すあま @suama13 色んな国のフォロワーがいる外国人が何故か日本語で注意喚起書いてて、「注意喚起はオタクにとってのラテン語である日本語で書きました」って言ってて笑っちゃった。ユニバーサルオタク語学・日本語。

Few Japanese words dominate otaku lingo as the word senpai. Senpai, also spelled as sempai, sometimes appears more as punctuation to speech than a proper honorific. It also has a distinctive submissive flavor. Senpai (せんぱい or 先輩) is an honorific used to address someone who is superior to you in status. Honorifics are parts of speech used to denote relationship and social status relative to the sp
7月15日に新規の出品やユーザー登録を、30日には新規の取引や決済を停止。8月26日にサービスの提供を終了し、サイト内ポイントの払い戻しを始める。売上金の振り込み申請や電子マネーとの交換は11月30日まで受け付ける。 同社はユーザーに対し、進行中の取引がある場合はなるべく早く完了するか、キャンセルするよう呼び掛けている。 関連記事 メルカリ、iOS12.0未満へのアプリ提供を終了へ 7月1日から順次 メルカリが、フリマアプリ「メルカリ」iOS版について、iOS 12.0未満の端末への対応を終えると発表。7月1日から各種機能の提供を順次ストップする。 売りたい人と“売れる人”をマッチング フリマ出品代行「マカセル」アプリ公開 出品代行サービス「マカセル」のアプリが公開。手持ちの売りたい物を、フリマアプリに慣れたユーザーに売ってもらえる。 「PayPayフリマ」が手数料値下げ、販売価格の10%
コミックマーケット準備会とコミック文化研究会(代表・杉山あかし九州大准教授)がC88でコミックマーケットが四十周年を迎えたのを記念して実施した。同人誌などを頒布するサークル参加者約三万九千人、一般参加者六百二十七人から回答を得た。回答者の平均年齢は、区分ごとに最も低い男性のサークル参加者が三一・九歳、最も高い女性の一般参加者が三六・三歳だった。 質問で、前年の一四年十二月に行われた衆院選で投票したか否かを尋ねたところ、サークル、一般参加者とも八割以上の人が「投票した」と回答。同選挙では小選挙区の投票率が52・66%で戦後最低。中でも三十代の投票率は42・09%とさらに低かったのと比べ、極めて高かった。
「カップリング表記」とは、同人活動において日常的に使用されている「キャラクター間の関係性を表すもの」です。キャラクター間にカップルもしくは友人関係を見いだし、大体はそれぞれに「受け」「攻め」といった役割を持たせ、「○○×□□」などキャラクターの名称2文字程度を使って×でつなげるなどして表現します。 カップリング表記によくあるものはこうした「×でつなぐもの」「記号を使わずに連結で表現するもの」「“○○攻め”のように攻め受けで表記するもの」「ハートでつなぐもの」など、数多くの表記が存在します。 AA攻めのBB受けという関係性を例にとった説明 普段、アニメやゲームなどに触れない方からすると聞きなれない言葉かもしれませんが、「カップリング」としてキャラクター同士の関連性に萌えを見いだすことは、オタク活動を楽しむ上では最高のスパイスとなるのです。そして今回、そんな「カップリング表記」について研究され
腐女子と女オタクは、似ているようで全く異なるものです。オタクを学校に例えると、女オタクは公立オタク高校に通う女生徒、腐女子は私立腐女子学院に通う女生徒ぐらい違います。 女オタクの筆者からすると、腐女子は女子校のように外からは分からないブラックボックス、秘密の花園めいたイメージがあるんですよね……。 腐女子はオタクの中でも「BL」、つまり「ボーイズラブ」が好きな人たち。ボーイズラブとは、そうです、男同士の恋愛ですね。日本における男性同性愛「男色」(なんしょく、だんしょく)は「日本書紀」の頃より記述があり、戦国時代には武士の男色が盛んであったといわれています。 つまり、男色は日本古来から存在していた文化。現代を生きる女性たちが夢中になるのも何もおかしくないですね。 女オタクは、アニメやゲームを普通に楽しむ人たちで、BLには興味がない人たちをさします。NL(ノーマルラブorノンケラブ)、つまり男
