タグ

入試に関するsnowdrop386のブックマーク (92)

  • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国公立大)

    1.共通テスト 世界史A <種別>難問 <問題>1 問6 文章中の空欄〔 エ 〕の都市の歴史について述べたうとえの正誤の組合せとして正しいものを,後の①〜④のうちから一つ選べ。〔 6 〕 (編註:空欄エは南京を指す。) う 太平天国が都を置いた。 え 李自成によって占領された。 ① う−正  え−正 ② う−正  え−誤 ③ う−誤  え−正 ④ う−誤  え−誤 <解答解説> うは基礎知識で正文と判断できるが,えは順王朝の支配領域なんて世界史Bでも習わないし早慶でも出ない。超難問である。順の最大領域は華北に限られるので,えの文は誤文であり,正解は②となる。作問者はおそらく「北京」と「南京」を入れ替えて誤文という極めて安直な発想で作ったと思われるが,こうした正誤判定の作問では入れ替える前後で比較するだけでなく,入れ替えた後の文単体で判断して妥当かどうかを検討する必要がある。問は検討不十分

    snowdrop386
    snowdrop386 2024/03/20
    「”1639年追放者”がマニラではなくバタヴィアに居住していた理由」として解くと、第5次鎖国令の話をすることになるけど、さすがに今年大流行した「おやおや歴史総合は来年からですよ」案件になってしまうものなあ。
  • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

    昨日の続き。日は早稲田大をお届けする。入試は7学部で収録した問題は16問であるが,そのうち2つの学部が10問を占めた(教育と商)。昨年もそうだったが,偏りが激しい。 18.早稲田大 文化構想学部 <種別>難問 <問題>2 設問7 下線部Gの事態は(編註:アメリカ大陸にはそれまで存在しなかった感染症が持ち込まれ,ヨーロッパ大陸にはトウモロコシやトマトなどがもたらされた),アメリカ大陸に到達した航海者の名にちなみ,何と呼ばれるか,記述解答用紙の所定欄に記しなさい。 <解答解説> 盲点事項。歴史好きは当たり前に使っている言葉だが,言われてみると高校世界史にはなかった。正解は「コロンブス(の)交換」。なお,新課程の世界史探究の教科書・用語集には記載されるようになった。フライング出題である。 19.早稲田大 文化構想学部(2つめ) <種別>難問 <問題>3 次の史料は,桑原隲蔵『考史遊記』(岩波書

    snowdrop386
    snowdrop386 2024/03/20
    権利章典の選択肢は「人権規定」とすればよかった気もするけど、アメリカ合衆国憲法の権利章典は一般名詞(日本国憲法第3章だって一般名詞の権利章典に該当すると言えなくもない)ではなく固有名詞だから難しいよなあ。
  • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

    今年も書き上げることができたので公開する。いきなり告知から入るが,もうすぐ4巻が発売する予定なので,お買い求めいただけると幸いです。4巻の校正作業はほぼ終わっているが,この2024年の記事と作業時期が重なったので,今年は少し大変だった。 【速報】突然ですが『絶対に解けない受験世界史4』を出版します! 著者は稲田義智さん@nix_in_desertis です! https://t.co/orMarDPCeo pic.twitter.com/bMYXPPMiss — パブリブ (@publibjp) March 15, 2024 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せ

    snowdrop386
    snowdrop386 2024/03/16
    来年度の慶應法は、記述導入以外にも、地歴の配点増加(実質英語勝負から変化するのか)、歴史総合(近現代日本史が範囲内なのを利用するかも)、論述力が小論文に科目名変更(地歴記述式導入と関係ありそう)等も気になる。
  • 駿台ベネッセが出している2023年の共通テスト5教科平均全国ランキングがかなりエグいことになっていた

