タグ

2007年5月22日のブックマーク (10件)

  • Twitterに感じる懐かしさ - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    巷でナウなヤングにバカウケなTwitter。既に「What are you doing?」なんて誰も気にしてないTwitter。始めてこのサービスに触れた時、心によぎったのは「懐かしい」という感情でした。 今から10年以上前のパソコン通信時代、普段通っていた草の根BBSには、ホストから切断する時に「書き逃げメッセージ」みたいな名前の一行メッセージを残していく機能がついていました(KTだったかNetCockだったか忘れたけど、確か改造版)。これは特定の誰かに向けてというわけでもなく、正規の書き込みでもない、「何となく投げる一言」でした。足繁く通って居る人(当時は「アクティブ」なんて言ってましたね)同士はその内容もよく見ていたので、メールを投げるほどでもない要件をそこに書いてしまう、なんてこともありました。Twitterはこの書き逃げメッセージに非常に近いような気がしています。 パソコン通信(

    Twitterに感じる懐かしさ - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    sweetlove
    sweetlove 2007/05/22
    10年以上前のパソコン通信もナウなヤングにバカウケだったんだ
  • ZAPAnet総合情報局

    ZAPAnet総合情報局は、ゲーム攻略をメインに、ブログ、オリジナルWebアプリ、プログラミング、Wikiなど、多種多様なコンテンツを公開しているサイトです。 2020.07.08 攻略Wikiページに関連リンクを表示する機能を追加しました。 2020.07.01 ステルス将棋 棋譜再生を作りました! 2020.06.20 降魔霊符伝イヅナ攻略メモ、マジカルバケーション 5つの星がならぶとき攻略メモ、ロストマジック攻略メモ、[Contact]コンタクト攻略メモをスマホデザイン対応しました。 2020.06.14 めんまフォントお試しサイト、チンチロリン シミュレータ、ホビロン パスワード強化メーカー、色読みトレーニングをスマホ対応させました。J-POP最新人気曲ランキング100の表示を改良しました。 2020.06.11 ZAPAnet総合情報局のトップページ(このページです)のデザインを

    ZAPAnet総合情報局
    sweetlove
    sweetlove 2007/05/22
    はてなブックマークやlivedoor クリップでブックマークされた人気サイトのみを検索対象とする検索エンジン
  • Web屋のためのPlagger講座 〜クチコミの現在(いま)をすべて収集せよ〜 | 株式会社フラッツ システム開発 PHP Ruby on Rails

    久末です。宣伝とフォローです。 WebSiteExpertというWeb制作者向けの雑誌にPlaggerについての記事を書きました。 Web制作者向けということで、Plaggerそのものの説明、比較的簡単なPlaggerのインストール方法、 そして、Plaggerでクチコミを収集するサイトを自動生成するという3つの話題を扱っています。 Plaggerを知らない方、難しそうで敬遠していた方、インストールに失敗してあきらめてしまった方や、クチコミ情報をチェックしたい勤勉なWeb屋さんの助けになるようにできるだけ図を多く使って表現しました。 src=”http://g-ec2.images-amazon.com/images/I/31jfbcjnSpL.jpg” height=”160″ width=”113″ alt=”Web Site Expert #12″ title=”Web S

    sweetlove
    sweetlove 2007/05/22
    Plagger概念図(が載っているPDF)にはてなちゃんw
  • ekken:続・otsuneさんが仕掛けたワナ

    前回、otsuneさんが記事の題名でブログのことを「プログ」と表記しているぞ、と書いたのですが、今回はその謎に迫ってみる! ゆけゆけ川口ヒロシッ! otsuneさんが仕掛けたワナ かな入力説 単純に「プログ」が「ブログ」の入力ミスだったとして。 ローマ字入力では「burogu」と「purogu」、「b」と「p」のキーの位置関係からタイピングのミスとは考えにくい。 なので、otsuneさん「かな入力」派説が成り立ちます。 かな入力だと「ブログ」「プログ」の違い、濁点と半濁点のキーが隣合っているので、タイプミスがありえますね。 SEO説 天然なのか、故意にそうしているのかは分からないのだけど、ブログのことをプログと表記している人が結構存在します。その人たちがブログに関することを検索サービスで調べる場合、当然「プログ」という検索語を用いるはず。 同じ記事内では表記を統一すべきだ、というのが一般的

    sweetlove
    sweetlove 2007/05/22
    久々にオーマイニュ
  • Flickr Color Selectr

    How does the color blue make you feel? Here at Slightly Blue, this gorgeous, calming color has all kinds of effects on us. We love the color blue for its ability to evoke all kinds of emotions in us. As we like to say, there is a shade of blue for any way you feel.

    Flickr Color Selectr
    sweetlove
    sweetlove 2007/05/22
    きれい
  • Firefoxのうた:outsider reflex

    Latest topics > Firefoxのうた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « アクセスカウンタ Main 「Webデベロッパがローカルアプリケーションとmash upする環境」、Apollo » Firefoxのうた - May 22, 2007 僕の Firefox になって 意味が分からなかったので訳そうとしてみたけど余計に意味が分からなくなった。誰か正しい訳を教えてください。 You can be my Firefox 僕のFirefoxになって ※ I was so afraid 僕はとても恐れていた to come out of the dark 暗闇から出て行くことを where the light from

  • ライターフレーズ - ARTIFACT@はてブロ

    人から見てみなといわれたAmazonのレビュアーのページを読む。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/cm/member-reviews/-/A3B7YNUOZ4UHTZ/ なんか使うフレーズがライターっぽい…。 「人によっては意外な出会いや発見がある1枚」 「隙のない人選により選ばれたスタッフが、まさに隙のないゲームを作ったといえる」 「もし自分でラジオ局の選曲をできるなら、ヘビーローテーション決定です」 こういうフレーズ使うライターはダメだから気を付けようと思った。

    ライターフレーズ - ARTIFACT@はてブロ
    sweetlove
    sweetlove 2007/05/22
    つまり、褒めるところがないってことだよね。
  • Yahoo!ブログ - Yahoo!ブログからのお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sweetlove
    sweetlove 2007/05/22
    脱テーブルで少しは軽くなるかな
  • 別ウィンドウを開くことの是非|ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info

    (2012年1月28日追記) この記事内容をアップデートした記事を、別途公開しました。「別ウィンドウを開くことの是非 (その2)」をご参照ください。 Webサイトを制作していると、<a href="xxx" target="_blank"> などとマークアップして、リンク先ページを別ウィンドウを開くようにしたいと思うことがあるでしょう。たとえば、以下のようなケースです。 別サイトにリンクする場合 (できれば 別サイトを回遊した後、自サイトに戻ってきてもらいたい) 開いたページであれこれ操作が予想され、その間、元ページは残しておきたい場合(ブラウザの [戻る] ボタンではすぐに戻れないケースなど) お気持ちはよくわかるのですが、ユーザビリティやアクセシビリティの観点で考えると、リンクは別ウィンドウを開くべきではないと考えます。理由は、以下の通りです。 初心者ユーザーやシニアユーザーは、別ウィ

    別ウィンドウを開くことの是非|ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info
  • otsuneさんが仕掛けたワナ:ekken

    Trackback+Pingback: 0 TrackBack URL for this entry http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/567-09792d22 Listed below are links to weblogs that reference otsuneさんが仕掛けたワナ from ekken

    sweetlove
    sweetlove 2007/05/22
    プッ