タグ

科学と資源・エネルギーに関するskam666のブックマーク (3)

  • 人類の夢!「人工光合成」研究が加速:日経ビジネスオンライン

    山田 久美 科学技術ジャーナリスト 早稲田大学教育学部数学科出身。都市銀行システム開発部を経て現職。2005年3月、東京理科大学大学院修了(技術経営修士)。サイエンス&テクノロジー技術経営関連の記事を中心に執筆活動を行っている。 この著者の記事を見る

    人類の夢!「人工光合成」研究が加速:日経ビジネスオンライン
    skam666
    skam666 2013/10/07
    “1972年に、現在の東京理科大学学長の藤嶋昭氏らが、英国の科学雑誌「ネイチャー」に発表した「ホンダ-フジシマ効果」は、世界で初めて人工光合成の可能性を実証したもの”
  • 水と光でつくる究極の新エネルギー「人工光合成」が世界を救う(分子科学研究所・正岡 重行准教授)2013/9/20 | WAOサイエンスパーク

    自然科学研究機構分子科学研究所 准教授 正岡 重行 1977年生まれ。大阪府出身。同志社大学工学部卒、京都大学大学院工学研究科博士課程修了。リバプール大学博士研究員、九州大学理学部助教を経て2011年に分子科学研究所に移り現職。2009年より2013年3月まで、科学技術振興機構さききがけ「光エネルギーと物質交換」の研究員も併任。 日が研究をリードする人工光合成 【シリーズ「新しいエネルギー生産技術」①】 地球上の生き物で、植物しかもっていないもの。それは「自ら身体の材料をつくり出す」能力だ。使うのは太陽エネルギー(光)と水、二酸化炭素。動物は、その植物が生み出したものを摂取し生命を維持している。私たち人類が利用する石油や石炭など化石燃料も、すべて植物がつくったものが起源だ。それと同じ能力を私たちが手にすることができたら・・・・・・。究極の技術「人工光合成」が現実になろうとしている。どんな

    skam666
    skam666 2013/09/22
    “人工光合成において暗反応を担う物質としては半導体よりも金属錯体に期待が集まっていました。私自身は暗反応に加え明反応も、その金属錯体を使って実現しよう、と研究を進めています”
  • 人工光合成の実現に期待 -北大、紫外から近赤外で光電変換可能な技術を開発

    北海道大学(北大)は9月6日、紫外、可視、近赤外領域の広い波長域で光電変換可能な金ナノ構造/酸化チタン電極の作製に成功し、光電変換に加え、人工光合成系の実現においてもっとも重要な水の光酸化に関して、可視光だけではなく近赤外光によって酸素と過酸化水素を発生させることが可能であることが確認されたと発表した。 同成果は、同大電子科学研究所の三澤弘明 教授、上野貢生 准教授らによるもの。詳細はNature Publishing Groupの材料研究者、技術者、化学者、物理学者、ナノテクノロジー研究者を対象とするオープンアクセスジャーナル「NPG Asia Materials」に掲載された。 地球環境の保全とエネルギー問題の解決法として、光をエネルギー源・駆動源として活用することに期待が集まってきている。そうした光子の有効利用として、反応系に投入された光エネルギーを余すところなく利用する「光反応場」

    人工光合成の実現に期待 -北大、紫外から近赤外で光電変換可能な技術を開発
    skam666
    skam666 2013/09/10
    “これまでエネルギーが低すぎて使われてこなかった赤外光を有効利用し、電気エネルギーや貯蔵可能な化学エネルギーに変換可能な光-エネルギー変換系への応用展開の実現に向けた道を切り開くもの”
  • 1