    竹虎@桜凛チャンネル @TaketoraShingu 2023共通テスト5教科平均 全国ランキング (駿台ベネッセのリサーチデータ参照) 1位東京都 629.4 2位神奈川 624.1 3位奈良県 622.9 4位千葉県 603.1 5位京都府 596.2 6位大阪府 592.6 7位埼玉県 579.1 8位兵庫県 577.9 9位滋賀県 576.3 10位北海道 557.0 11位愛知県 552.5 —全国平均548.8– 2023-01-20 00:38:53 竹虎@桜凛チャンネル @TaketoraShingu 12位群馬県 547.1 13位和歌山 546.0 14位静岡県 545.5 15位福岡県 542.9 16位香川県 542.0 17位長野県 540.7 18位山口県 534.4 19位沖縄県 532.1 20位宮城県 531.7 21位石川県 529.1 22位三重県 5

    駿台ベネッセが出している2023年の共通テスト5教科平均全国ランキングがかなりエグいことになっていた
    snowdrop386
    snowdrop386 2024/03/07
    参照元データには、参加者数と5教科受験者数が載っていて、東京・埼玉・千葉・神奈川の4都県の5教科受験割合が他県に比べて少ないことは読み取ることができる。ランキングに意味がないかどうかは分からないけれども。
  • 難関私立中学の社会の入試問題が裁判所に関する問題を出題しており界隈で話題に「ニュースやドラマを見ていると解ける」「親を試しているのでは」

    Yoshi @ysaksmz 最初の黙秘権告知は小学生でも知ってるかな。高裁の個数も渋幕を受けるような層だと知識として覚えているかも。しかし宿直の裁判官が何をしてるかを記述で書かせるのはなかなか厳しいぞ。。それに下級審で単独と合議があるとかは普通知らないんじゃ。。。 twitter.com/ysaksmz/status… 2024-01-23 11:02:41 Yoshi @ysaksmz 渋幕の裁判に関する入試問題が法クラ界隈を超えて話題になってしまったので、一般の中学生の読解力のレベルも置いておきますね。 普通はこんな程度なので、いかに中受トップ層が飛び抜けているかが分かります。 x.com/ysaksmz/status… 2024-01-23 21:20:30

    難関私立中学の社会の入試問題が裁判所に関する問題を出題しており界隈で話題に「ニュースやドラマを見ていると解ける」「親を試しているのでは」
    snowdrop386
    snowdrop386 2024/01/24
    問6は「最高裁は法律審だから、書面審理が中心であり、証言台も被告人席もない」を根拠に答えを出せるけど、共通テストの政治経済で出題されたとしても範囲オーバーレベルの悪問扱いになるのではないか。
  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

    昨日の続き。日は国立大をお届けする。集まったのはいつもの面々であった。一番注目されるべき問題が共通テストの日史Bだったりするのは例年と少し違うところかもしれない。長くなったのでおまけは無し。東京外大は未入手。 1.共通テスト 世界史B <種別>??? <問題>3 C 中国における書籍分類の歴史について,大学生と教授が話をしている。 内 藤:18世紀の中国で編纂された〔 オ 〕の「四」という数字はどういう意味ですか。高校では用語として覚えただけで,深く考えませんでした。(編註:空欄オの正解は『四庫全書』) 教 授:〔 オ 〕に収められた書籍が,四つに分類されているためです。これを四部分類と言い,経部・史部・子部・集部からなります。 内藤:なるほど,例えば儒学の経典なら経部に,歴史書なら史部に分類されているという具合でしょうか。 教授:そのとおりです。史部について少し具体的に見てみましょう

    snowdrop386
    snowdrop386 2023/03/19
    国名と宗主国が分かりさえすれば、2017年と同じく「近現代の欧米史(植民地含む)の問題」と言えなくもなく、一橋受験生ならある程度書けたかもしれないが、肝心の「国名と宗主国」が一橋受験生には酷すぎるのよなあ。
  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

