スライドはズルい スライドってズルいですよね!w web制作においてはコンテンツを閲覧させる障壁とも言われるクリックを150回とか強いるのに、こんなにも読ませるコンテンツ!!すごい!ズルい! たまに思うんですが、私の長文もスライド形式にしてしまえば読んでもらいやすいんじゃない?とか考えます。フリーのwebデザイナーのたえさん(@ken_c_lo)も同じこと考えてたみたいでひじょーに嬉しかったですw なんかそのうちブログをスライド化して見られるプラグインでないかなー、もしくは作ってみようかなと思っている今日この頃です。 webデザインに関するスライドまとめ 本題です。世間的には少ないと言われているwebデザインにおける「デザイン」にフォーカスを当てたスライドで私がブクマしていたものを集めてみました。 タイトル的にうん?と思うものもありますが、全て考え方等を含めデザインを考えることについて参考
This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support. This topic provides information about websites that have content for Adobe Flash Player for Windows 8. It provides guidelines for developers, designers, and content publishers to help with their websites that use Flash Player. Overview On Windows 8, Inte
■□■リダイレクトしています。■□■ しばらくしても移動しない場合はこちらをクリックしてください。
昨今、これまで以上にWebサイト(管理画面ではなく公開側のサイト)のハイパフォーマンス向上について様々な情報を目にするようになりました。 従前のWebサイトでは、サイトのチューニングは主にサーバーサイドで取り組む課題が多かったのですが、Ajaxの普及やスマホアプリなどJavaScriptの多用によって、クライアントサイドの高速化やHTMLソース上の工夫等による高速化がより重要になってきました。 そこで、今回はMT/PowerCMSの設定やテンプレート、プラグインによってWebサイトを高速化するためのTipsについてまとめてみます。 Minifierプラグイン https://github.com/alfasado/mt-plugin-minifier Minifierプラグインは、HTML, JavaScript, CSSコードの圧縮、画像のExif情報の削除、コンテンツのgzip圧縮等の
Compassでスプライト画象を高速に書き出す方法 CompassでRetina対応をするとコンパイルにやたらと時間がかかってしまいます。 以下のままですとすごく時間がかかるのですが、 $sprites: sprite-map("sprites/*.png"); @mixin sprite-background($name) { background-image: sprite-url($sprites); background-repeat: no-repeat; display: block; height: image-height(sprite-file($sprites, $name)) / 2; width: image-width(sprite-file($sprites, $name)) / 2; $ypos: round(nth(sprite-position($spri
2015年1月16日 フォント, 便利ツール 久しぶりにブックマークしているサイトを整理しました。という事でお掃除後の恒例行事?私がブックマークしているフォント・Webフォント・テキスト関連のWebサイトを、中の人へ感謝の気持ちも込めてシェアします!何年もお世話になっているサイトばかりですが、ここ最近はWebフォント関連のサイトが増えてきましたね。いいな!と思えるサイトがあれば嬉しいです。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! フォント関連 フォントhack.jp フォントhack.jp 日本語の無料フォントの表示確認ができるサイト。複数のフォントを表示して比較することもできます。 dafont dafont 英字の無料フォントを大量に集めたサイト。大量すぎて眺めてたらいつも物凄く時間がたってますw ライセンスは各自要確認。 フォントガレージ フォントガレージ 日本語フォントの販売サイ
Pepはデスクトップ/スマートフォンの両方で動作するドラッグライブラリです。 ゲームなどでWebブラウザ上のオブジェクトをドラッグアンドドロップしたりする操作はよくありますが、その操作をデスクトップとモバイル両方に対応させたのがPepです。 使い方は簡単でDOMに対してpep()を実行するだけ。 ドラッグで移動させられます。 枠の中だけでの移動もその逆もできます。 コールバック対応です。 スライダーを動かすと大きさが変わるデモ。 X軸、Y軸を固定にすることもできます。 こちらはiPhoneで試した所。動きに慣性があるのが特徴です。 Webブラウザ上のオブジェクトを動かすという操作は通常のWebサイトではあまりない動作なので面白いです。またデスクトップとスマートフォン両方に対応しているので使い勝手が良いのではないでしょうか。 PepはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソ
