タグ

2010年3月17日のブックマーク (5件)

  • TDD BootCamp Hokuriku Extra Day - Development Antinews

    これは個人的なイベントというか、起きたこととそれの観察記。 そして、BootCamp と日常を重ねて思ったことなど。 大変だ! レガシーコードの修正だ!TDDBC の翌日は普通に仕事していたのですが、この現場には Camp とは比較にならない劣悪なレガシーコードがゴロゴロしています。 そこに修正の依頼が入りました。自分にじゃないですが。電話口のやりとりを小耳に挟んだので、要求を再確認。 対象はいわゆるMVCフレームワークを利用したWebアプリ最速でやってくれ(ここがもう「なんだかな」ではあるんだが)変更を加える必要のあるメソッドはもう見つかっているが、これが一つで140行あってベッタベタ できるだけここはいじりたくないいやぁ、レガシーだねぇ。 どうやら基的にはブラックリストの考え方で迂回する方法で実現できそうだなんか censor のない Camp ネタのように見えるなこの部分だけ切り出

    t-wada
    t-wada 2010/03/17
    yes! "当たり前の話だけど不安やプレッシャーは能力の発揮を妨げる。これはアスリートたちだけの問題じゃない。我々の日常の小さな作業においても同様に、不安やプレッシャーを取り除くことが大事なんだ"
  • TDD BootCamp 北陸2日目

    昨日の続き。 ハヤオキクラスタ数名がご飯の前にお風呂でウダウダ。ここでもちょっと愚痴ってしまう。いかんいかん。 ブレックファストセッション朝ご飯をべながら今日の方針をうだうだと。悩みは多いがやはりレガシーの方向に向かうことに。 ウェイクアップセッション - レガシー vs TDD デモ報告。なぜか急に腹が緩くなった。 Ioke という JavaVM 上の言語へのコマンドを Twitter から投げられる bot のレガシーコードにテストを付加し、機能追加を考えながら、手法の解説を行うという、かなり @t_wada 頼みのセッション。 検体の活きが良すぎて若干消化不良ながらも以下の解説が繰り広げられる。 まずバージョン管理、そしてブランチを切る現在の動作を Characterization Test で浮き彫りに密結合の class をぶった切る。コンパイラに怒られるかどうかでメドをつけて

    t-wada
    t-wada 2010/03/17
    TDDBC 二日目のレガシーコード改善セッションの内容がここまで詳しくレポートされていることに驚くと共に、感謝します。
  • TDD BOOT CAMP 北陸に参加してきました - てきろぐ(仮)

    TDD BOOT CAMP 北陸に参加してきましたー! 1泊2日石川の旅。 TDDってのは、「テストコード書いてからコード書きましょうね」っていう開発手法の事です。つまり開発合宿! 1日目 TDD(テスト駆動開発) id:t-wadaさんによるTDD解説のあと、ペアプログラミングによるTDD実践&レビュー! TDDの概要は知ってるけど実践した事がなかったので、かなり勉強になりました。 色々と教えて頂いたid:Nagiseさんほんとありがとうございましたm(_ _)m 2日目 レガシーコード(テストコードのないコード)の改善 レガシーコード改善の実践! 参加者の持っているレガシーコードを提供してもらって、それに機能を追加していきました。 「こうすれば出来ると思うけど、当にそれをして他の部分に影響ないの?」という現場でよくあるある状況の対策を体験学習。めっちゃ実践的! 感想 欲しいが増えた

    TDD BOOT CAMP 北陸に参加してきました - てきろぐ(仮)
    t-wada
    t-wada 2010/03/17
    ご参加ありがとうございました! 二日目のレガシーコード改善が特に良かったとの意見、参考にさせていただきます。
  • TDD Boot Camp 北陸に行ってきた、かんそう - uedakoの日記

    TDD Boot Camp 北陸に行ってきた、かんそう。 もうちょっと書きたいことあるけど、とりあえず公開。 全体的に もっといろんな人と会話できればよかった。 基、知らない人と話すの苦手なんで、ぼっちになってましたわ。 t-wadaさんによるTDDのせつめい TDDの神秘の力 袖の端っこが少し見えた感じ。 おかげさまでTDD、実際の業務でも適用できる、かも、たぶん、きっと、、、 断言できないのは、疑問がいくつか残るからなのよねぇ。 黄金の回転 大事なことは Red → Green → Refactoringでまわす黄金の回転。 一つずつ少しずつ対処していくことで、回転を素早くまわすのが肝要。 とのこと。 昼の部の課題実習のときは感じられなかったけど、 夜になって、自分で課題を1からやり直してみると、 なんかコツがつかめた気がした。 これ、やってみると楽しいですわ。 夜は久しぶりに集中し

    t-wada
    t-wada 2010/03/17
    ご参加ありがとうございました! その日の夜に自分で課題をやり直していたとは、脱帽です。
  • リアルイベント開催のためのパターンランゲージ - リアルイベント開催のためのパターンランゲージ

    リアルイベント開催のためのパターンランゲージ - リアルイベント開催のためのパターンランゲージ 目次 パターン パトレット 最初にハッシュタグを告知 ご意見 リアルイベント開催のためのパターンランゲージ http://eto.com/2010/paper/asianplop2010.pdf 2010/03/16 AsianPLoPにて初公開 あなたが発見したパターンをお寄せください。 パトレット パトレットとは小さなパターン、またはパターン候補という意味で、まだパターンには昇華しきれてないけどパターンらしきものをここに記します。形式は適当で良いです。 あなたが発見したパトレットをお寄せください。 最初にハッシュタグを告知 状況 イベントの感想は主にTwitterに記されるようになっている。 問題 各々の参加者が独自にハッシュタグを決めると、混乱する。 フォース1 イベント名からハッシュタグ

    t-wada
    t-wada 2010/03/17
    shino さん eto さんのパターンランゲージのフィードバック場所