月渡ねこ(おっさん) @tukiwatari 海外でデザイン関係のコーディネーターやってる友人が「日本のクリエイター(主におたく方面)はどんな好条件で誘ってもなかなかこっちで仕事しようとしてくれない。言語の壁は完璧にサポートする。待遇もいい。なによりすごくリスペクトされるのに。なぜだ。」って悩んでるんだけど(続く) 2016-03-09 15:31:06 月渡ねこ(おっさん) @tukiwatari (承前)日本のオタク系クリエイターと呼ばれる方々は近所のファミマとか、通ってるラーメン屋とか、Skypeで通話しながら遊べる友人とか、声優イベントやってくれるグッズショップとか、フラゲで新刊漫画が買える本屋とか、ニチアサキッズタイムの実況とか、そういう環境に重心を置いて(続く) 2016-03-09 15:44:27 月渡ねこ(おっさん) @tukiwatari (承前)そこからあれこれ創出し
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
さて、秋葉原といえばメイド喫茶。一時期マスコミに取り上げられまくっていた時期は過ぎ去ったものの、むしろ定番化して、すっかり街に馴染んでいる感があります。 そしてメイド喫茶といえば、メイドさんがドリンクなどに「美味しくな〜れ♪」と魔法をかけてくれるサービスがつきものですが、ある日この連載の編集担当であるARuFaがこんなことを言い出しました。 ARuFa「いや、しかし実際のところ、美味しくなるんですかね?」 ゴトウ「…何を言ってるの?」 ARuFa「え?」 ゴトウ「逆に、美味しくならない理由があるとでも?」 ARuFa「いや、だって…メイドさんが…なんていうか…声をかけるだけでしょ?味に変化が起きるとは…」 ゴトウ「魔法だって言ってんだろ!ぶん殴るぞ!」 ARuFa「こんなに怒る人だっけ…!?」 ゴトウ「じゃあ俺が証明してやる!ついて来い!」 …というわけでやってまいりました。 今回、取材を
アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > 「週5日つかうユーザーが70~80%」DeNAのオタク選抜がつくったニュースアプリ「ハッカドール」が驚異的なアクティブ率を保てる理由。 今回はアニメ・マンガなどの情報を届けてくれるニュースアプリ「ハッカドール」さんにお話を聞いてきました。なにげに「驚異のアクティブ率」が出ているアプリの裏側の仕組みとは? ※株式会社ディー・エヌ・エー ハッカドール プロデューサー 岩朝暁彦さん 「ハッカドール」が出来た経緯とユーザーデータ 「ハッカドール」はどのような経緯で出来たのでしょうか。 岩朝: 元々DeNAの「美少女Mobageチーム」の立ち上げからはじまった企画で、このチームは社内のアニメ・漫画好きのエンジニアを集めてつくった「DeNAのオタク選抜」なんです。 そして、ハッカドールの企画は「自分たちがユーザーとして困っていることは何か?」から考えまし
自分の愛する女性(2次元・3次元問わず)を日本のインターネットスラングでは「俺の嫁」と称することがありますがこれを英語にするとどうなるのでしょうか。直訳すれば「my wife」となりますが実はそれは誤りです。なんと日本語をそのまま英語にしたような「俺の嫁」を表す『Mai Waifu』が既に海外のインターネットのスラングとして確立しているのです。スペル間違ってるのでは?と思うのかもしれませんがそうではありません。日本への敬意です。 ―一般化するMai Waifu Mai Waifuって覚えたての英語無理やり使おうとして、スペル間違っているなんちゃって外国人ではないのか?と言う疑問が沸いてきますがそれは違う。『Mai Waifu』はもはや海外のインターネットにおける定番のスラングである。XXXは俺の嫁は英語に直すと she is Mai Waifu 。 まさに英語と日本が融合し『オタク(OTA
矢野経済研究所が12月9日に発表した2013年度の「オタク」市場に関する調査結果によると、アイドル市場やボーカロイド市場の成長が貢献し、市場全体は好調に推移した。関連して実施した消費者アンケートでは、オタクを自認している人は全体の23%で、うち67%が未婚者という結果が出た。 市場調査は、面談や電話によるヒアリングやネット調査などを通じて今年8~10月に行った。消費者アンケートは9月、国内在住の15~69歳の男女1万80人に対してネットで行った。 アイドル市場は「AKB48」や「ももいろクローバーZ」などの人気が貢献し、前年度比19.9%増の863億円。ボーカロイド市場は「初音ミク V3」の発売や2次創作の盛り上がりなどで同19.2%増の87億円に伸びた。トイガン(エアソフトガンとモデルガン)市場はサバイバルゲームの拡大などで同23.1%増の80億円に拡大した。 同人誌市場はダウンロード販
