タグ

関連タグで絞り込む (380)

タグの絞り込みを解除

interviewに関するskam666のブックマーク (749)

  • 【インタビュー】女装とは何か? 第2回 〜 いつ、どうして女装に目覚めたのか? - 暮らす西成~大阪市西成区あいりん地区に潜伏する

    引き続き、 「女装とは何か?」 というテーマに向かって、現役バリバリの女装さんに、女装さんの聖地・天王寺「通天小町」にて、お話を伺ってまいります。 <第1回はコチラ> nishinari-lives.com 件の 「通天小町」 コチラには、その場所ならではのローカルルールや注意点が存在する。 例えば、今回僕はあゆみさんの導きで、受付の左側の入口から、この「談話室」へ入った。 しかし、右側入口から入店すると、ゲイさん専用(サービスルーム)に入ることになり、女装目当てで訪れた人が「女装に会えないやんけ!」と彷徨う光景がよくあると言う。 また、この「談話室」のほかに、「アネックス談話室」という喫煙可能な部屋に関しては、完全に休憩場所としての機能しかないため、ナンパしても無駄。 一方、この「談話室」のソファが置かれた部分や、上階のVIP棟という喫煙所、談話室、棚があるゾーンにはナンパ待ち勢が居て

    【インタビュー】女装とは何か? 第2回 〜 いつ、どうして女装に目覚めたのか? - 暮らす西成~大阪市西成区あいりん地区に潜伏する
    skam666
    skam666 2021/09/22
    “女装で付き合うっていうのは難しいんです。純男さんからしたら、女装さんの男の方の顔っていうのは見たくない(中略)でも、付き合って同棲すれば、両方見えちゃう。そこに恋愛感情が成立するか?ですよね”
  • 【インタビュー】女装とは何か? 第1回 〜 大阪新世界、ハッテン場で女装さんと会う。 - 暮らす西成~大阪市西成区あいりん地区に潜伏する

    大阪、新世界を歩いていると、そこかしこで女装をした男性と思しき人を見かける。 田舎、僕が生まれたような辺鄙な地方都市ではまず見かけることはない。 今はどうだろう? 少しは変わったのかも知れないが。 西成のあいりん地区で、道端に腰掛けてコップ酒を呑むオッチャンの姿と同様に、色鮮やかなドレスをまとい、颯爽と闊歩する、至近距離に近付かなければ女装とは気が付かないその人たちは新世界の日常風景に溶け込んでいる。 富にその姿を発見することが多い「新世界国際劇場」で女装さんを遠巻きに眺めたことがきっかけで、そのことを当ブログに記し、ひとりの女装さんに連絡をいただき、お会いすることが叶った。 nishinari-lives.com nishinari-lives.com nishinari-lives.com ちなみに「〜〜とは何か?」 のタイトルは、紙のプロレスの別冊シリーズから頂戴した。 『大山倍達と

    【インタビュー】女装とは何か? 第1回 〜 大阪新世界、ハッテン場で女装さんと会う。 - 暮らす西成~大阪市西成区あいりん地区に潜伏する
    skam666
    skam666 2021/09/21
    “「新世界国際劇場」で女装さんを遠巻きに眺めたことがきっかけで、そのことを当ブログに記し、ひとりの女装さんに連絡をいただき、お会いすることが叶った”
  • 「日本でいえば“織田信長”と説明していたが…」“力がすべて”のタリバンに持ちうる「2枚の交渉カード」とは | 文春オンライン

    9・11同時多発テロから20年。テロを首謀した外国人オサマ・ビンラディンをかくまったことでアメリカの攻撃を受け、政権崩壊に至ったはずのアフガニスタンの「タリバン」だったが、彼らが生きながらえて勢力を回復したことで、事態は今回の復活劇へと急展開している。 著書『大仏破壊 ビンラディン、9・11へのプレリュード』(文春文庫)で、タリバンの内情を詳細に描いた高木徹氏が、9・11に至る前の数年間、国連アフガニスタン特別ミッションの政務官として、今回の組閣で首相に選ばれたアフンド師をはじめ、30人を超えるタリバン幹部たちと交渉を行ってきた田中浩一郎氏(現・慶應義塾大学教授)に、現在のタリバンをどう見るかを聞いた。(全2回の2回目/#1から読む) ◆◆◆ 「結局、タリバンは戦闘集団。力がすべての“ヤクザの世界”ですから」 高木 8日に発表されたタリバンの「組閣」の内容をどう見ていますか? 田中 まだ最

