タグ

2008年11月20日のブックマーク (13件)

  • 給料に不満を感じる理由――日本に根付く“陰気な成果主義”とは?

    給料に不満を感じる理由――日に根付く“陰気な成果主義”とは?:山崎元の時事日想(1/2 ページ) 数年前に成果主義への賛否が話題になったことがある。多くの会社員、特に若い社員は成果主義的な人事制度を望む一方、実際に成果主義を導入した企業では、うまくいっていないという事例が紹介されて、日の企業には成果主義がなじまないという主張がなされた。 特に、富士通の人事部に在籍されていた城繁幸氏の「内側から見た富士通 『成果主義』の崩壊」は、実情を知る元人事マンが成果主義の機能不全の様子を具体的に書いただったので、大いに影響力があった。当時の富士通の成果主義は、最終的には個々人が目標を立てて、その目標の価値と、達成度合いによって、個人の「成果」が評価されるようなシステムであった。しかし個人が達成しやすい目標を立てて能力を十分発揮しなくなったり、上司による「評価」に多くの不満が出て、組織の雰囲気が悪

    給料に不満を感じる理由――日本に根付く“陰気な成果主義”とは?
    t2-news
    t2-news 2008/11/20
    経営茶坊主
  • なぜ文民統制は繁栄を導くのか?:日経ビジネスオンライン

    昨今の日政治状況のなか、「日は一等国だ」と考えているような人は、余程おめでたい人だけではないでしょうか。(国家を等級で評価するような価値観には賛同しませんが)田母神氏の発言は、正に日が「二等国」であるが故に発せられた、苦しい胸の内だと思います。伊東氏はどうしても彼の行動を「軍隊の文民統制からの逸脱」で「重大なテロ行為」「戦前の軍部暴走と同等」「自衛隊ヤバイヨマジヤバイ」という論調に持って行きたい様ですが、彼の主張を故意に摩り替えています。彼は「武力を持つ自分たちの自由をもっと与えろ」などと言っていません。「自分たちが活動する正当な意味を与えろ」と言っているのです。ワーキングプア問題と同じで「生きさせろ!」と言っているのです。憲法に従って字面通りに判断したら、どう考えても自衛隊は違憲です。国家の根から否定されているのに、居ろと言われる。で、活動したら「お前キケンな奴だから出てくんな

    なぜ文民統制は繁栄を導くのか?:日経ビジネスオンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):石原都知事、欠席を通告 25日の参院参考人招致 - 政治

    石原都知事、欠席を通告 25日の参院参考人招致2008年11月20日12時50分印刷ソーシャルブックマーク 参院財政金融委員会が新銀行東京に関する参考人として25日に出席を求めていた石原慎太郎・東京都知事が「公務のため」として断っていたことがわかった。20日の同委理事会で参院事務局が報告した。民主党は引き続き参考人招致を求める方針。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    t2-news
    t2-news 2008/11/20
    チキンホーク 情けないやっちゃ
  • 貧しい日本のわたし 麻生太郎の「大語解」―総理大臣の国語力―

    麻生総理の頭の中の国語辞典 「ふしゅう」 (腐臭) 昔の考えは、腐臭がするほど腐っており、使えないこと。 例:「村山談話は、腐臭がするほど腐っているので、踏襲できない」 「まえば」 (前歯) 前歯が欠けて、何も噛むことができず、消化不良を起こすこと。 例:「証券市場の午前の取引は、前歯がかけているぐらいうにえないから株価が下がる」 「ゆうむ」 (湯膿む) 温泉につかっていたが、傷が悪化して膿んでしまうこと。 「ようさい」 (洋才) 西洋の考えを闇雲に導入すること。 「はんざつ」 (煩雑) 付き合いたくない人といやいやながら付き合うこと。 「みぞうゆう」 (溝右有) 右側に溝があるので、気をつけて行動をすること。 転じて、何もせずにじっとすること。 「しょち」 (薯治) 自然薯のように粘り強く、自然治癒力で困難が直るのを待つこと。 転じて、何もせずにじっとすること。 「ものみゆうざん」

