タグ

科学とinterviewに関するskam666のブックマーク (7)

  • 自身が納得して死ぬために「アートとサイエンスを結びつける」ということ|脇田玲(慶應義塾大学)|FINDERS

    CULTURE | 2018/10/04 自身が納得して死ぬために「アートとサイエンスを結びつける」ということ|脇田玲(慶應義塾大学) 今回のインタビュー対象である脇田氏は、エアコンから流れる風が室内の空気の向きや温度をどう変化させるかをビジュアライズした... 今回のインタビュー対象である脇田氏は、エアコンから流れる風が室内の空気の向きや温度をどう変化させるかをビジュアライズした「Visualization of Air Conditioner」や、歩行時にの圧力が空気中に伝播する様子をシミュレーションした映像音響インスタレーションで、小室哲哉とのコラボレーションも話題となった「Scalar Fields」など、サイエンス(科学)とアートがクロスオーバーする作品を数多く発表してきた。 同氏は、以前あるイベントで「アーティストとサイエンティストは、もっとお互いの領域のことを学んだ方がより

    自身が納得して死ぬために「アートとサイエンスを結びつける」ということ|脇田玲(慶應義塾大学)|FINDERS
    skam666
    skam666 2018/10/05
    “脇田氏は、エアコンから流れる風が室内の空気の向きや温度をどう変化させるかをビジュアライズした「Visualization of Air Conditioner」(略)など、サイエンス(科学)とアートがクロスオーバーする作品を数多く発表してきた”
  • 科学絶対主義に警鐘。ビジネスパーソンは「古代人の音楽観」に学べ──指揮者・伊藤玲阿奈が説く

    いま私たちが音楽と呼ぶものと古代文明のそれとは大きく異なる。17世紀の科学の登場が来の意味を矮小化した経緯があるという。ビジネスにおいても理論一辺倒の手法の限界が叫ばれるいま、古代人の音楽観から何を学べるだろうか。 ニューヨークを拠点に世界で活躍する伊藤玲阿奈は、音楽にとどまらない豊富な知識を持ち、ビジネスパーソン向けの講演でも人気の「異端の指揮者」だ。古典作品の魅力をわかりやすく伝える教養ものから、楽団を文字通り指揮する立場として語るリーダーシップ・組織論まで、自作のカリキュラムは幅広い。 その中の一つに「宇宙の音楽を聴く」という一風変わったタイトルのものがある。伊藤によれば、高度に洗練された古代文明が考えていた音楽観はまったく聞こえない音までを含む壮大なものだったが、17世紀に登場した科学によって矮小化され、現在の私たちの音楽観に至っているのだという。「宇宙の音楽」とは、その古代人た

    科学絶対主義に警鐘。ビジネスパーソンは「古代人の音楽観」に学べ──指揮者・伊藤玲阿奈が説く
    skam666
    skam666 2018/09/10
    “いま私たちが音楽と呼ぶものと古代文明のそれとは大きく異なる。17世紀の科学の登場が本来の意味を矮小化した経緯があるという(中略)古代人の音楽観から何を学べるだろうか”
  • こころを軸に情報技術を設計する。ドミニク・チェンの日本的ウェルビーイング実践(前編)

    2023.10.13 ジョージアからトルコまで。漂流した土地をめぐる、ポータブル・ウルトラライトな展覧会「風の目たち The eyes of the wind」

    こころを軸に情報技術を設計する。ドミニク・チェンの日本的ウェルビーイング実践(前編)
    skam666
    skam666 2017/08/02
    “21世紀のアートサイエンスは、どんなものになるのでしょうか?世界各地でアート、サイエンスの最前線に立つ人々に、それぞれの思うアートサイエンスの可能性を尋ねました”
  • 「バイオ」と「アート」をガッチャンと合体させる。だけではダメ──福原志保|WIRED.jp

    skam666
    skam666 2017/05/20
    福原志保氏インタビュー
  • 日本が世界一の「研究捏造大国」になった根因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本が世界一の「研究捏造大国」になった根因
    skam666
    skam666 2016/05/28
    “2014年まで11年間の撤回論文数のワーストワンは日本人、ワースト10に2人、30位内に5人も名を連ねている。撤回数を国別に見ると、いちばん多いのから順にインド、イラン、韓国、それから中国、日本、米国”
  • 賛否両論? 遺伝子を扱うアート集団BCLが初音ミクの細胞を展示 | CINRA

    人工的に作り出した心臓の細胞に、架空のキャラクター「初音ミク」のDNAを組み込んで、生命と非生命の境界線を問い直す。サイエンスに関する深い知見を武器に活動をするアーティスト集団「BCL」による、そんな挑戦的な展示『Ghost in the Cell:細胞の中の幽霊』が、金沢21世紀美術館で2016年3月21日まで開催されている。 ゲオアグ・トレメル、福原志保、吉岡裕記、フィリップ・ボーイングの四人からなるBCLは、2004年の結成。死者の遺伝子を樹のDNAに保存して「生きた墓標」を作る『Biopresence』、遺伝子組み換えからなる青いカーネーションのクローン培養を行って自然界に還す『Common Flowers / Flower Commons』など、技術の発展によって生命に対するあらゆる操作が可能になった時代の「生と死」「自然と人工」の意味を問いかけてきた。 近年では現実空間でのライ

    賛否両論? 遺伝子を扱うアート集団BCLが初音ミクの細胞を展示 | CINRA
    skam666
    skam666 2015/10/10
    “「iPS細胞」を使って、心筋細胞を作り、そこに初音ミクの外見上の特徴を記したDNA配列データを組み込んで展示”
  • ネットに蔓延する疑似科学に騙されない思考法を専門家が指南 - NEWSポストセブン

    ネットで繰り返し問題提起される「疑似科学」。なぜ人は欺されるのか、どう対処するればいいのか。2010年科学ジャーナリスト賞を受賞し、「ゼロリスク社会の罠」の著者でもある佐藤健太郎氏に聞いた。(取材・文=フリーライター・神田憲行) * * * --疑似科学とは、どんなものを指すのでしょうか。 佐藤:はっきりした線引きは難しいのですが、もっともらしい用語をちりばめて科学を装いながら、科学的根拠がはっきりしないものを指します。多くは何らかの形でビジネスと結びついています。 --たとえばどんなものがありますか。 佐藤:典型は「ホメオパシー」でしょうか。200年前にドイツの医師が提唱した“医療行為”なんですが、レメディという砂糖玉を舐めれば人間の自然治癒力が高まり、病気が治るとされました。これは原理的にも考えられませんし、治療効果もないことは厳密な試験で実証されています。砂糖玉を舐めているだけでは毒

    ネットに蔓延する疑似科学に騙されない思考法を専門家が指南 - NEWSポストセブン
    skam666
    skam666 2013/02/27
    “疑似科学に共通するのは、「シンプルでわかりやすい」「博士やタレントなど広告塔になる権威付け有名人がいる」「意外性があって心に残る」といった点”
  • 1