    「日本でいえば“織田信長”と説明していたが…」“力がすべて”のタリバンに持ちうる「2枚の交渉カード」とは | 文春オンライン
    skam666
    skam666 2021/09/12
    “われわれはタリバンに対して、ほとんどレバレッジ、つまり彼らを動かすテコを持っていないわけです。あるのは、政権の承認とお金の2枚のカードだけです。それらは大切に使わないといけない”
  • 9・11から20年…なぜタリバンはここまで「衰えない」のか《新首相ら幹部と対峙した日本人元外交官の証言》 | 文春オンライン

    2001年の9・11を首謀した外国人オサマ・ビンラディンをかくまったことでアメリカの攻撃を受け、政権崩壊に至ったはずのアフガニスタンの「タリバン」が、追及の手を逃れ、散り散りになりながらも生きながらえ、今回の復活劇へと急展開しているのだ。 私は、9・11の半年前に起きた「バーミヤンの大仏破壊事件」が、同時多発テロの「プレリュード(前奏曲)」だったという仮説に基づき、タリバンが国際テロ組織・アルカイダのリーダー、オサマ・ビンラディンによって乗っ取られていく道筋を取材した。それをNHKスペシャルとして放送し、書籍として『大仏破壊 ビンラディン、9・11へのプレリュード』(文春文庫、大宅壮一ノンフィクション賞受賞)にまとめた。 当事者であるタリバンや、彼らを良く知るアフガニスタン人、パキスタン人、そして欧米人らを広く取材したなかで、ストーリーの中心に据えたのが、日人の国連外交官だった田中浩一郎

    9・11から20年…なぜタリバンはここまで「衰えない」のか《新首相ら幹部と対峙した日本人元外交官の証言》 | 文春オンライン
    skam666
    skam666 2021/09/12
    “アフガニスタンは「外国軍によって占領されている」という認識を彼らは持っています。その占領から解放するために、自分たちは立ち上がり戦っているのだと(中略)民族主義的な運動として勢いを保つことができる”
  • 新宿ホワイトハウスを蘇らせたカフェアリエ店主・向野実千代氏インタビュー

    新宿と新大久保の喧騒の間にひっそりと、隠れ家的に存在する喫茶店・カフェアリエ。もともとこの建物は1960年、ネオ・ダダのアーティストの拠地となった伝説的建物『新宿ホワイトハウス』として知られていたが、現在はカフェに改装。普段は移動中のサラリーマンや新大久保から流れた韓流ファンの主婦などに憩いの場として利用されている。一方、不定期にライヴやイベントができる場としても提供され、その時間になると客層が一変。個性的なアーティストやそのファンが集う。 今回スポットを当てるのは、新宿ホワイトハウスをカフェアリエとして甦らせた店主・向野実千代氏である。筆者が彼女のことを知ったのは、カフェアリエが開店するよりもっと前のことである。実は、ロコマガでも過去にフィーチャーしている昆虫キッズやヤングのほか、活動量の差こそあれ、現在活躍する多くの個性的なアーティストが向野氏の主催した「カワサキ・ティーンズ・プロジ

    skam666
    skam666 2021/09/05
    “今回スポットを当てるのは、新宿ホワイトハウスをカフェアリエとして甦らせた店主・向野実千代氏(略)音楽遍歴から、「カワサキ・ティーンズ・プロジェクト」、そしてカフェアリエのことについて詳しく話を伺った”
  • 伝説の原型師ハマハヤオ氏にインタビュー! 新作ソフビ「K(原作版)」の秘密 | MEDICOM TOY