こんにちは。進行のヨッピーです。 本日は全国の腐女子の皆さんが気が狂わんばかりに喜ぶ夢の対決をお届けしたいと思います。 名付けて…… 要するにどっちが女装男子かを見分ける勝負です! ちなみに今回の企画は、明日12月27日(土)公開の映画「海月姫(くらげひめ)」にちなんで行われております。 東村アキコ先生原作の超絶人気漫画を、能年玲奈ちゃん主演で実写化した映画「海月姫」。 能年玲奈ちゃん演じる地味メガネオタク女子「月海」(つきみ)を軸に、オタク女子たちが自分たちの居場所を守るために結束する熱いストーリーが展開します。 「海月姫」は、この地味なオタクの主人公がメイクアップして美しい「姫」に生まれ変わるシーンも見所の映画なのですが、 実はこの映画には「もう一人のヒロイン」と呼べる人物が登場します。 それが菅田将暉さん演じる女装男子、「蔵之介」です。 僕正直、この映画を見て「あれ?女装男子でも全然
アニメや漫画、ゲーム、音楽など、日本のポップカルチャーを世界に発信するTokyo Otaku Mode(TOM)は9月25日、海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)を引受先とする第三者割当増資により、今後3年間で最大で15億円の投資枠設定に合意し、資金調達をすることを発表した。 TOMは、各種ソーシャルメディアを通じて、日本のポップカルチャー情報を世界に発信しており、Facebookページは現在1600万Like!を超えているという。また、2012年に公開したしたウェブサイト「Tokyo Otaku Mode」では、ユーザーが自身の作品を投稿できる機能や、日本のオタク関連ニュースを提供している。 さらに、2013年に本格オープンした海外向けECサイト「Tokyo Otaku Mode Premium Shop」では、アニメなどの関連グッズだけでなく、TOMに参加するクリエイターとのコラ
■中国オタク「最近東方シリーズの勢いが落ちている。これは艦これの影響?それとも終わりの始まりなのか?」■ 「中国オタク界隈において大きな勢力のジャンルは?」という話になると、確実に名前が挙がるのは「東方Project」ではないかと思います。 東方シリーズは本体のゲームだけでなく、イラストや同人誌、コスプレ、動画サイト等々、中国オタク内で盛り上がるジャンルの全てに影響を与えていると言っても過言ではありません。しかし最近、その中国のオタク界隈の頂点に君臨していた東方シリーズの勢いに陰りが見えているように感じる中国オタクの人がいるようです。 そんな訳で今回は中国のソッチ系のサイトで見かけたこの辺に関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 ■中国人オタクの議論 最近東方シリーズの勢いが落ちている。ウチの国でも東方系の創作の出回りが悪くなってきているし、pixivの投
たぶん成功しない――立ち上げ当時、片桐社長自らがそう思っていたイラストSNSサービス『pixiv』は、今やユーザー数が590万人を超え、成長中だ。自社の社員や交友関係に数多くの優秀なエンジニアを持つ片桐氏に、その独特なエンジニア観を伺った。「技術以外でもオタクであれ」と語る、その真意とは。 話題のSNSサービス『pixiv』を作った男の、エンジニア観。 “二次元”に興味や関心のある方であれば、その名前を知らない人はいないだろう。『pixiv(ピクシブ)』はイラストの投稿・閲覧が楽しめるイラストコミュニケーションサービス。簡単に言えば“イラストのSNS”である。 2007年のサービス開始から順調にユーザーを増やし、今や590万人を突破。海外ユーザーが12%以上を占めるなど、その人気は海を渡りつつある。 そんな急成長中のサービスを率いているのが、ピクシブ株式会社代表の片桐孝憲さんだ。 社員全体
■中国オタクの「艦これ」への反応と、そこから見えてくる中国オタク界隈の情報の流れ■ ■「艦これ」にはまりました 4月下旬からサービスが始まったブラウザゲーム「艦隊これくしょん―艦これ―」。 *公式サイト 参考リンク: これは妄想がはかどる――戦艦擬人化ゲーム「艦隊これくしょん」にハマる人が増加中(ねとらぼ) 「艦隊これくしょん -艦これ-」の正式サービスが本日スタート。100隻以上の艦娘(かんむす)を育成して,無敵の連合艦隊を作り上げるのだ(4Gamer_net) について、ありがたいことに質問をいただいております。ちょうど私もハマっていた所だったので、今回はそれについてやらせていただきます。 正直な所、中国オタク内での「艦これ」に対する反応は「日本がまたヘンな萌えに走った」「日本の軍事ネタへの反発、批判」というのがほとんどになって、特筆するほどの内容は無いのでは……などと予想していたので
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く