サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
om.pizzica.to
« コメントスパム対策とそのエラーラッシュ対策 | メイン | Vine3.1 で courier-imap で imap 接続のときにCRAM-MD5 認証する!(改) » 2005年02月17日 iptables のログを分けるぞ [ カテゴリ : memo - 自宅サーバ設定(Linux、たまにWindows) ] [ カテゴリ : ★Linux ログ管理 ] 要約すると、syslog facility は kern 固定なので、 syslog priority (severity) を debug あたりにして、kern.=debug だけ別ログればよし。 (他に kern.debug なんて飛んでこないからそれでいいんだってさ) よって iptables で --log-level debug syslog.conf は kern.=debug /var/log/ip
« Windows から UTF-8な Linux に ssh | メイン | fc2 からのメールの止め方 » 2008年01月30日 LinuxでUTF-8 locale のときの PUTTYでの w3m/navi2ch [ カテゴリ : memo - CUI環境 ] 1コ前の記事の件。 実は、PUTTY の UTF-8 (CJKじゃない奴)設定+ ja_JP.UTF-8 な Linux + w3m/navi2ch は解決していなくて。 単に CJK 設定にしてしまうと、w3m は平和なんだが navi2ch で記号とかの幅がおかしかった(☆とか罫線とか) 解決するのに必要だった情報 diary of a madman (macks氏) http://d.hatena.ne.jp/macks/20060930#p1 http://d.hatena.ne.jp/macks/20
« cmd.exe で tab補完 | メイン | Windows から UTF-8な Linux に ssh » 2007年08月15日 Linux でfirefox の起動を高速化(Winも書いてあるが) [ カテゴリ : memo - Vine で X ] 起動の高速化というか、あらかじめ常駐させておいて呼び出す方式で、 Windows の MSIE と同じような条件にするだけだが。 Windows では firefox preloader というのをスタートアップにいれておくと、 その後の起動が速くなる。 (実際に使いたいときは、普通に firefox を起動すると良い。) Linux では alltray というのを使うといいと2chで発見。 本家:http://alltray.sourceforge.net/downloads.html 紹介されていたURL:htt
« Vine4.1 の console の解像度と日本語 | メイン | emacs の初期化ファイル内でy/n形式で処理選択する » 2007年04月02日 logrotate で日付つきファイル名でローテートする [ カテゴリ : memo - 自宅サーバ設定(Linux、たまにWindows) ] [ カテゴリ : ★Linux ログ管理 ] なんか Vine 4.0 になってからだと思うけど、世の postrotate で `date` とかやってって方法がうまくいかないので調べたら・・・・ postrotate スクリプト書くまでもなく、logrotate.d/* の定義で dateext ってオプション使うだけで良いことが発覚(汗 簡単でよろしいですね。 にしても、なんで従来方法(ネットでぐぐると山ほど出てくる)じゃダメなんかなぁ。 $1 の仕様が変わったんだろうか。
« google 検索ワードに答えてみるテスト1 | メイン | VC6 で IEコンポーネント » 2005年03月14日 CYGWIN で w3m を build する [ カテゴリ : memo - CUI環境 ] 後になってわかったが、cygwin-je で入れればいいみたい(アホか・・・) CYGWIN の setup.exe で、URLとして http://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je を与えれば、w3m パッケージいれられる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ テキストブラウザである w3m の build。 CYGWIN の場合。 gcc とかは、CYGWIN の setup.exe あたりで入れてしまう。 で、gc が setup.exe では入らないので、gc をこさえてから、
« w3m で機種依存文字 | メイン | てすと » 2005年06月06日 emacs の自動改行がうっとおしいので切り替えたい [ カテゴリ : memo - CUI環境 ] Vine の .emacs.el を参考にして、 cygwin の .emacs を書いているので、Text-mode での auto-fill-mode がオンになっていて、結構面倒だった。 auto-fill モードで起動しちゃってたら M-x auto-fill-mode でトグルできる。 あらかじめ .emacs あたりに書くなら (setq text-mode-hook 'turn-off-auto-fill) もちろん、別途 'turn-on-auto-fill 定義があればコメントアウト(Vine のはある) text-mode 以外でも同様にいつでも off にしたい場合はどうすりゃい