    昨日の続き。日は早稲田大をお届けする。入試は7学部で収録した問題は14問であるが,そのうち3つの学部が10問を占めた。少し偏っている。 〔番外編〕早稲田大・文化構想学部 <問題>5 設問3 図Bは,フランスの画家ピュヴィ=ド=シャヴァンヌが1871年から1872年にかけて「希望」をテーマに制作した作品の1点である。ここでは,白いドレスを着た女性が平和を意味する小枝を持ち座っているが,その背景には荒涼とした風景が広がり,墓地や十字架が見え戦争の痕跡がうかがえる。この絵の構想の着想源となった,製作時期にもっとも近い年代に行われた戦争は何か。次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア ライプツィヒの戦い     イ アロー戦争 ウ プロイセン=フランス戦争  エ クリミア戦争 設問4 図Bについて適切に説明している文章を,次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙

    snowdrop386
    snowdrop386 2023/03/19
    鑑賞問題に関しては「地歴科としては範囲逸脱だが、美術科としては範囲内だから、世界史でなく総合問題形式でやるなら」派かなあ。初等中等教育における副教科の鑑賞軽視問題という地獄の扉を開くことになるけど。
  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

    今年も無事に公開に至ることができた。3巻が好評発売中なので,過去の年度,特に早慶・国公立以外を見たい方はぜひお買い求めください(初手宣伝)。 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作問者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。記事で言及する「受験世界史の範囲」は,「山川の『用

    snowdrop386
    snowdrop386 2023/03/18
    正直、中学生や非進学校の生徒に「年号は特に覚えなくていい、歴史用語を正確に漢字で書けるようにしよう」と胸を張って言えるよう、私学の雄たる慶應には、細かい年号の出題をやめていただきたいのだよなあ……。
  • 共通テスト2023の撰銭令の問題について|過去問講習

    共通テスト2023年の撰銭令に関する史料問題の正答率が極端に低かったらしい。史学科出身者は「書いてある通りのことしか聞いてないじゃん」と思い、受験生(と一部業界人)は「そんなこと書いてないじゃん」「知識ゲーじゃないか」と思ってしまう、このギャップは何故生まれるのか。今後の史料問題対策を考える意味でも、簡単に整理してみよう。 史料文の確認問題文中で提示された史料1・2の典拠を確認しよう。史料1は室町幕府の追加法で、『中世法制史料集 第二巻 室町幕府法』の追加法第320条が該当する。この法令は「蜷川家文書」にも収録されており、史料編纂所データベースで翻刻を閲覧することができる(リンク先参照)。『中世法制史料集』の翻刻は以下の通り。 一、商売輩以下撰銭事 〈明応九・十〉 近年恣撰銭之段、太不可然、所詮①於日新鋳料足者、堅可撰之、②至根渡唐銭〈永楽・洪武・宣徳〉等者、向後可取渡之〈但如自余之銭

    共通テスト2023の撰銭令の問題について|過去問講習
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/01/29
    大学受験でそのレベルの史料読解を求めるのは酷だと思う。最後の段落の検討が大学入試レベルであって、つまり、この問題は「織田氏の撰銭令を史料3として入れて、史料1・2との違いを問う問題」にすべきだったと思う。
  • 名古屋大学の入試でミス…番号間違い以外に「問題自体も不適切」 専門家が指摘した“2つの不備”(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    2月に行われた名古屋大学の入学試験で、世界史の問題に出題ミスがあった。なぜミスが起きてしまうのか、長年入試問題を作ってきた元教授に話を伺った。 【画像】教員複数人で10カ月かけ作成 慶応大学の入試問題の作り方 増加傾向にある入試問題のミス 20年度は476件こちらは、2月25日に名古屋大学の文学部と情報学部で出された世界史の入試問題。中国国内で起こった「乱」にまつわる文章の空欄を埋めていく記述式の問題だ。 来(8)の番号の空欄に(7)と書かれていて、これにより文章のつじつまが合わなくなり、合わせて4つの問いの答えが導き出せなくなっていた。受験生が試験終了間際に試験担当官に指摘したことで明らかになった。 名古屋大学はお詫びとともに、答えが出せない4問をすべて正解として採点し合否判定するという。 また2月に行われた中京大学の入試では、マークシートの読み取りで正しく採点されないエラーが発生。修