  • 経済史から見たサブプライムの衝撃 (上)

    米リーマン・ブラザーズの破綻から2カ月。金融危機は金融市場の機能不全から実体経済へ影響を及ぼし、「100年に一度」「大恐慌の再来」といった言葉が聞かれる。 1929年の株価大暴落に始まった大恐慌が、今再び目の前で現実のものとなるのか――。世界中は不安におびえ、縮こまっている。 先の見えない危機に瀕したわれわれにできることがあるとすれば、それは歴史に学ぶことだ。 この2回のシリーズでは、慶応義塾大学の竹森俊平教授と早稲田大学の若田部昌澄教授による対談を通し、世界を覆う金融危機について経済史をひもときながら考えてみる。 1回目では金融危機について改めて解説。最近の研究に基づいた大恐慌の解釈と、われわれが大恐慌から学ぶべき点とは何かについて語っていただいた。 ―― 米国発の金融危機は世界を駆け巡り、欧州、日、そして高成長を続けてきた新興国の実体経済にまで影響が及んでいます。「1929年の大恐慌

    経済史から見たサブプライムの衝撃 (上)
  • 【結婚】 学歴別「許せる大学、許せない大学」 | 禁断のランキング

    バブル期のように、結婚の条件として「3高(高学歴、高年収、高身長)」があからさまに言われなくなった。当に高学歴は、結婚に有利なのか。 マーケティングライター 牛窪 恵=文 男女1040人を対象とした調査を行ったところ、やはり高学歴男性のほうが結婚に有利だということは間違いなさそうだ。しかし、収入との掛け合わせで分析すると、新たな事実が判明した。 ----------------------------- MARCH:明治、青山、立教、中央、法政大学 日東駒専:日、東洋、駒沢、専修大学 大東亜帝国:大東文化、亜細亜、帝京、国士舘大学 ----------------------------- バブル期のように、結婚の条件として「3高(高学歴、高年収、高身長)」があからさまに言われなくなった。それでも、学歴結婚にも影響するのは確かだ。 PRESIDENTでは8月に、25~55歳

  • 『週刊朝日』11月28日号 - Apeman’s diary

    週刊誌による田母神「論文」の内容についての追及はこれで一巡、といったところでしょう。週刊誌の性格を考えると後は贈収賄事件への発展をにらんだ取材が中心になるのかな、と。新聞及び月刊誌には自衛隊の幹部教育も視野に入れて息の長い問題提起と取材を期待したいところです。とりあえず今朝の朝日新聞には、防衛省が統合幕僚学校の講義「歴史観・国家観」に出講した講師名を公表した、という記事が載っています。すでに明らかになっていた福地惇のほか、「ジャーナリストの桜井よしこ氏や作家の井沢元彦氏」ら、「元海将補の坂川隆人氏」の名が挙がっています。集めも集めたり、という感じですな。 今週の『週刊朝日』の新聞広告を見た時から気になってたのは、秦郁彦×田岡俊次の対談で田母神「論文」の陰謀論を「上杉謙信が女だった」という珍説と同じ、とそれなんてエロゲーな例えを口にしたのがどちらか? だったのですが、秦さんの方でした。 この

    『週刊朝日』11月28日号 - Apeman’s diary
    t2-news
    t2-news 2008/11/20
    オールスター(w
  • 奥田発言が「テロル」の引き金を引かせた? - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

    ← 人気ブログ・ランキング政治)に参加中!!! 一日一回、クリックお願いします。 「踏襲」「頻繁」「詳細」という漢字を、「ふしゅう」「はんざつ」「ようさい」と平気で読み続ける麻生マンガ首相や、「アイヌ民族の民族浄化や同化政策は完成し、今やアイヌ民族もアイヌ問題も存在しない……」とキチガイ宣言するマンガ右翼の小林よしのり等の言動の奇妙奇天烈な実態が、次々と暴露され、急速に、人気と支持を失い、体制べったりの国民や御用マスコミからも見放されて立ち往生している時に、ついに、我慢できなくなった大衆の無意識の願望を、密かに先取りするかのように、不気味な「テロルの時代」が始まったようである。さいたま市南区の「元厚労省次官夫婦殺人事件」の現場は、小生宅からもそんなに離れていないので、一瞬、ギクリとしたが、反対する人もいるだろうが、正直に言わせて貰うならば、「ついに、やったか……」というのが僕の率直な感想