    skam666
    skam666 2021/08/16
    “ビリケン商会のソフビキットの歴史を長年支えてきたハマハヤオ氏(中略)現在はチェーンソーカービングの第一人者としても活躍するハマ氏に、当時の思い出や今回「K(原作版)」を手がけるまでのいきさつをうかがった”
  • 新たな犯罪集団――ヤクザのルールを守らない外国人マフィアの実態とは | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    新たな犯罪集団――ヤクザのルールを守らない外国人マフィアの実態とは | デイリー新潮
    skam666
    skam666 2021/08/11
    “フリーライター真樹哲也氏の『ルポ外国人マフィア 勃興する新たな犯罪集団』(彩図社)が発刊され、話題を呼んでいる。真樹氏に話を聞いた”
  • なぜ実力派ミュージシャンは「タカアシガニ」で管楽器を作ったのか? - イーアイデム「ジモコロ」

    ♪ボォォ~~~オオオ~~~~~~ ♪ドゥンドゥンドゥジュゥゥウウウウウウウウ~~~ どこからともなく聴こえてくる。 大地を揺るがす原初の旋律。 誰かが楽器を吹いている。 心地よい低音の轟きに導かれ、音の鳴るほうへと吸い寄せられた。 カ…… カニ…… カ……カニの……… カニの楽器じゃ~~~~~~~い! タカアシガニの管楽器じゃ~~~~い!!! そう。心地よい旋律を響かせてたのは、カニで作られたディジュリドゥだったのだ。 ディジュリドゥとは、オーストラリアの先住民・アボリジニの管楽器のこと。 この「タカアシガニリドゥ」では、タカアシガニの長い足を管にして、甲羅で音を反響させて音を出している。 演奏風景がこちら。ところどころ挟まれる「カニ…」「カニカニ…」のセリフがユーモラスだ。 奏でているのはSMILY(スマイリー)こと北川和樹さん。 日を代表するディジュリドゥ奏者で、TEDxTokyoや

    なぜ実力派ミュージシャンは「タカアシガニ」で管楽器を作ったのか? - イーアイデム「ジモコロ」
    skam666
    skam666 2021/08/09
    “SMILYこと北川和樹さんは、日本を代表するディジュリドゥ奏者。彼が静岡県沼津市の戸田に地域おこし協力隊として移住し、タカアシガニを楽器にして吹き始めた理由とは?”
  • 野球レコードコレクターの終わりなき旅、選手本人にとどまらず家族や元妻の音源も収集 | 一風変わった形で音楽を楽しむ人たち 第3回

    ターンテーブル上で再生されるレコードはすべてプロ野球の関連音源――そんなDJイベント「プロ野球 音の球宴」をご存じだろうか。主宰するのは野球レコード収集家の中嶋勇二さんだ。好事家からは「ファンタスティック・ピッチングマシーン」の称号とともに“FPM中嶋”とも呼ばれる57歳。その男はかつて東京タワーズやTIGHTS、King&countryなどのドラマーとしてビートを刻み、主に都内を中心にライブ活動を行った経歴を持つ。 一般的な音楽ファンとは異ったアプローチで音楽を味わっている人々に話を聞き、これまであまり目を向けられていなかった多様な楽しみ方を探る連載。第3回は中嶋さんにインタビューし、野球レコード収集に心血を注いだ自身の約30年間を振り返ってもらった。 取材・文 / 加藤弘士(スポーツ報知) 撮影 / 臼杵成晃 岸野雄一、川勝正幸、加藤賢崇との出会いと東京タワーズ1964年2月14日、

    野球レコードコレクターの終わりなき旅、選手本人にとどまらず家族や元妻の音源も収集 | 一風変わった形で音楽を楽しむ人たち 第3回
    skam666
    skam666 2021/08/04
    “DJイベント「プロ野球 音の球宴」をご存じだろうか。主宰するのは野球レコード収集家の中嶋勇二さんだ。好事家からは「ファンタスティック・ピッチングマシーン」の称号とともに“FPM中嶋”とも呼ばれる57歳”
  • 韓国では夏の定番に?日本発「シティ・ポップ」が世界で人気のワケ | FRIDAYデジタル