    名古屋大学の入試でミス…番号間違い以外に「問題自体も不適切」 専門家が指摘した“2つの不備”(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2022/03/26
    名大世界史の「正解を限定する条件が弱い」という問題は、自分が受験生の頃に他学部の過去問として読んだときには既にあって、DG-Law氏の例の企画の指摘からもほぼ毎年のことだと分かる。本当に受験生がかわいそうだ。
  • nix in desertis:2022受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

    昨日の続き。日の国立大でラスト。名古屋大が大きく報道されていた出題ミスを含む3つ,京大1つ。おまけで一橋大のレジェンドシリーズの解説を付した。千葉大と東京外大は未入手である。 1.名古屋大 <種別>出題ミス <問題>1 中国史上しばしばあらわれた「乱」には,乱徒が身につけたシンボルや反乱首謀者の名をとって命名される場合が多い。(編者により中略)〔 ⑦ 〕の乱(唐),〔 ⑧ 〕の乱(唐末),〔 ⑨ 〕の乱(明末)などは後者である。 (編者により中略)事実,隋末の乱は中国史上で最大規模の乱であり,四川を除く中国のほぼ全域を巻き込んだ。その特徴は極めて土着性の強いことにあり,典型的な群雄割拠の情勢をつくりあげた。この点は,唐末の〔 ⑦ 〕の乱が〔 ⑫ 〕の商業経路を利用して非常に流動的な動きを示したことと対照的である。つまり, 隋末と唐末の反乱の動きの違いは,〔    ⑬    〕ことを物語っ

    snowdrop386
    snowdrop386 2022/03/25
    一橋レジェンド問題は、一橋受験生に求められるレベルの知識を元に書くとぴったり文字数に収まるけれども、西洋法制史とかの感覚で書こうとすると足りなくなりそう。そういう意味で良い問題な気がする。
  • nix in desertis:上智大神学部の〔学部独自試験〕入試問題を解いてみた

    受験世界史の企画をお読みの方はご存じの通り,上智大は2020年を最後に一般入試の大部分で地歴公民科目の入試をやめて,共通テストと学部・学科別の独自試験で合否を決める制度となった。とはいえ上智大は学部・学科が非常に多いので気でこれを実施するのかと半信半疑でいたのだが,2021年の赤を見るに,当に実施したので驚いた。しかも1つ1つがけっこう作り込まれていて,なかなか面白かった。たとえば文学部ドイツ文学科であれば,高校世界史の範囲のドイツ史とドイツ文化について論じた現代文の問題が組み合わされたようなもので,これなら確かに意欲と適性をちゃんと測れると思われた。やればできるのになぜ去年までやってなかったのか。 となるとやはり気になるのは神学部である。神学部で学ぶ意欲と適性を測る独自試験ってどうなるのか。募集要項には「キリスト教と聖書の基礎に関する理解力と思考力を問う試験」としか説明が無かった。

    snowdrop386
    snowdrop386 2021/12/04
    上智大学神学部公式サイトの入学試験Q&Aにある「聖書だけでも読んでほしい、キリスト教思想の作品を読んでほしい」という学部側の要望を、きちんと実践した人間を選別する試験と言えるのかな。
  • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集(国立大編)の落ち穂拾い

