食器が割られて犠牲に…。同じような経験のあるママもいらっしゃるのではないでしょうか。 そんなママにおすすめなのが『プラスチック食器』です。最近のプラスチック食器は見た目もおしゃれで機能も充実、おまけにとってもリーズナブル! 今回は、中でも買ってよかったと思う100円ショップ『セリア』の食器を2種類紹介します♪ 日本製、食洗機&電子レンジOKの『honoca』と『folio』がすごい これまで“食器は投げれば割れる”ということを教えるためにも、子どもにも陶器の食器を使わせたいと考えていましたが、やはり割れると破片が危ないし、何より食器がもったいないので、最近はプ
フタを開けた瞬間、度肝を抜かれる『猟奇的なキャラ弁』を発見! 見た人すべてを驚かせるインパクト大のキャラ弁は、まるでイラストやパッケージがそのままお弁当に入っているかのような強烈なものばかりなんです。 毎日愛する旦那さまのために、一味違ったキャラ弁を作っている人気インスタグラマー・木下祐子さんにそんなすばらしいキャラ弁を作るコツを聞いてみました! 木下祐子さんの作る『猟奇的キャラ弁』ってどんなもの? お弁当にドーンと『のりたま』の袋が!? と思いきや実はこれ、キャラ弁! もちろん全部食べられます。フタを開けた瞬間びっくりしてしまうほどリアルでかわいく、インパクト大なお弁当ですが、すべて愛する旦那様のために作っているものなんです。 今回はこんな素晴らしいお弁当を作り、インスタグラムで発信し続けている木下祐子さんに、キャラ弁作りについてインタビューしてみました! 実は第二子妊娠中という祐子さん
毎日の献立には頭を悩ませるママも多いかと思いますが、なかでも子どもの食事には気を遣いますよね。特に魚料理は「食べさせたいけど、魚をさばけない…」なんてママもいるかも!? そんなママは、魚料理のノウハウがわかりやすくレクチャーされているYoutubeの『さばけるチャンネル』でお勉強しましょう! 『さばけるチャンネル』とは? 魚を“さばく”という行為は、手で触れることで命と自然の恵みを感じる日本古来の技法といわれます。 魚をさばくことを通じて、海の恩恵や海洋環境の大切さを感じられるようにと、服部栄養専門学校の日本料理講師、西澤辰男氏の監修による、約70魚種の魚のさばき方や包丁の手入れ方法など、動画82本がYoutubeで公開されていますよ。 スーパーでは切り身や調理済みの魚が簡単に手に入る時代ですが、もっと魚に触れて味わいたくなるよう、『さばけるプロジェクト』では“さばける男子・女子の育成”の
関東でもとうとう梅雨明けが発表され、暑い日が続いています。こんな暑い日には、子どもを連れてプールへ…というママも多いのではないでしょうか。 太陽の下で水着になるときには、日焼け止めが手放せませんよね。しかし、東京都内のいくつかの学校や公営プールなどでは、プールでの日焼け止めの使用を禁止しているそうです! いったいなぜプールで日焼け止めを使ってはいけないのでしょうか? 東京23区中6区でプールでの日焼け止め禁止 東京23区の公立学校を対象に行った調査によると、プールでの日焼け止めの使用を“原則的に禁止している”と回答した区は6区にものぼりました。 また、日焼け止めを禁止にしているのは学校プールだけでなく、自治体の決まりによっては公営プールや商業施設のプールでも禁止されているところがあります。 日焼け止め禁止の理由は? mamaPRESSで過去にこちらの記事でも紹介しましたが、今や紫外線対策は
映画やDVD鑑賞をするときなどに、ときどき目にするのが『R18』や『PG12』などの年齢制限を表す表示、いわゆるレイティングシステムです。その中でも今回注目したいのが『PG12』指定の表示です。映画がPG12指定となっていた場合、子どもに見せても大丈夫なのでしょうか? 『PG12』=成人保護者の指導や助言が適当 このレイティングシステムは、現在多くの先進国で採用されており国ごとで基準を定めています。日本では『映画倫理委員会』が審査を行っていますが、そもそも日本のレイティングシステムにはどのようなものがあるのでしょうか? G…すべての年齢層において視聴可能(制限はなし)。 PG12…12歳未満(小学生以下)の鑑賞には成人保護者の指導や助言が適当。性・暴力・残酷・麻薬などの描写やホラー映画など、小学生がマネをする可能性のあるものが対象 R15+…15歳未満の鑑賞および入場を禁止。PG12基準よ