box2d-jQueryはbox2dをjQueryに対応させたライブラリです。 最近は素のJavaScriptを書くことが減っているように思います。大抵jQueryを使ってしまいます。既にある他のライブラリもjQueryに対応してくれるとさらに利便性が高くなりそうです。そこで今回はbox2dをjQueryに対応させたbox2d-jQueryを紹介します。 デモ。動画が落下していきます。落下しながらも再生しています。 マウスで飛ばしたりできます。 101個のボールが落ちてくるデモ。 ぼんぼん飛びます。 使い方はシンプルで、重力の影響を与えたいDOMに対してbox2dメソッドを呼び出すだけです。その影響度合いは数値で指定が可能です。既存のコンテンツをいきなりばらばらにしたりもできる面白いライブラリです。 box2d-jQueryはjQuery/JavaScript製、zlib/libpng L
Google Analytics on SteroidsはGoogle Analyticsのデータ取得をより詳細に、より多彩にしてくれるライブラリです。 Webサービスを運営する中でユーザがどう行動しているのかを把握するのはとても大事です。Google Analyticsでもある程度取得できますが、より詳細にトラッキングしたいならば使ってみたいのがGoogle Analytics on Steroidsです。 埋め込みのサンプルです。多彩なデータがトラッキングできます。 提供される機能はフォーム入力トラッキング、マックススクロール、外部リンク、ダウンロード、mailto、動画閲覧(vimeo/YouTube)などができます。さらにメタデータの追加、コマーストラッキング、HTMLの要素にトラッキング内容の追加ができます。 Google Analytics on SteroidsはJavaSc
Illustfolioはイラストレータ向けのポートフォリオになるTumblrテーマです。 Tumblrにはテキストよりも画像を格好よく配置したブログがとても良く似合います。そんなTumblr向け、イラストのポートフォリオに特化したテーマがIllustfolioです。 トップページ。もはやTumblrと言われないと分からないレベル。 スライダーで自動的に画像が切り替わります。 画像にマウスを載せるとタイトルが出ます。素敵でしょ? クリックすると詳細に飛びます。 2ページ目。ページネーションもサポート。 Illustfolioは今のところ画像以外での投稿に対応していないようなのでご注意ください。しかし絵師の方が自分のポートフォリオをPixivなどのイラストサービス以外に求める場合に使ってみると良いのではないでしょうか。 IllustfolioはTumblr用、HTMLのソフトウェア(ソースコー
AutocompleteはHTML5のdatalistをレガシなーWebブラウザで実現します。Ajaxによるデータ取得もサポートしています。 HTML5の機能の一つにdatalistがあります。予め項目を指定しておくことで、テキストボックスの入力時に候補が表示できるようになります。そんな便利機能をレガシーなWebブラウザでも実現するのがAutocompleteです。 見た目は普通のテキストボックスです。 Aを入れると選択候補がリストアップされました。 矢印キーで候補を選択できます。 エンターを押して確定。 datalistで定義されています。 便利な点としてはHTML5の構造をそのまま使えるということでしょう。また、ソースデータを外部から引っ張ってくることも可能で、JSON/XMLでの定義ができます。二項目以上の入力はできないようですが、使いどころによっては便利そうです。 Autocomp
hello [ "::ffff:35.191.15.169", "GET", "/wp/?p=262", {}, { "host": "wate.jp", "user-agent": "HatenaBookmark/4.0 (Hatena::Bookmark; Analyzer)", "cache-control": "no-cache", "accept": "*/*", "x-cloud-trace-context": "f2b2c71e04db21b6017682e491266d0c/9480773545164747120", "via": "1.1 google", "x-forwarded-for": "153.120.13.138, 35.227.238.79", "x-forwarded-proto": "http", "connection": "Keep-Alive" }
履歴 愛知高等学校 東海大学文学部北欧文学科 東北大学大学院経済学研究科(中途退学) 個人サイト »Hiroshi Sawai »Info Town ご質問などありましたら下記アドレス宛へメールをお送りください。 info@findxfine.com WordPress テーマ、プラグインを公式テーマディレクトリ、公式プラグインディレクトリで公開しています。 テーマ WordPress › Theme Directory › kanagata プラグイン Category Archives « WordPress Plugins List Calendar « WordPress Plugins Min Calendar « WordPress Plugins Resize Editor « WordPress Plugins concrete5 Infotown Table 簡単な操作で
今週末は、娘の運動会&町内会の運動会2Days。町内会の運動会では自ら志願してリレーに参加することにしました ishida です。パパ、頑張って走って一等賞をとるからね! さてさて、今回は ちょうど Sass の watch オプション で ハマってしまったので対処法のメモです。 面倒くさがりやな僕はこれまで、sass の watch オプション はいろいろと指定が多くて面倒なので compass watch のバッチファイルを作成してディレクトリを監視していました。 最近は特に compass 依存症になりつつあるので、 sass の watch オプションを知っておかないとダメだなぁーと思い、まずは基本から学習ということで以下のコマンドをターミナルから実行。 sass --watch scss:css あれ、コンパイルてるけど警告エラー出とる。 WARNING: Listen has