    先週公開した記事の,追加調査や読者の反応を経た補足。それほど大した内容ではないが,それなりの分量になってしまったので補足しておく。 1.共通テスト第2日程 まんま同じ地図が収録されている日語論文がある(が論文名は忘れた)という読者の指摘があった。それが事実なら,問題文の「『パン=ヨーロッパ論』所収の地図を加工したもの」は大学入試センター自身が加工したようにしか読めないので,問題文が誤読させる文になっていて良くない。また,普通に考えると出典表記が必要である。名古屋大が前に『興亡の世界史』所収の地図を出典不掲載のまま利用したのと同じで,引用の条件を満たしていない。入試問題は著作者に事前に許諾を得ないまま著作物を利用することが可能だが,引用の条件は守る必要がある。私自身がその論文を確認しているわけではないので濡れ衣の可能性があるから,現時点ではあくまで可能性として指摘しておく。 3.東京外国語

    snowdrop386
    snowdrop386 2021/03/28
    著作権法36条の複製の場合、同法48条1項3号により、出所明示義務は慣行がある場合の限定だから、慣行が明白な国語科だと必要だけど、社会科だとグレーゾーンなのよなあ。どうなのかなあ。入れるべきではあるけれども。
  • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(共通テスト・国公立大編)

    昨日の続き。今年は共通テストと阪大・一橋大の計3問のせいで公開が1週間遅れ,おまけを作る気力が消滅したと言っても過言ではない。何なら一橋大の方はまだ原稿が完成しておらず,後に追記するか別記事を立てる可能性がある。解説が非常に長くなったので,心して読んでほしい。 1.共通テスト第2日程 <種別>分類不能(しいて言えば作図の指示ミス) <問題>1 B オーストリアの貴族クーデンホーフ=カレルギーは,1923年に『パン=ヨーロッパ論』を著し,ヨーロッパ統合運動を展開した。彼は世界が五つのブロックに分かれて統合されていくと考え,ヨーロッパも「パン=ヨーロッパ」として統合されるべきだと主張した。その際,欧米諸国の持つ世界中の植民地も,それぞれのブロックに統合されると考えた。次の図1・図2は,『パン=ヨーロッパ論』所収の地図を加工したものであり,縦線や横線,斜線,点などで地域がブロック別に示されている

    snowdrop386
    snowdrop386 2021/03/22
    数日間色々考えたけど、一橋第2問を難しくしているのって、「内面的に統一された文化現象の1つ」への考察の史料として「文化現象が内面的に統一されていない証拠」を提示しているのが原因な気がしてきた。
  • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大・早稲田大)

    今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。記事で言及する「受験世界史の範囲」は,「山川の『用語集』に頻度①でもいいからとりあえず記載があるもの」とした。

    snowdrop386
    snowdrop386 2021/03/22
    数学は段階的カリキュラムだけど、歴史(現行)の場合は時系列での指導になってくるから、「近年の歴史教育において特に重視される現代史を外してもいいのか」という葛藤に、各大学も悩んだ上での出題なんだろうなあ。
  • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

    日はセンター試験と国立大(全部名古屋大)。おまけは間に合わなかったので、別日に更新します。みどころはやはりセンター試験で,かなり真面目に論じているので是非とも読んで意見が欲しい。 1.センター試験・試験 世界史B <種別>出題ミスということになってしまった <問題>1 問5 下線部⑤に関連して(編註:支配体制),制度や政策について述べた文として正しいものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。〔 5 〕 ① 魏で,屯田制が実施された。 ② ムガル帝国が,貴族に軍役と引き替えに土地を与えるプロノイア制が導入された。 ③ ベルンシュタインが,プロイセンで農奴解放を行った。 ④ ポルトガルで,アトリー政権が社会福祉制度を充実させた。 <解答解説> ②〜④はわかりやすく誤文。なお③はベルンシュタインがシュタインの誤りなのでダジャレである。①が正文=正解という普通の問題であったのだが,魏が三国時代の魏

    snowdrop386
    snowdrop386 2020/03/16
    名大文学部の受験生は、センターの出題ミス報道で「全く察しないで問題文を読んでよいのだな」と理解してから、二次試験で「高度に問題文を察する能力を求められる」急転直下の境遇に至ったわけか。かわいそうに。
  • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