苦手な子どもも多く、作るのも面倒な魚料理。『サバ缶』を使って作れば簡単で、子どもも食べやすいのでおすすめですよ。サバには脳を活性化するDHAや生活習慣病予防に有効なEPAといった良質の脂が豊富に含まれています。さらにEPAはダイエットにも効果があるとか! ぜひ子どもにはもちろん、パパやママにも食べてもらいたい食材です。そんな『サバ缶』を使った簡単アレンジレシピをご紹介します! 魚が嫌いな理由は、大人も子どもも“面倒だから”! 嫌いという子どもも多い魚料理ですが、その理由は大きく3つ。 骨があるから 食べるのが面倒 食べるのに時間がかかる 他に『においが苦手』や『見た目が嫌』といった理由もあげられます。 焼き魚は苦手だけど、お寿司やお刺身なら食べるなんて子どもも多いのでは? 子どもが魚を苦手なのは結局『食べるのが面倒だから』ということなんです。 また、魚料理が面倒であまり作らないというおうち
『ヨーグルト』でお漬物が漬けられるのをご存知ですか?『ヨーグルト漬物』はぬか漬けっぽい味で、手軽でおいしいと今人気なんです。ぬか床だとコツが必要で、管理も大変なのでハードルが高いですが、ヨーグルト漬物ならとっても簡単。そんなヨーグルト漬物を試してみました! 試す価値あり!『ヨーグルト漬物』とは? ヨーグルトに漬ける漬物が流行っていると聞き、半信半疑ながら筆者も作ってみることにしました。 「ヨーグルトに漬けるってどういうこと?」「ヨーグルト臭くならないの?」「本当においしいの?」などさまざまな疑問がありましたが、よく考えてみればヨーグルトは乳酸発酵食品。ぬか漬けなどのお漬物だって発酵食品ですから、できないことはなさそうです。 出典:筆者撮り下ろし 材料(4人分) プレーンヨーグルト…200g 塩…10g(5%) お好みの野菜(今回はきゅうり)…3本分 お好みで昆布…5×8cm程度 作り方 ヨ
育児をしていると、どうしても目を離してしまう瞬間ってあるもの。 でも、そんな一瞬のうちに、思わぬ事件が起こっていた! なんてこと、ありませんか? 今回はそんな思わずクスっと笑ってしまう”#育児なんてほんの一瞬目を離したらこう“というハッシュタグがついた投稿をご紹介します! 完成!炊き込みアンパンマンご飯!
毎日毎日子どもに怒鳴ることに疲れ、自己嫌悪に陥っているママ・パパも多いのではないでしょうか。 そんな方にお伝えしたいのが、アメリカで生まれ、日本でも次第に広がっている“コモンセンスペアレンティング(CSP)”。怒鳴らずに子どもを良い方向に導くための教育プログラムです。 コモンセンスペアレンティングって何? 『コモンセンスペアレンティング』(CSP)というのは、アメリカから始まった子育てプログラムのこと。非行や行動に問題のある少年少女たちの親に向けて行われているものでした。 叱るのではなく、“ほめる”“肯定する”子育てをすることで子どもの悪い行動を減らし、好ましい行動を習慣づけていきます。これが近年、日本の文化にあわせてアレンジされながら、全国で徐々に広がっているのです。 CSPを広げることに大きな貢献をしている茅ヶ崎市役所の伊藤徳馬さんが、『どならない子育て』、『どならない子育て それでも
「ほら!早く!」「急いで!」こんな風に、毎朝同じことを言い続けても、なかなか子供がきびきびと動いてくれない…、いつまでもダラダラと身支度をしていて困る…、そんな悩みを持つ親も多いのではないでしょうか? そこで今回は、時間感覚のない子供が、時間の流れを見て動けるようになる『模擬時計』の活用法を紹介します。 子供は時間の認識が苦手 子供は時間の認識が苦手です。親が「あと5分で出発よ」と言っても、あと5分がどれくらい短いのか、どのくらい急ぐべきなのかが分りません。だから「急いで!」「早くして!」と急き立てられても、なかなか動こうとしないのです。 小さい子供たちには「時間」のような目に見えないものを理解することが難しいですし、アナログ時計に親しむ機会が少ないと、60進法、12進法、24進法などの時間の基本構造を理解しづらいのです。 時間の見える化に『模擬時計』が使える! 時間感覚のわからない子供に
