タグ

2024年12月17日のブックマーク (3件)

  • 表現の自由を売り渡すX社――子どもオンライン安全法(KOSA)を通してはならない | p2ptk[.]org

    以下の文章は、電子フロンティア財団の「X’s Last-Minute Update to the Kids Online Safety Act Still Fails to Protect Kids—or Adults—Online」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation 先週末、上院は子どもオンライン安全法(KOSA:Kids Online Safety Act)の最新版を公開した。この法案は、X社のCEOリンダ・ヤッカリーノの助言を受けて作成されたとされるが、表現の自由に関わる質的な問題は依然として解消していない。この最終修正案も、根的には違憲のの検閲法案であり、インターネットユーザ全体の表現の自由とプライバシーを脅かすものとなっている。 表現の自由の保護も、プラットフォームの保護も、子どもの保護も実現できない修正案 法案の推

    表現の自由を売り渡すX社――子どもオンライン安全法(KOSA)を通してはならない | p2ptk[.]org
    skypenguins
    skypenguins 2024/12/17
    “事実に基づくオンラインコンテンツの検閲をプラットフォームに強制する法律を、マストパス法案に紛れ込ませるべきではない。”
  • Honoの捉え方、またはNext.jsとの組み合わせ方 | stin's Blog

    HonoというWebフレームワークがあります。Express.jsのような書き方でWebアプリケーションを作れるものです。 import { Hono } from "hono"; const app = new Hono(); app.get("/", (c) => c.json({ message: "Hello, Hono!" })); export default app; HonoはWeb標準準拠を謳っているフレームワークです。それを聞くとなんだか小難しく感じます。 Web標準とは Request と Response のインスタンスを扱うということです。これらは主にブラウザ上のJavaScriptのfetch関数が取り扱うオブジェクトですね。 RequestはfetchでHTTPリクエストを送信するときに、データをまとめておくオブジェクトです。例えば送信先のURLやHTTPメソ

    Honoの捉え方、またはNext.jsとの組み合わせ方 | stin's Blog
    skypenguins
    skypenguins 2024/12/17
    “Web標準大統一時代”
  • 敢えて言おう、「非常口」のないソーシャルメディアは(Blueskyであろうと)カスであると | p2ptk[.]org

    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Social media needs (dumpster) fire exits」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 火災を防ぐために当然あらゆる対策を講じるべきだが、どれほど対策を講じても燃え上がることはある。だからこそ非常口を設置しなければならない。それはソーシャルメディアサイトも例外ではない。 ソーシャルメディアには独特のロックイン(囲い込み)効果がある。我々はソーシャルメディアを通じて友人、家族、コミュニティのメンバー、視聴者、同志、顧客――つまり愛し、頼りにし、気にかける人々とつながっている。人々を一カ所に集めれば途方もない力が生まれる。デモを計画したり、資金を集めたり、イベントを企画したり、運動を起こしたりと、人が集まれば何かを成し遂げられるからだ。人々を引き寄せるソーシャルメディアは、さらに多くの人々を引き寄せていく。

    敢えて言おう、「非常口」のないソーシャルメディアは(Blueskyであろうと)カスであると | p2ptk[.]org
    skypenguins
    skypenguins 2024/12/17
    “イーロン・マスクがTwitterに火を放った時、人々は非常口へと殺到した。”