    日は早稲田大。見どころは22番の教育学部の問題と,30番の政経学部の問題。どちらも受験世界史に残る問題となったと思う,それぞれ違う意味で。 14.早稲田大 文化構想学部 <種別>難問 <問題>設問2 下線部B に関連し(編註:原人が現れ,アフリカ大陸の外へと拡散した),19世紀にジャワ島トリニールで化石人骨を発見した人物は誰か。次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア デュボワ   イ シーボルト   ウ ヘッケル   エ シュレーゲル <解答解説> 早稲田の文学部と文化構想学部は伝統的に古代オリエントと先史の出題が多く,ここ十年ほどは古代オリエントが続いていたが,2020年は先史が舞い戻った。シーボルトを削って3択からは絞れまい。正解はアのデュボワ。ヘッケルはドイツの生物学者で,海産の無脊椎動物の研究で有名らしい。シュレーゲルは有名人が多いのだが,シーボ

    snowdrop386
    snowdrop386 2020/03/16
    Twitterで問題が話題になったときは「数年間ウダウダしていたブリカスが悪い」と思っていたけれども、本解説を読んで「いつ離脱してもおかしくないなら、出題すべきじゃなかったよな」と手のひらを返すことにした。
  • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(上智大・慶應大)

    今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。今年は通常の校正者以外の手も借りないといけなくなるような問題もなく,比較的スムーズに進行した。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。記事で言及する「

    snowdrop386
    snowdrop386 2020/03/16
    入試問題って正解率6〜7割ぐらいの問題を並べて平均点50〜60点ぐらいにすべきところを、慶応の場合は8〜9割の問題(母集団ゆえに)と2〜3割の問題を並べて平均点50〜60点にしている感がなんか受験生に同情してしまう。
  • nix in desertis:2020年東大・日本史の第3問についての考察

    例の企画(執筆中)に先立ちまして,日史の問題を個別にちょっとだけ取り扱う。日史であるということ以上に難問でも悪問でもないというのと,これは単体で扱ったほうが面白いと判断したためである。単に小ネタというのもあるけど。 そういうわけで,今年の東大の日史の第3問。問題を打ち直すのはさすがに面倒なので問題はリンクでご勘弁願いたい。問題自体はさして難しくないというか,東大の日史らしい史料読解問題。Aは史料(1)・(2)・(4)から,実務は幕府担当で,名目上は日の統治者である天皇の朝廷が儀式面を執り行ったということが読み取れる。(4)は朝廷が実務を担当しようとしたら実力不足で失敗した事例として読めばよい。江戸幕府は「武家政権はあくまで実力を認められて朝廷から統治を委任されている」という自意識が強く,それを何かに付けてアピールする癖があるというテーマは東大の日史が好むところで,過去問を少なく

    snowdrop386
    snowdrop386 2020/03/05
    この問題、実は「江戸時代の東大史」を聞いている問題ですよねえ。「元ネタがイスラム→ドイツ→オランダとどんどん西のほうに移っている」と科学革命の観点から書いても留意部分ゆえに点はつかなさそうですね。
  • 理由は”Youtubeで言ってたから”非進学校のあるクラスで「センター試験は勉強しなくていい」という認識が大半という話

    heartland @heartland_jp 高1担任の話では、生徒の多くは「センター試験なんて簡単(だから勉強しなくていい)」という認識らしい。校はセンターの校内平均点が全国平均点に満たないくらいの学校なのに、どこからその自信がくるのか聞くと「YouTubeでそう言っていたから」と。新時代の幕開けを感じる。 heartland @heartland_jp 好意的な見方をすれば、学習系YouTubeを見るのは学力上げたいという気持ちの表れ。うまく活用してほしい。一方で、ダメな自分を肯定するコンテンツや、◯◯以下はFラン的な方向に行ってしまうと目も当てられない。

    理由は”Youtubeで言ってたから”非進学校のあるクラスで「センター試験は勉強しなくていい」という認識が大半という話
    snowdrop386
    snowdrop386 2020/01/29
    東京一工や医学部などでもない限り、国立大学受験に関してはまずセンター逃げ切りを考えるのが普通だと思っていたので、かなりびっくりした。