赤ちゃんを妊娠、出産し子育てをするタイミングで、「愛しいわが子は、母乳で育てたい」と考える方が多いのではないでしょうか。厚生省の調査では、妊娠中の女性の約9割が母乳育児を希望しているそうです。 しかし、いざ母乳をあげてみると、母乳が足りているかわからない、母乳量が不足している気がする、母乳がまったく出ない、乳腺炎になるなど、さまざまな悩みやトラブルにぶつかるママたちが多いのも事実です。 そこで、母乳トラブルを一通り経験しつくした3児の母である筆者が、母乳トラブルの体験談と対処法をご紹介します! 母乳が出ない!乳腺炎で激痛!母乳のトラブルや悩みはこう乗り切った! Photo/mrvirgin/shutterstock 筆者は母乳で三人の子どもを育てましたが、一人目のときは母乳が出ず、母乳で育てたい想いと現実の間で葛藤し悩みました。二人目のときは、乳腺炎で涙を流したことも…! 実際に体験した母
暑い日が連日続くと、つめた~いスイーツが食べたくなりますよね! アイスもいいけど、市販のお菓子やフルーツなどを凍らせて、ひんやりスイーツをつくってみませんか? 実は凍らせると意外においしい、ちょっと驚きの『冷凍スイーツ』食材をご紹介します。 もはや冷凍は当たり前!美容効果抜群の『冷凍フルーツ』 フルーツは冷凍すると、実は生の状態よりも栄養価が高くなる場合があります。特にポリフェノールなどの抗酸化物質やビタミンCなどは生のものに比べぐんと増えるのだそう。 ポリフェノールは強い抗酸化作用があり、生活習慣病の予防、お肌のシワや老化防止に効果があります。ビタミンCは風邪予防や美白効果が期待できますよ! そんなママにうれしい効果たっぷりの『冷凍フルーツ』は、日差しのきつい夏場には特におすすめです。冷凍したフルーツはそのまま食べる以外にもスムージーにしたり、ヨーグルトに添えたり、アイスクリームに混ぜた
膣がゆるくなった気がする… 産後ママに切実すぎるこの悩み 『ちつトレ』で解決できます! 抜け毛、腰痛、乳腺炎など産後ママには不調がつきものですが、その中でも「出産してから膣がゆるくなった気がする」という声が多いことをご存知ですか? モデルプレスが独自におこなった調査によると、「産後、膣の締りがゆるくなったと感じることはありますか?」という質問に対して、6割以上が「ある」と回答。 産後ママの2人に1人が膣の締りに変化を感じていたのです。 産後ママの膣をゆるませていた犯人は、分娩で伸びた骨盤底筋だった! 伸びた骨盤底筋を鍛えて膣を締める体操。それが話題の『ちつトレ』 特別な道具は一切不要。バスタオル一枚でできる手軽さが魅力 子どもを産むとなぜゆるむ?その秘密は骨盤底筋にあった! 出産を機にどうして膣がゆるんでしまうのでしょうか。そこには骨盤底筋の存在が大きく関係しています。 骨盤底筋とは内臓を
子どもが早く寝た夜は、ちょっと飲みたいな…なんてことありますよね。そんなときは近くのコンビニに行っちゃいましょう♪“ファミマ”こと『ファミリーマート』なら秀逸なおつまみも手軽に買えますよ。 今回はファミマで手に入るおいしいおつまみと、パパッとできるアレンジレシピをご紹介します。 『ファミマ』で絶対手に入れたい!おすすめおつまみ 『ファミリーマート』で手に入れるべきおつまみを厳選してご紹介します! 絶対外せない! 『鶏つくね串タレ』 出典:ファミリーマート 価格 \135(税込) ファミマの焼き鳥は鶏つくね串、かわ、ももとあり、どれもおいしいのですが、特におすすめなのが『鶏つくね串タレ』です。 ちょっと大きめの一口サイズで、軟骨入りのこりこりっとした食感も最高! ビールはもちろん、チューハイやハイボールにもぴったりの味です。しかもこの鶏つくね串、当たりくじ付きで、なんと当たりが出たらもう一本
子どもの寝相の悪さは圧巻! でもこれは健康な証拠でした♥ 寝相の秘密と寝冷え対策を伝授♪ 天地がひっくり返ったり、布団から落ちたり、子どもの寝相の悪さには笑わされますよね。一緒に寝ている大人は攻撃を受けて追いやられ、体中バッキバキになりますが…。 今回は「なんでこんなに動くの!?」の秘密に迫ります。 ★寝相の悪さは脳が活発に動いている証拠なんです! ★大人より体温高め! 暑すぎることも原因に ★動いても安心な状態にする『寝冷え予防対策』はコレ! 原因は『睡眠サイクル』と『脳の活発な活動』にあった! 睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の2種類があります。 レム睡眠時は浅い眠りで身体は深く眠っているけれど脳が活発に動いている状態、ノンレム睡眠時は身体も脳も休んでいる状態です。 寝返りなどはレム睡眠時に生じ、夢をみたり外の音を感じたりもします。 睡眠中はこのレム睡眠とノンレム睡眠が一定のサイクルで訪