    東京2020でも、開会式の前後に大貫妙子や山下達郎がBGMとして流れたという。インターネットによって2015年あたりから世界同時多発的にヒットし始めた「シティ・ポップ」。もはやグローバルスタンダードということか(写真:アフロ) 日のシティ・ポップが世界的に注目されてから久しい。韓国ではK−POPが独走態勢かと思いきや、もはや「夏といえばシティ・ポップだろ」的な風物詩になっているという。竹内まりやの「プラスティック・ラブ」はアンセム。1986オメガトライブの「君は1000%」もサビで大合唱。一体現地はどんな感じなのか。韓国でミュージシャン、DJとして活躍する長谷川陽平氏に聞いた。 長谷川さんがクラブでかけるレコードのごく一部。リアルタイムではなくても知っている曲は多いんじゃないだろうか 山下達郎、杏里、松任谷由実…わかりやすいサビの英語にグッとくる 韓国には日文化の流通を法律規制してきた

    韓国では夏の定番に?日本発「シティ・ポップ」が世界で人気のワケ | FRIDAYデジタル
    skam666
    skam666 2021/08/03
    “韓国をはじめ、海外でのシティ・ポップのイメージは音がキラキラしていてラグジュアリー。浮世離れしていなくちゃいけないんです。日本がいちばん景気のいい時に、潤沢な予算で作り上げたバブルの産物と思われて”
  • 師、忘れ得ぬ写真家。上田義彦

    インターネットで情報を集めようと思っても 詳しいことが、あまり出てきませんでした。 ある時点から、アメリカに渡られて レッドウッドの森で暮らし、 絵画や彫刻などの創作に取り組んでいたとか、 どこか「謎めいた感じ」を受けました。

    師、忘れ得ぬ写真家。上田義彦
    skam666
    skam666 2021/07/24
    “写真家・上田義彦さんが語る「有田泰而」と「First Born」のこと”
  • 「ノンリスクだと面白いことができない」——パスポート制のアートスペースWHITEHOUSEは鑑賞者と共犯関係を結ぶ

    2021年4月に新宿区百人町にオープンしたアートスペース「ホワイトハウス(WHITEHOUSE)」は、かつて「新宿ホワイトハウス」という名前だった。1960年、日のアートシーンを語る上では欠かすことのできない美術家 吉村益信、篠原有司男、赤瀬川源平らが前衛芸術グループ「ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ」を結成し、その活動拠点とした新宿ホワイトハウスは、61年の時を経て「WHITEHOUSE」というかたちで蘇った。アーティストコレクティブChim↑Pomの卯城竜太、アーティスト 涌井智仁、ノマドギャラリー「ナオ ナカムラ」の中村奈央の手によって開館した同スペースは、オープン前から2種類の「パスポート」を300部のみ発行。パスポート購入者だけが企画展や常設展を観賞できる会員制度を採用した。 現在開催中のアーティスト磯崎隼士の個展「今生」は、同スペースがオープンしてから初めて一般公開される企

    「ノンリスクだと面白いことができない」——パスポート制のアートスペースWHITEHOUSEは鑑賞者と共犯関係を結ぶ
    skam666
    skam666 2021/07/22
    “吉村益信、篠原有司男、赤瀬川源平らが前衛芸術グループ「ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ」を結成し、その活動拠点とした新宿ホワイトハウスは、61年の時を経て「WHITEHOUSE」というかたちで蘇った”
  • 渋谷パルコとカルチャー史 By 宇川直宏(1) | <FEATURE> | relax × SHIBUYA PARCO