« w3m で MT に投稿。 | メイン | swatch でログを監視し煩い host をハジく/VineLinux にて(その1) » 2005年12月09日 krfilter (Windows で) [ カテゴリ : memo - 自宅サーバ設定(Linux、たまにWindows) ] まぁ、とにかく、sshd ログイン失敗のエラーが山ほどあって、どこのどいつだと思って whois 引いたら韓国だ中国だってんでアタマきたから、APNIC で出してる IP アドレスリストで国ごとハジいちゃえ!という設定について。 Linux については http://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/lib/krfilter/index.jsp のとおりなので省略。 iptables 使えてる人ならこれで足りるはず。 Windows2000 Pro でどうするか。ちなみに
« Wanderlust 小ネタ | メイン | PPP over SSH で複数アカウント » 2006年03月06日 perl で Use of uninitialized value in pattern match [ カテゴリ : google 迎撃テスト ] 久々 google 迎撃テスト。 perl で Use of uninitialized value な warning が出るのをどうにかしたい人が世に多いと見た。 加筆: "Use of uninitialized value in pattern match" は「初期化されていない値がパターンマッチで使用されました」という警告です。他に置換や print でも出ます。(エラーメッセージ等は下のほうの例参照) 安直な回避方法としては、-w オプションをとっぱらって警告を出ないようにする。 まっとうな回避方
« navi2ch で書き込めなくなった | メイン | es 用エディタ » 2006年08月17日 フォント関連 [ カテゴリ : memo - W-ZERO3[es] ] システムフォントは Tahoma になっている。 Tahoma は英字フォントで、日本語パートはフォントリンクで [HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\FontLink\SystemLink] "Tahoma"="\\windows\\msgothic.ac3,MS UI Gothic" つーことで、MS UI Gothic で補完している。 Pocketの手ってソフトで、システムフォントとフォントリンクをかえられる。 ------------------ 1.既存フォントをシステムフォントに メイリオ等のフォントをシステムフォントにして終了したい場合は、システムフ
おれさまメモ カテゴリーアーカイブ : memo - 自宅サーバ設定(Linux、たまにWindows) apache だったり postfix だったり、いろんな設定覚え書き。 2007年04月02日 logrotate で日付つきファイル名でローテートする [ カテゴリ : memo - 自宅サーバ設定(Linux、たまにWindows) ] [ カテゴリ : ★Linux ログ管理 ] なんか Vine 4.0 になってからだと思うけど、世の postrotate で `date` とかやってって方法がうまくいかないので調べたら・・・・ postrotate スクリプト書くまでもなく、logrotate.d/* の定義で dateext ってオプション使うだけで良いことが発覚(汗 簡単でよろしいですね。 にしても、なんで従来方法(ネットでぐぐると山ほど出てくる)じゃダメなんか
カテゴリーアーカイブ : memo - Wanderlust つーか、wl の Document って不親切じゃないですか? 2006年02月23日 Wanderlust 小ネタ [ カテゴリ : memo - Wanderlust ] 日付表示で年が出ないのがイヤだったので、、、と思って調べたが、emacs 変数のいじりかたまで忘れていたw 1.emacs 変数を設定する。 *scratch* バッファとかで、 (setq ... ) な奴で最後の閉じ括弧のとこで、 C-x C-e 最後に飛ぶのが C-e なので、 C-e C-x C-e ってやってる感じ。 2.emacs 変数の中身を見る。 C-h v らしいんだが、端末設定のせいか、うまくいかん(Backspace になる)ので、 M-x describe-variable とかでやってる。 3.Wanderlust で
« iptables のログを分けるぞ | メイン | sudo のログも分ける » 2005年02月18日 Vine3.1 で courier-imap で imap 接続のときにCRAM-MD5 認証する!(改) [ カテゴリ : memo - 自宅サーバ設定(Linux、たまにWindows) ] courier-authlib-0.54-0vl1 が Vine にあがっとるー! しかも makedatprog がついとるー! 。。。。。書き直すか。 #いずれ postfix の sasl についても書き直す日が来そうな気がするなー。 我が家では courier-imap-4.0.1-0vl2 courier-authlib-0.54-0vl1 を使ってるのです。Vine3.1 用の VinePlus の rpm なんです。 さて、CRAM-MD5 認証のやり方を調べる
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『om.pizzica.to』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く