随分前に作成したものですが、Edge Animateを使ったウェブサイトサンプルを作ったので紹介します。Edge Animateとは2012年9月にリリースされたアドビのHTML5向けのアニメーション制作ツールです(参考記事)。アニメーションを作るためのタイムラインを持っており、JavaScriptなどを併用してインタラクティブコンテンツを作ることのできます。ユーザーコミュニティーが盛り上がればいいなぁということでソースファイルも配布しておきます。 サンプル ソースファイル一式 Edge Animateの特徴 インタラクティブコンテンツを作るには課題の多いHTML5ですが、Edge Animateは初級者でも使いやすいように至れりつくせりの機能がついています。特徴的な機能としては次の通り。 アニメーションは内部的にjQueryアニメーションとして変換されている 既存のHTML製ウェブサイト
今日もWordPressの記事です。今日は、クライアントワークで、納品物としてWordPressを使うときに覚えておくと便利な管理画面をカスタマイズ出来るコードのまとめです。ほとんど地味な施工ですけど。 今日はクライアントワーク向けの管理画面カスタマイズコードをいろいろご紹介します。こちらも、昨日お知らせしたWordPressスニペットに掲載しますのでそちらでもご確認頂けます。と言うわけで宣伝でした。 WordPressスニペット まだ未完成ですけど暇を見て使いやすく出来たらなぁと思います。 更新をWebに疎いクライアントさん側で行うのであれば、管理画面の利便性の向上は更新モチベーションに繋がりますし、工数分の売り上げ増加にも繋げられます。地味だけど、覚えて置いて損はありません。 では、コードいろいろです。コピペはあまり良く無いですけど、今日はまとめ記事なのでコードの解説は割愛させてくださ
この記事では、オリックスマネーの審査の流れについて解説しています。 オリックスマネーは、Web申し込み専用のカードローンです。 Webから手軽に申し込みをおこないたい人やカードレスで利用したい人には、利用しやすいカードローンでしょう。 この記事で分かること オリックスマネーはWebのみで申し込みから借り入れまで完結する ローンカードの発行がない スマホATMが利用できる オリックスグループの優待が受けられる 申し込みから審査まで最短60分 在籍確認は原則電話でおこなう この記事では、オリックスマネーの詳細や審査の流れ、審査を通過するための方法について解説していきます。 オリックスマネーは新しいカードローン オリックスマネーは、2022年2月14日に取り扱いが開始された比較的新しいカードローンです。 オリックスマネーは、オリックス銀行のカードローンと勘違いされがちですが、信販会社が提供してい
Photoshopで手描き風の線を簡単につくる方法です。可変・色変えできる方法を模索していたところ、今のところこの方法が手軽で一番良いなと思いました。 ランダムな線の画像をパターンに登録する 以下の画像をダウンロードします。 または、自作で好みの線で描いても良いと思います。私はマウスでグリグリと描いたのですが、線は1px、色は#333333くらいにしました。 自作の画像をパターン登録するときは、背景透過にするのをお忘れなく。 ちなみにパターン登録は、「編集」→「パターン定義」でできます。 シェイプで矩形を描き、レイヤースタイルで色をつける シェイプで矩形を描き、塗りを0%にします。 レイヤースタイルでパターンオーバーレイにチェックを入れ、上記の画像を選択します。 色をつける場合は、カラーオーバーレイで、描画モードを「オーバーレイ」にし、色を選択します。 線の幅は1px 〜 5pxが良い感じ
ハンコでアソブは、フリーの透過PNG消しゴムハンコ素材サイトです。 リンク、使用報告、クレジット記載不要/商用利用可です。 © 2025 ハンコでアソブ. All rights reserved.
DigitalOcean provides cloud products for every stage of your journey. Get started with $200 in free credit! Flexbox is pretty awesome and is certainly part of the future of layout. The syntax has changed quite a bit over the past few years, hence the “Old” and “New” syntax. But if we weave together the old, new, and in-between syntaxes, we can get decent browser support. Especially for a simple an
この記事は、Webデザインが短期間で上達した2つの方法として、新たに書き直しました。 WEBデザイナーとして10年ちょっと経過。 未だにデザイナーとして足りないものは多いですが、 どうにかクライアントにも満足してもらえる デザインが提供できるようになったと思います。 これは、自分が新米デザイナーだった頃にやっていた、デザインの上達方法です。 「上手くデザインができない!」「上手くなるにはどうすればいいの?」など、 どうすればデザインが上達するのかわかならい人の参考になれば幸いです。 新米デザイナーの頃、ダメなデザインをして先輩からよく叱られていました。 クライアントからデザイナーを交代してくれと言われ、 激しく落ち込んだこともあります。 いまになると恥ずかしいですが、 その頃の自分には、 プロのデザイナーとして最低限の能力がなかったのです。 クライアントの満足するクオリティのデザインを 期
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く