    FEATURE:By 宇川直宏(1) 渋谷パルコとカルチャー史 By 宇川直宏(1) photo Naoto Date(portlait) text Keisuke Kagiwada 「『渋谷パルコ』を中心としたセゾンカルチャーには80年代から深く影響を受けています」と言うのは、 9階のクリエイティブスタジオで「SUPER DOMMUNE」を主宰する宇川直宏さん。そんな宇川さんに「渋谷パルコ」文化の現在・過去・未来を語ってもらった。 SUPER DOMMUNE(9F)/宇川直宏が開局した、日初のライブストリーミングスタジオ。これまでに手がけた番組は 1 万時間超。☎なし。営 10:00 ~24:00 ※イベントにより変動あり 不定休 われわれの世代のリアリティとして、自分たちが今世紀を生きている文化の礎を作ったのは、間違いなく堤清二さん率いたセゾンカルチャーだと言えます。そして、その中心

    渋谷パルコとカルチャー史 By 宇川直宏(1) | <FEATURE> | relax × SHIBUYA PARCO
    skam666
    skam666 2021/07/21
    "セゾンカルチャーには80年代から深く影響を受けています」と言うのは、9階のクリエイティブスタジオで「SUPER DOMMUNE」を主宰する宇川直宏さん。そんな宇川さんに「渋谷パルコ」文化の現在・過去・未来を語ってもらった"
  • フランスの極右政党から立候補した日本女性 「移民受け入れで日本はこの国を反面教師にしてほしい」 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    フランスの極右政党から立候補した日本女性 「移民受け入れで日本はこの国を反面教師にしてほしい」 | デイリー新潮
    skam666
    skam666 2021/07/20
    “フランス国籍を取得した元日本国籍の女性が、フランスの県議会選挙に“極右政党”から出馬(中略)どのような経緯で出馬に至ったのか、その思いをご本人に直接伺いました”
  • パンクと映画、演劇衣装。名バイプレイヤー・松重豊のファッション遍歴| メルカリマガジン - 好きなものと生きていく

    好きなものと生きていく#42 映画、ドラマ、舞台、CMと幅広く活躍する俳優の松重豊さん。ラジオ番組『深夜の音楽堂』(FMヨコハマ)ではゲストを招いてディープなトークを繰り広げるなど音楽への造詣も深い松重さんですが、その原点には高校生時代にリアルタイムで経験したパンク・ムーブメントがあります。 イギリス・ロンドンで生まれたパンクが、松重さんのファッションや生き方に与えた影響とは? スタイルの遍歴や今挑戦してみたいファッションについても伺いました。 (執筆/小川智宏、撮影/西田香織、スタイリスト/増井芳江、ヘアメイク/林裕子、編集/メルカリマガジン編集部) ――松重さんが最初にファッションに興味を持たれたのはいつ頃でしたか? 中学高校の頃、僕らの時代はみんな制服のズボンは太いのを履く時代だったんですね。ボンタンっていう。それがものすごく自分の中で嫌だったんです。 田舎は福岡だったんですけど、

    パンクと映画、演劇衣装。名バイプレイヤー・松重豊のファッション遍歴| メルカリマガジン - 好きなものと生きていく
    skam666
    skam666 2021/07/19
    “イギリス・ロンドンで生まれたパンクが、松重さんのファッションや生き方に与えた影響とは? スタイルの遍歴や今挑戦してみたいファッションについても伺いました”
  • 巧妙化する「排除アート」 誰にもやさしくない都市が牙をむく時

    何かよく分からないものは「アート」 定義されない場所を減らしたい 隠された「排除」の意図に気づくと… 都市の駅のスペースにあるデコボコした突起のようなオブジェ、公園や路上では仕切りのあるベンチが当たり前になってきています。ホームレスが寝そべったり滞在したりしないよう〝排除〟する「排除アート」「排除ベンチ」とも言われます。建築史家の五十嵐太郎さんは、「公共空間に誰かが滞在する可能性をつぶすもの。そんな風に他者を排除していった都市は、誰にもやさしくない都市なのではないか」と指摘します。 排除アートが広まり始めたのは… オープン1年を迎える複合商業施設のミヤシタパークには、座面がメッシュ状になっていたり、腰かける部分が棒状のポールになったような座りづらいベンチがあります。 好意的に「アートがいっぱい」とメディアで紹介されることもありましたが、五十嵐さんは「アートの名のもと、排除の意図がカモフラー

