タグ

2009年3月17日のブックマーク (11件)

  • Perlメモ/DBIx::Classモジュール - Walrus, Digit.

    以下がこのデータベースを作成するための際のSQLです。このSQLをUTF8で保存し、mysqlのデータベース作成権限のあるユーザ(管理者など)で実行します。 /* データベースとユーザを作成 */ DROP DATABASE IF EXISTS blog; CREATE DATABASE blog CHARACTER SET utf8; GRANT ALL ON blog.* TO blog_user IDENTIFIED BY 'blog_pass'; /* テーブルを作成 */ use blog; DROP TABLE IF EXISTS blog_site; CREATE TABLE blog_site ( site_id INT UNSIGNED AUTO_INCREMENT NOT NULL PRIMARY KEY, url TEXT, description TEXT, dat

  • 第5回 memcachedの運用と互換アプリケーション | gihyo.jp

    株式会社ミクシィの長野です。memcachedの連載も今回が最終回になります。前回までmemcachedに直接関連する話題を中心に書いてきましたが、今回はmixiでの事例や運用に関する話題、memcachedの互換アプリケーションについて紹介します。 mixiでの事例 mixiではサービスの初期の頃からmemcachedを利用していました。memcachedはサイトへのアクセスの増加が、データベースのスレーブを増やしていく方法では追いつかないほど急激にのびていく中で導入して行きました。加えてスケーラビリティを向上させていく手段として検証を行い、十分な速度と安定性があることが確認できたことも導入の理由になります。現在ではmemcachedはmixiのサービスを提供していく中で非常に重要なコンポーネントとなっています。 図1 現在のシステムコンポーネント サーバ構成と台数 mixiではデータベ

    第5回 memcachedの運用と互換アプリケーション | gihyo.jp
    studio-m
    studio-m 2009/03/17
    mixiでのmemcachedの運用について
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
    studio-m
    studio-m 2009/03/17
  • MySQLのプロンプトを変更する。

    MySQLのCLI(コマンドラインインターフェイス)を利用しているとおなじみの mysql> というプロンプトがあるが、実はこれは変更が可能である。MySQL CLIを利用している最中なら、promptコマンドを実行すれば良い。例えば次のように。 mysql> prompt \U [\d] >\_ PROMPT set to '\U [\d] >\_' mikiya@localhost [test] > \Uや\dはそれぞれ意味が決まっていて、それらを組み合わせることで任意の情報をプロンプトに表示できるわけである。見易いように > やスペース、括弧などを組み合わせるといいだろう。例えば何かの作業をするときには mysql> prompt 作業1 [\D]>\_ PROMPT set to '作業1 [\D]>\_' 作業1 [Tue Mar 17 07:39:28 2009]> などとする

    MySQLのプロンプトを変更する。
  • 8のjQueryのすごいTIPS

    8のjQueryのすごいTIPS 原文:8 awesome JQuery tips and tricks 微妙なTIPSもあるのですが、役に立つのもあるのでご紹介。 target="_blank" のリンクの作成 XHTML 1.0 Strict ではtarget=blank属性が利用できない。そこでjQueryを利用して別ウィンドウを開く方法を紹介しよう。 $('a[@rel$='external']').click(function(){ this.target = "_blank"; }); <a href="http://www.lepinskidesign.com.br/" rel="external">lepinskidesign.com.br</a> [to-R補足] 実際に利用する際はjavascript部分を$(function(){...})などで包む必要があります。[

    8のjQueryのすごいTIPS
  • jQuery plugin: ‘autoResize’ - James Padolsey

    I remember googling for something of this nature a while ago but all I found were countless attempts using the cols and/or rows attribute of the textarea, thus making it pretty useless if you weren’t using a fixed-width font. Inspired by Jason Frame’s method, I’ve created an animating ‘autoResize’ jQuery plugin. Although it was inspired by his plugin it has a few slight differences, most notably t

    studio-m
    studio-m 2009/03/17
    textareaを自動リサイズするjQueryプラグイン。拡大しっぱなしじゃなくて、縮小もできる。limitを超える高さを持つテキストを貼り付けると、limitまで伸びるんじゃなくて変化なし。伸びることをあきらめてしまうらしい。
  • GitHub - miyagawa/jquery-fitimage: jQuery plugin to fit images while keeping the width/height ratio

    jquery.fitimage - jQuery plugin to fit images You're loading images with unknown width and height, but don't want to stretch the images with wrong aspect ratio. This plugin swaps the images with a placeholder to load, preloads the actual image in the background, calculate the size and assign proper margins to fit the image with given width and height. Usage: <script src="jquery.fitimage.js"></scri

    GitHub - miyagawa/jquery-fitimage: jQuery plugin to fit images while keeping the width/height ratio
  • 勝手にプラグインを比較してみるテスト - 永遠に未完成

    今使ってるVimプラグインで、似たような機能を提供するもの同士を比較してみるテスト。あくまで個人的な比較なので参考程度に。と言いたいけど細かい説明相当端折ってるので参考にもならないかも。 ここで挙げている特徴はもう一方に対する特徴であり、もう一方にはないと言う意味。細かい機能を全部列挙してると大変なので、有名どころ、個人的に重要な機能を中心にピックアップ。 ちなみに私の環境には以下で比較してるプラグインは全て入っていて、たまに気まぐれに使う方を切り替えたりしてる*1。 fuzzyfinder.vim vs ku.vim バッファやファイルなどを曖昧に選択できるプラグイン。 どちらも起動すると上部分に小さな選択用ウィンドウが開かれ、選択候補がポップアップで表示される。 両者の違い fuzzyfinder.vim ku.vim 比較バージョン 2.19 0.1.9 候補選択用ウィンドウの開かれ

    勝手にプラグインを比較してみるテスト - 永遠に未完成
    studio-m
    studio-m 2009/03/17
  • DBIx::Class SourceCode Reading - 日向夏特殊応援部隊

    Class::C3::Componentised Source Code Reading - Yet Another Hackadelic DBIx::Class::Componentised Source Code Reading - Yet Another Hackadelic Class::Accessor::Grouped - Yet Another Hackadelic を予備知識としてDBIx::Classを読み解きます。 もうなんか疲れて来た>< mk_classdata(), mk_classaccessor() sub mk_classdata { shift->mk_classaccessor(@_); } sub mk_classaccessor { my $self = shift; $self->mk_group_accessors('inherited', $_

    DBIx::Class SourceCode Reading - 日向夏特殊応援部隊
    studio-m
    studio-m 2009/03/17
    DBIx::Classを継承すると何ができるか
  • hide-k.net#blog: DBIC::InflateColumnで勘違い

    DBIC::Inflateを作ってこんなコードを作ってたのに動かなかった。 __PACKAGE__->inflate_column( name => { inflate => sub { my ( $value, $obj ) = @_; warn "inflate name\n"; return "inflate: $value"; }, deflate => sub { my ( $value, $obj ) = @_; warn "deflate name\n"; return "deflate: $value"; }, } ); inflateは動くけどdeflateは動かない。 で、よくよく調べてみました。 というかDBIx::Class::InflateColumnのpod読みました。 It will handle all types of references except

    studio-m
    studio-m 2009/03/17
    return $value unless (ref $value && ref($value) ne 'SCALAR'); されてるので、deflateにscalar値を渡しても何も起こらない
  • hClippr編集室ブログ

    studio-m
    studio-m 2009/03/17
    HDDやUSBメモリで音は変わらないことの検証実験。0 ~ 24000Hzのフルスイープ、500Hzサイン波、Lucky 7s #6について、PC2台を使用した波形検証を行ったが、有意な差は確認できず。