『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』(アマゾン) http://farsea.hp.infoseek.co.jp/onwriting/ 「書くこと」についてのTwitterでの「つぶやき」を@strscpさんがまとめてくださいました。 http://b.hatena.ne.jp/hyuki/ 総務省サイトの掲載期間は原則3年で,パンフレットなどは最新版以外は消しているという。国の貴重な資料は永久保存でいいと思うのだが,なぜ消すのだろう? URI変えるな,ページ消すな | Okumura's Blog トーマの心臓 Lost heart for Thoma ふつうのコンパイラをつくろう 言語処理系をつくりながら学ぶコンパイルと実行環境の仕組み(アマゾン) 青木峰朗さんによる…672ページ(!)の労作。 『ふつうのコンパイラをつくろう』サポートページ http://d.hatena.ne.j
2004 年以来 10 年弱はてなダイアリーを書いてきましたが、「はてな エンジニアブロガー祭り」登壇をきっかけとして、はてな blog に移転いたしました。 http://t-wada.hatenablog.jp/ はてな blog に移行する際に、はてなダイアリーの記事を丸ごと移行するオプションもありました。しかし、旧日記はそのままの見た目で、そのままの URL であって欲しいと考えましたので、アカウント移行はせず、当日記はそのままにすることにしました。 こんにちは、だんだんブログ勘を取り戻していきたい和田です。このエントリは TDD Advent Calendar 2013 の 11 日目のエントリです。このエントリでは、最近行ったテスト駆動開発関連の講演や寄稿に関して、この機会にまとめておきたいと思います。 DevLOVE 現場甲子園 まず 11/9 にDevLOVE現場甲子園20
ひょんなことら、クリスタルレポートを触ることになったのだが、これが、なんとも使いにくい。 入門ページはないのかと、googleで検索してみても、 これを書いている時点で、252件しかなく、VB入門だとかDelphi入門だとか、そういうキーワードで引っかかってきている。 しかも、15番目くらい以降は、なぜかエロサイトだ。 また、少し使えるようになっても、出てくる帳票は、アメリカンな雰囲気だ。 日本の罫線の入った綺麗な帳票はどうやったら、出せるのだろうか。 そういった情報が全然ないのだ。 日本でクリスタルレポートを使う人とWebで情報公開しようとする人は、全く一致しないのだろうか、と思うくらいに情報がない。 ということで、同じような悩みを抱えている人は多いと思うので、僕自身のメモ的に、ここにまとめておくことにします。 環境は、VS.NET2003のおまけのクリスタルレポート。 言語はC#です。
祭屋本舗のマインスイーパ−攻略 マインスイーパ−。Windowsのアクセサリにおまけでついている簡易ゲームですが、コレが思いのほか面白いことを、こちらにいらしている皆さんはすでにご存知のことと思います。 勉強中やお仕事中に、ふとコレを起動してしまってパチパチやっている方も多いとは思いますが、このゲーム、色々と修練を積むことで「上級」で100秒を切るタイムが出せるゲームであることは、あまり多くの方には知られていません。 上級で100秒を切るためには、マインスイーパ−の「コツ」を色々と知っていなければなりません。 しかし、逆に言えば、ひとつの「コツ」を覚えるたびに、マインスイーパ−のクリアタイムはどんどん上がっていくのです。ついでにひとつの面をクリアできる確率もどんどん上がっていきます。 今日はこれらの「コツ」をここで参照なさって、あなたのマインスイーパーライフを充実させていってもらい
はじめに この記事は、mymy-mycompany分室の2005年10月に1ヶ月をかけて書いたものです。ブログだと後から参照するのが大変なので、ここにまとめておきます。また、ブログでは時間の都合で書けなかった話も追加していく予定です。 私の道具箱 ここ1ヶ月ほど、私的Webサイトプロジェクトなるものに参加しています。オープンソース方式ではなくて伽藍方式。以前、オープンソースのカンファレンスに出たときに、そこで発表していた学生が、ちらと「実はオープンソースよりも伽藍のほうがクオリティが高いものができると思っているんだよね~」と話していたのが、非常~に気になってはいるのですが、そのあたりは、各自のモチベーションと時間の取り方の違いでしょうね。オープンソースでもコミットする人数(アクティブな人)が限られていれば伽藍に近くなるし、伽藍にしてもうまくいかないプロジェクトごまんとあるわけなので。 で、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く