    奥田発言が「テロル」の引き金を引かせた? - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』
  • いいまつがい - 内田樹の研究室

    麻生首相がまたまた舌禍事件を起こした。 官邸での知事会議の席で、医師不足についてコメントしてこう述べたと毎日新聞は伝えている。 「自分で病院を経営しているから言うわけではないが、医者の確保はたいへんだ。(医師には)社会的常識がかなり欠落している人が多い。うちで何百人扱っているからよくわかる」と地方の医師不足の原因をもっぱら医師側の「常識の欠落」に求めた。 さらに首相は「正直これだけ(医師不足が)はげしくなれば、責任はお宅ら、お医者さんの話ではないのか。しかも、お医者さんを『減らせ減らせ、多すぎだ』と言ったのはどなたでしたか」と過去の医師会の立場を批判した。 1970年代に一県一医大構想と私立医学部の新設で医学部定員が急増し、「医師過剰」による競争激化が懸念されたのは事実である。そのときに医学部定員を最大時の7%削減し、以後20年以上抑制傾向が続いていた。それが、このところの医師不足で先般5

  • 建築家の育住日記:「厚労官僚よ、今日からはおびえて眠れ』

  • 毎日新聞が自分の責任を人になすり付けました - 脳内新聞(ソース版)

    毎日新聞“Wikipediaに犯行予告”と誤報 時刻表示を勘違いか、実は犯行後 - ITmedia News 元厚生事務次官連続殺傷事件の大誤報で毎日新聞がおわび:Birth of Blues Wikipediaに書き込みをした人間が謝罪しているという記事を大きく載せる事によって、あたかも毎日新聞社が愉快犯に騙されたかのような印象操作。 自分達の勘違いで間違えたのに、迷惑をかけた相手に逆に責任を押し付けた! なんという破廉恥新聞社でしょう。 参考:毎日新聞が流し訂正してない変態記事(ほんの一部) 犯罪幇助・犯罪指南 「外国人が日に少女買春を目的に来日することを、毎日新聞英字版が奨励し、具体的な買春テクニックを詳細に報じていた」 日女性への強姦を煽る 「女子海外留学生が、滞留先の外国人に拉致強姦されることを望んで海外渡航している、という内容を報じていた」 日人女性を貶める 「日の母親

    毎日新聞が自分の責任を人になすり付けました - 脳内新聞(ソース版)
  • 毎日新聞の誤報、ミスよりも深刻な社会部的な取材手法 - ガ島通信

    毎日新聞が、元厚生事務次官宅の襲撃事件で「ウィキペディアに犯行を示唆する書き込みがあったことが分かった」と報じたのが間違いであったことがネットユーザーに指摘され、お詫びを出す事態になっています。 【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaに犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道(痛いニュース) おわび:「ネットに犯行示唆?」の記事について(毎日JP) どうやら記者が単にウィキペディアの時間設定を知らなかったという凡ミスのようですが、「ネット君臨」「WaiWai」と連続してネットで痛い目に合っているにもかかわらず、ネットへの理解が進まないことに呆れます。新聞社における記事の流れは、記者→デスク→整理部・校閲部という感じで進みますが、年齢を考えてもデスクや校閲者が記者よりネットに詳しいということは考えにくく、仕組みを作っておかないとまた間違いが起きるでしょう(最近、J-CASTニュ

    毎日新聞の誤報、ミスよりも深刻な社会部的な取材手法 - ガ島通信
    t2-news
    t2-news 2008/11/20
    先に書かれたよ!
  • http://www.villagecenter.co.jp/syaji_081117.pdf

    t2-news
    t2-news 2008/11/20