    巧妙化する「排除アート」 誰にもやさしくない都市が牙をむく時
    skam666
    skam666 2021/07/12
    “特定の人を排除するベンチは、みんなにとってやさしくない(中略)気分が悪くなったときも横にはなれない。災害時にも困るでしょう。他者を排除していった都市は、誰にもやさしくない都市になっていきます"
  • interview with Midori Takada | ele-king

    前世紀、西洋音楽ひいては音楽そのもののあり方をとらえなおすにあたって打楽器が重要な役割をはたしたのは楽音をになうのに五線譜の外の世界と響き合う特性をもつからであろう。ヴァレーズ、クセナキス、シュトックハウゼンら欧州生まれの前衛音楽家たちはむろんのこと、カウエル、ケージ、ハリソンら米国実験音楽の先駆者たちにも打楽器は幾多の霊感をもたらし、邦の戦後音楽史も基的にはその後追いだが、思考と方法と実践の蓄積により、やがて模倣や援用にとどまらない表現がしだいにあらわれはじめる、その全体像はおりをみて考察したいが、そこでは高田みどりという打楽器奏者の存在は欠かせないものになるであろう。複雑な現代曲をこなす打楽器演奏の呼び声を皮切りに、ライヒらが端緒をひらいたミニマル・ミュージックの探求をすすめる他方で、ジャズやワールドミュージックにも活動の場をひろげる、高田みどりの軽々とした身のこなしは現代音楽の言

    interview with Midori Takada | ele-king
    skam666
    skam666 2021/07/01
    “83年のソロ作『鏡の向こう側』が動画共有サイトで口コミ的な評判を呼び、いまもなお再評価の声が止まないながれをみれば、彼女のあり方こそことばの真の意味での「contemporary(同時代的)」といわねばならない”
  • ボアダムスから現在まで、果てしない表現の宇宙とコアとなる姿勢。YoshimiOのフラクタルな活動を追う。 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

    インタビュー | 2021.06.07 Mon ボアダムスから現在まで、果てしない表現の宇宙とコアとなる姿勢。YoshimiOのフラクタルな活動を追う。 ボアダムス、OOIOO、saicobab等での活動、またソロ・アーティストとしてもワールドワイドに活動を続けてきたYoshimiO。その歩みを辿りつつ、まだあまり語られていない話を中心に伺った。ピアノ演奏と新しいデュオYoshimiOizumikiYoshiduOのこと、20年近く続くブランドのこと、のこと。彼女が出演した最新のライブ・セッション『EXPANDED』は音と映像のショーケースで、⽂化庁委託事業の無観客配信イベントとして、この2月に開催された。YoshimiOの音楽に影響を受け、サポートもしてきた、大阪のミックスメディア・プロダクションCOSMIC LABが制作した。インタビューは、COSMIC LABとその拠点である味園ユ

    ボアダムスから現在まで、果てしない表現の宇宙とコアとなる姿勢。YoshimiOのフラクタルな活動を追う。 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
    skam666
    skam666 2021/06/10
    “ボアダムス、OOIOO、saicobab等での活動、またソロ・アーティストとしてもワールドワイドに活動を続けてきたYoshimiO。その歩みを辿りつつ、まだあまり語られていない話を中心に伺った”
  • 日本の関係者から見た、和モノ再評価の波 · Feature ⟋ RA

    skam666
    skam666 2021/06/05
    “仕掛け人たちに取材を重ねることで、このムーブメントの全容に加えて、日本人の視点から見た世界的な和モノブームについて(略)世界的な和モノ再評価の流れは、日本のシーンにどんな影響を与えているのかを検証”
  • TBSラジオ ときめくときを。

    ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

    TBSラジオ ときめくときを。
    skam666
    skam666 2021/06/04
    “「電子音楽界の生ける伝説」、ローランドの元代表取締役社長・菊本忠男さんに、808やMIDIはどうやって生み出されたのか? 生でお話を伺う貴重なインタビュー”