最近、小学校の先生や教育関係者の間で、“話が聞けない子が増えている”という声を聞きます。 我が子はきちんと話が聞けているのでしょうか? そもそも“人の話を聞いて理解する”ために必要な能力ってどんなことでしょうか? 聞く力を高めるためには、ママはどんなことを心がければよいのでしょうか? 幼児期が大切といわれる“聞く力”について考えてみたいと思います。 どうして話を聞けない子が増えたの? 理由はさまざまなことがいわれていますが、以下のような背景が考えられています。 言葉を聞くことより話すことを重視している風潮 筆者は言語聴覚士として、ママたちから子どもの言葉の相談を受けることがよくあります。 その多くは“言葉の遅れ”という訴えですが、「うちの子よく聞かないんです」というケースはほとんどなく、「言葉が出てこない」、「単語が増えない」、「二語文にならない」、「発音が不明瞭」など、“話すこと”に関す
都市部の小学生の通塾率が過半数を超えるとの報告が上がるなど、“忙しい子ども”が増えています。 放課後の予定は毎日塾や習い事で埋まっていたり、1日に2つの習い事をかけもちしていたりする小学生も珍しくありません。習い事も塾も、一生懸命に、楽しんでくれているのであれば、もちろん良いことなのですが、一方で注意すべき点もあります。 “塾や習い事が忙しすぎる”子どもの親、特にママは、子どもの将来に関わる重大なミスを犯してしまう可能性があるのです。 “忙しすぎる子ども”のママが陥りがちの罠とは? Photo/Karramba Production/Shutterstock 塾に習い事にと忙しい子どもを持つ親、特にママは“過干渉”になりがちです。 小学生の子どものスケジュールを分刻みで管理・決定し、行動を指示し、次の日に不足がないようすべてを完了させようとするためには、過干渉にならざるを得ないのです。 し
子どもが歩きはじめて、抱っこひもやベビーカーなしでのお出かけもできるようになるのはだいたい2歳頃からでしょうか。 親としては身動きもとりやすくなってうれしい一方、子どもの不意な「もう歩けない~抱っこして~」攻撃に悩まされる時期ですよね。 我が家の3歳の息子も、すぐに歩き疲れては道にしゃがみこんだり抱っこをせがんだり…。家族でのお出かけなら、そんなときたいていパパに抱っこ役をお願いしちゃうのですが、とはいえ15kg近い子どもを抱えて家まで帰るのは男性でもやっぱりつらいみたい。 そんな中、“普段はバッグとして使える”という今までにない『抱っこひも』を発見! なんでも子どものちょい抱っこに最適ということでイクメンパパを中心に注目されているんですって♪ 子どもの“ちょい抱っこ”をサポート!新しい形の育児グッズ『ダッコリーノ』って? まずはこちらの写真をご覧ください↓ 一見ただのバッグですが… じゃ
一般的に、マイペースでのんびり屋なイメージを持たれがちな一人っ子。きょうだいがいないことや、一人っ子育児に心配を持ちがちなママも少なくないはず。 『兄弟姉妹がいなくても幸せ。「一人っ子」のメリットと育児のコツ』の記事では、一人っ子は自己肯定感が高く、教育に投資できるメリットがあること、大人との付き合いが上手なことや、育児のコツを紹介しました。 そこで、今回は実際に一人っ子で成功している芸能人にはどんな人がいるのかを調べてみました! 一人っ子は闘争心が強く、物欲は弱い!? 昨年放送されたフジテレビ『ほんまでっか!?TV』 では、一人っ子の意外な特徴が紹介されました。 アメリカのイェール大学の研究によると、一人っ子はほかの子よりも闘争心が強いそうです。子どもにパズルを解かせる実験で、一人っ子は「私はこうやったら絶対に負けないわよ」とか、「あの子にだけは負けない」などと、自分を鼓舞したり闘争心を
