サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.taf.or.jp
各種助成申込(研究調査助成・海外研究・特別講義解説援助・普及・利用促進活動援助・電気通信普及財団賞)を受け付けております。 電気通信普及財団は、情報通信に関する研究調査、利用促進活動を支援しております。
第24回 テレコム社会科学学生賞 TELECOM Social Science Award for Student 応募資格 学部もしくは修士課程に在学中の者、または、 平成20年3月以降に卒業 (修了) した者。 テーマ 電気通信についての社会科学的観点からの研究 (電気通信と法律・経済・社会・文化等との関係について論じたもの) テーマ例 ブロードバンド・ユビキタス化する情報通信の社会生活への影響 IP化が進む企業活動の変化 電子政府・電子自治体の進展と地域経済・市民生活 情報通信分野におけるグローバルな競争と通信政策 ブロードバンド・ユビキタス時代の文化とデジタルデバイド ブロードバンド時代の電気通信事業の規制緩和と経済効果 通信と放送の融合 インターネット社会の安心と安全 等 応募対象論文 前記テーマについて、 学部及び修士課程において、 本人が中心となって行った研究
音楽配信の売上が CD の売上に及ぼす影響 −個別タイトルごとに見たミクロ的分析− September 27, 2006 慶應義塾大学経済学部 澁谷直幸 要旨 日本でのさらなる FTTH サービスの普及には、インターネットによるコンテンツ配信の 拡充が必須だと考えられている。しかし、現状のコンテンツ配信はラインナップが乏しい と言わざるを得ない。これは、コンテンツを配信することによって既存の販売形態の売上 が減少することをコンテンツホルダーが恐れているためだと考えられる。そこで本稿では、 コンテンツ配信が既存の販売形態の売上に及ぼす影響を調べるため、音楽配信とシングル CD を例にとって計量的実証を試みた。音楽配信の個別タイトルごとの推定売上を用いて、 操作変数法による推定とグレンジャー因果検定を行っている。その結果、音楽配信の売上 がシングル CD の売上に悪影響を及ぼさないことが分か
平成20年度 研究調査助成 募集要項 〜電気通信普及財団の助成、援助事業について〜 財団法人電気通信普及財団(理事長 貝沼 孝二)は、広く電気通信を普及、発展させることにより、高度情報社会の健全な発展を図り、もってわが国社会経済の発展に寄与することを目的として、 電気通信に関する法律、経済、社会、文化的研究調査 電気通信技術に関する研究調査 電気通信を利用した福祉、文化事業 電気通信に関する学術交流及び国際協力 に対し助成、援助を行っております。 今回は、この4部門のうち、 について申込みを受付けます。 平成20年度の研究助成の募集等は、次によります。 なお、提出された申込書等は返却しません。 助成申込者 個人、共同研究組織、法人のいずれでも結構です。 ただし、大学生、株式会社及び過去5回以上助成を受けている方等からの申込みはご遠慮ください。 大学院生については博士課程(後期)の方からの
第26回 テレコムシステム技術賞 TELECOM System Technology Award 応募資格 論文/著書を執筆した個人またはグループ。自薦、 他薦は問いません。 テーマ 電気通信及びそれに関連する情報処理についての工学的、 技術的観点からの研究および標準化(情報通信の基礎理論の研究、情報通信システムの研究・開発、 情報通信システムの応用、標準化等。 ただし、 材料・素子に関するものを除く) テーマ例 情報ネットワーク、 情報通信理論、 情報処理、 通信・信号処理、 通信ソフトウェア、 プロトコル、 情報セキュリティ、 暗号技術、 知識処理の通信への応用、 通信サービス、 メディア技術、 データベース、 著作権処理技術、 標準化等 応募対象論文 前記テーマについて書かれた論文・公開された資料(学会誌、 国際会議〔標準化も含む〕、 雑誌等に発表ないし採録が決定したもの)または著
論文題目 先進国の電子マネー格差 ―日本のとるべき対策とは― 神戸大学経済学部3年 井野良子 目次 まえがき 第1章 第1節 第2節 第2章 第1節 第2節 第3節 第3章 第1節 第2節 第3節 第4章 第1節 第2節 第5章 第1節 第2節 あとがき 参考文献 電子マネーとは 電子マネーの定義 電子マネーの分類 日本の電子マネー 日本の電子マネーの実験と導入 日本の電子マネーの動向分析 支払い手段の変遷 米国の電子マネー 米国の背景 米国の電子マネーの動向 支払い手段の変遷 ドイツの電子マネー ドイツの電子マネー動向 支払い手段の変遷 日本の進むべき道 各国比較のまとめ 日本の電子マネーの正しいあり方 2 3 5 5 6 10 10 11 14 17 17 18 20 22 22 23 26 26 27 29 30 2 まえがき 最近、テレビや電車の広告といった、いたると
2023年度電気通信普及財団賞(第39回)表彰 募集のお知らせ 2023年度電気通信普及財団賞(第39回)表彰 募集要項・申込 電気通信普及財団賞 受賞者コミュニティ 電気通信普及財団賞は1985年の発足以来、838件の優れた著作・論文に授与されました。本財団では、文理融合したこの貴重なコミュニティの幅広く且つ継続的な交流を行うべく、電気通信普及財団賞の歴代受賞者によるコミュニティを発足しました。 電気通信普及財団賞受賞者コミュニティ 第1回シンポジウム・交流会(2021年5月28日) 特別講演 山中 直明氏(テレコムシステム技術賞受賞者、当財団審査委員会委員、表彰専門部会委員、慶應義塾大学理工学部教授) ゲスト講演 山崎 直子氏(宇宙飛行士) ミニプレゼンテーション、ポスターセッション(第36回電気通信普及財団賞受賞者) 電気通信普及財団賞受賞者コミュニティ 第1回シンポジウム・交流会の
02―01012 インターネットにおける公共圏形成の可能性に関する研究 研究代表者 杉 山 あかし 共同研究者 藤 田 高 弘 九州大学 大学院比較社会文化研究院 助教授 上智大学 文学部 非常勤講師 電子ネットワーク上に新たな“公共圏”が形成される可能性について,筆者両名は研究を行なってきた(1)。そ して,NIFTY-Serve のいくつかのフォーラムにおいて,公共圏形成への方向性を見いだしてきた。しかし,当 時から「今後の研究課題」としてきたことの一つが大衆化の問題であった。わが国で最も早く一般コンシュー マー向け電子ネットワークサービスを開始したネットワーク企業の一つである NIFTY-Serve の,比較的早期の 電子ネットワーク利用者たちが生み出した電子ネットワーク利用形態において公共圏の萌芽のようなものが認め られたとして,その後の電子ネットワークの全社会的普及/大
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『公益財団法人電気通信普及財団』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く