タグ

2019年2月21日のブックマーク (6件)

  • 「技術的に無理」ってどういう意味?

    1. 原理的に無理 2. 自分の技術(能力)的に無理 3. 誰にもできないから無理 4. 世の中にある技術では解決できない問題だから無理 5. やりたくないときの言い訳 6. その他 追記: 自分は技術者で、「1. 原理的に無理」の意味で使っていた。 「技術的には可能だが~」という時は「原理的には可能だが~」に同じ。(予算的に難しい、リソース的に無理、などと続く) ただ、技術者の中にも、違う意味で使っている人がいそうだったので、聞いてみた次第。

    「技術的に無理」ってどういう意味?
    t10471
    t10471 2019/02/21
    ブラウザの仕様的に無理ってのはある気がする?
  • 概念モデル + AWS IAM との対比で Kubernetes の RBAC を理解する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    概念モデル + AWS IAM との対比で Kubernetes の RBAC を理解する - Qiita
  • [Firebase][iOS] Firebase Authentication で会員機能を作ってみよう | DevelopersIO

    今回は「Firebase Authenticationを使って会員機能を作ってみる」というテーマで Firebaseを絡めた会員機能をもったiOSアプリを作る前提の実装ベースで書いていきます はじめに モバイルアプリサービス部の中安です。 今さらながというわけでもありませんが、最近 Firebase を触って色々と試しています。 試していったサービスをできるだけアウトプットしていこうかなということで、 今回は「Firebase Authenticationを使って会員機能を作ってみる」というテーマで Firebaseを絡めた会員機能をもったiOSアプリを作る前提の実装ベースで書いていきます。 ウダウダと書きますが、何かのお役に立てば幸いです。 準備 さて、この記事は Firebaseプロジェクトの作成は終わっている Xcode側ではFirebaseSDKの組み込みなどが終わっている という

    [Firebase][iOS] Firebase Authentication で会員機能を作ってみよう | DevelopersIO
  • 「長期投資がリスクを減らす」のウソ

    資産運用の話では、最近「長期、積み立て、分散」という話がよく出てきます。そして、「長期間運用すると、リスクを減らすことができます」と必ず出てきますね。しかし、これをうのみにすると、あれ? こんなはずじゃなかった……ということにもなりかねません。 「長期投資はリスクを減らす」と聞くと、長い年月をかけて投資を続ければ、誰もが同じような投資結果になっていくように感じる人がいると思います。短期間の投資では、得する人も損する人もいるけど、長期投資なら誰もが同じように資産が増える……。こんなふうに思っているとしたら、これは間違いです。 長期投資は何の「リスク」を減らすのか? を解説 この記事では、実際のシミュレーションをもとに、長期投資で変わるリスクとは何なのかを見ていきます。 リスクがリターンを減らす 最初に100万円を世界の株式に分散投資して20年運用した場合を考えてみましょう。海外株式の年平均リ

    「長期投資がリスクを減らす」のウソ
    t10471
    t10471 2019/02/21
    この記事の売り方だ買いたくなくなるのは、買ってくれ感がうるさいからなんだろうな...
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release

    Engadget | Technology News & Reviews
    t10471
    t10471 2019/02/21
    ECサイト運営社Smart Code払いと他の支払い方法で代行会社を変えないといけなくなるのかな?
  • Python環境構築ベストプラクティス2019

    Python環境構築ベストプラクティス2019 Published at: 2019-02-18 / Updated at: 2019-05-14 Web上には新旧さまざまなPython環境の構築の方法が乱れており, 正しい情報にたどり着けない人がいて不憫なので2019年2月現在のベストプラクティスをPythonを使いたい人の属性ごとに紹介したいと思います. 自分がどのような環境を作ればいいかわかったなら公式ドキュメントというほぼ絶対的な1次資料を元に最高の環境を作っていきましょう. For Beginners とりあえずPythonを勉強してみたい, 手軽に手元にあるデータを解析してみたいという人はこちらです. プログラムをガリガリ書いていくのではない場合, 自分のPCに環境構築する必要はありません. Googleが提供しているColaboratoryを使いましょう. 苦労することなくP

    t10471
    t10471 2019/02/21
    個人的にはpowerline-shell・gcloud-sdk・neovimを入れてるので、記事ほどシンプルに出来ないんだよなー。諸悪の根源はgcloud-sdkがPython2系な所か...