タグ

2014年11月6日のブックマーク (5件)

  • rssリーダーに大量のフィードを登録している人は、どのようにしてエントリを読んでいるのでしょうか。…

    rssリーダーに大量のフィードを登録している人は、どのようにしてエントリを読んでいるのでしょうか。 僕はrssリーダーに100フィードほど登録して読んでいますが、フィードを公開している人の中には数千フィード登録してる人を良く見かけます。 数千ものフィードを登録していると1日に膨大な量のエントリがあがってくると思うのですが、100フィードのエントリを読むのが精一杯な自分としては、そのような人たちはどうしているのか気になりました。

    snowdrop386
    snowdrop386 2014/11/06
    少量フィード登録は読みたいものを読むためにするものだけど、大量フィード登録は読む必要のないものを読まないようにするためにするもの。目的が結構違う。
  • 【あさイチ】 高齢者がラノベを電子書籍でよむ理由→「表紙が恥ずかしいから」

    amazon段ボールで紙の買っても同じなんだろうけど、他人から見られない環境で管理できるってのがいいのかね。

    【あさイチ】 高齢者がラノベを電子書籍でよむ理由→「表紙が恥ずかしいから」
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/11/06
    「やりすぎたマーケティングの強化は需要不足と供給不足をなぜか同時にもたらす」という話にもつながるような気がする。
  • 時代は名大だがね ノーベル賞6人輩出 閥なく自由闊達 - 日本経済新聞

    今年のノーベル物理学賞で赤崎勇名誉教授と天野浩教授の受賞が決まり、名古屋大学に在籍した研究者からのノーベル賞受賞者は計6人となった。旧7帝大の中で最後に誕生しながら、自然科学系のノーベル賞では京都大学、東京大学に次ぐ実力を見せつける。全国的な知名度は今ひとつだったが、地元では「時代は名大だがね」と活気づく。なぜ今、名大なのか。自然科学系受賞者 今世紀に限れば半分以上名古屋市の名大東山キャンパ

    時代は名大だがね ノーベル賞6人輩出 閥なく自由闊達 - 日本経済新聞
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/11/06
    名大の強みは産学共同研究のやりやすい土壌だろうな(今回も豊田合成の役割は大きい)。非首都圏ということで学部レベルの視点によりどうしても低く見られがちなんだよなあ。あと三河人的には「名大だらあ」。
  • 名大、特許収入14億円超 ノーベル賞の赤崎教授が寄与:朝日新聞デジタル

    ノーベル物理学賞を受賞した赤崎勇・名城大教授は、名古屋大教授時代に取得した特許で、名大に約14億円の特許収入をもたらした。 名大によると、赤崎さんは1959~64年と、81~92年に在籍。最初の特許は85年で、これまでに青色LEDの基礎となる基板の作製など、基的なものだけで六つの特許を取得したという。 主な特許は2007年で期限が切れたが、そのほかの関連する特許もあわせ、収入は計14億3千万円に上った。06年には大学構内に赤崎さんの業績を顕彰して「赤崎記念研究館」が建てられ、研究拠点として活用されている。

    名大、特許収入14億円超 ノーベル賞の赤崎教授が寄与:朝日新聞デジタル
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/11/06
    知財法の講義で、日亜科学の訴訟の話の直後に、この辺の話を「将来展望」として聞いたのを思い出す。
  • 「在特会の宣伝に使われないようにした」 橋下市長、荒れた面談の“狙い”を説明 - 産経WEST

    デモで民族差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)問題で、維新の党共同代表の橋下徹大阪市長は21日、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の桜井誠会長との面談で激しい言葉を使い、“荒れた展開”になったことについて「彼らの宣伝に使われず、一方的に主張だけを述べさせないよう、応対の仕方や打ち切り方を考えて行ったつもりだ」と説明した。 橋下氏と桜井氏は20日、市役所内で面談。当初は30分間を予定していたが、双方が相手を罵倒しあう展開になり、橋下氏が10分弱で打ち切った。 橋下氏は21日、記者団の取材に「あのような場で論理的に意見交換して解決するなんてあり得ない」と述べ、応対や打ち切り方を考えていたとした。 一方、在特会が批判する在日韓国・朝鮮人らを対象にした特別永住者制度については「特別扱いすることはかえって差別を生む」と問題があるとの認識を示した。その上で、ほかの外国人と同じ制度に一化する必

    「在特会の宣伝に使われないようにした」 橋下市長、荒れた面談の“狙い”を説明 - 産経WEST
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/11/06
    「五十歩百歩と思われたら負け」という観点で行くと、負けだと思う。