決して安くはない学習机。以前は小学校入学時に机を購入するのが一般的でしたが、最近ではそうでもないみたいです。我が家も小学生3年生の長男にやっと購入を決意! いろいろとお店を回った経験や、ママ友から聞いたことを中心に、学習机の購入時のポイントについてまとめました。 学習机は本当に要るの?要らないの? 近所の小学生のいるママ友に聞いたところ、学習机のない家庭は半分くらいでした。リビングで勉強するため必要ない、学習机を置くスペースがないなどの理由がほとんど。 我が家の場合、小学生の低学年のうちは親が宿題をチェックする必要があるだろうから、目が届きやすいリビングでという思いで、購入していませんでした。3年生になって長男も学習机を望むようになり、自分で勉強する習慣もできてきたので、購入を検討することに。 ママ友に聞いたところ、実際に学習机を購入しても物置き状態となり、リビングで学習しているというケー
「義務教育中は給食があるのは当然」だと考えているママは多いのではないでしょうか。実は、意外にも大阪府と神奈川県は、給食のない公立中学校の方が多いのです。そこで、給食のない公立中学校に焦点をあてて、その理由や今後の展望を調べました。 大阪府と神奈川県は、給食がない公立中学校の方が多い ※総務省 統計局データをもとに作成 総務省統計局のデータによると、公立中学校で給食を実施している県(平成25年)は、全国の平均値は86%であるのに対して、大阪府は43.2%、神奈川県は25%と突出して低いことがわかります。とはいえ平成20年の調査では、大阪府は7.7%、神奈川県は16.2%でしたので、この5年間で給食の公立中学校は増加しています。 関東では、神奈川県以外の都県はいずれも97%~100%と高い給食の実施率なので、なぜ神奈川県だけが低い率なのが気になります。神奈川県が発表している「神奈川県内の学校給
今後注目されること間違いなしの『エッグインクラウド』ってご存知ですか? エッグインクラウドは、まるで雲みたいにふわふわな白身の中にまんまるな黄身が包まれた、とってもかわいい卵料理です! これから大ブームになりそうなエッグインクラウドの作り方を紹介します! エッグインクラウドの人気の理由とは? 現在、アメリカで大ブームになっているエッグインクラウド! 卵料理の1つで、ふわふわの雲のような白身に黄身が乗った新感覚レシピ。 卵と調味料だけで作ったとは思えないほど、とってもかわいい形をしているんです。 さっそく、エッグインクラウドのキュートな写真をチェックしてみましょう。 インスタグラムからみんなのエッグインクラウドの写真を集めてみました♪
スタバファンの皆さんに朗報です♪ なんと本日11月10日、韓国で大人気のスタバメニューの“プリン”が日本初上陸! mamaPRESS編集部も近くのスタバへ急行! 話題のプリンを食べてみました☆ プリンはチョコレートとミルクカスタードの2種類! 公式サイトにもまだ載っていない超レアなスタバのプリンは、チョコレート味とミルクカスタード味の2種類販売されているみたい! それぞれ320円(税抜き)です。 発売前から話題騒然! 実際の販売は今日なのですが、数日前からTwitter上では「韓国で話題のプリンが日本上陸するらしい」とウワサがちらほら…。 スタバプリンが今週日本に上陸するらしい(*´꒳`*)食べてみたい? pic.twitter.com/NHoG1F8bzd — あおイズム (@aoi_official) 2016年11月8日 スタバのプリン、日本で販売されるんだね。 pic.twitte
メイクのクオリティがアップするパフやブラシですが、繰り返し使用するため、衛生的に大丈夫?どれくらいの頻度で洗ったらいいの?と気になってしまうママも...
引用元:@daiso_official https://twitter.com/mumei_sky9/status/1689936915087409152?s=20 引用元:@mumei_sky9 手でトリートメントを馴染ませるのは難しいですよね。そんな時にこういった粗めのくしを併用することで、ムラなく隅々まで馴染ませることができます! ブリーチを10回もやっていたら相当なダメージがありそうですが、それでもサラサラになったという声もありました!かなり効果が期待できそうです! めんどくさいブラシ掃除もこれ1つでラクラク♪
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『mamaPRESS -ママプレス-』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く