タグ

cloudに関するt2y-1979のブックマーク (185)

  • 「成果なんてすぐに見えるものじゃない」ヨドバシが圧倒的な自前主義と長期的視点に立てる理由 - エンジニアtype | 転職type

    【PR】 NEW! 2025.01.10 ITニュース 注目企業 データセンターも、クラウドも、ECサイトも……わざわざ自前で用意する必要のないこの時代に、圧倒的自前主義を貫く企業がある。国内売上2位のECサイト『ヨドバシ・ドット・コム』でもお馴染みの、ヨドバシカメラを展開するヨドバシグループだ。 膨大な時間とお金がかかる道をなぜあえて選ぶのか。その理由を、グループ全体のサービスをITで支えるヨドバシリテイルデザインの事業部長・戸田宏司さんは「目先の利益よりも10年後、20年後も愛されるサービスづくりが重要なんです」と語る。 国内家電量販店の中でも売上2位を誇る同グループだが、「10年後、20年後も愛されるサービスづくり」とは一体どういうことなのか。戸田さんに話を聞いた。 ヨドバシリテイルデザイン 事業部長 戸田宏司さん 1982年、小学生時代からプログラミングを開始。1998年、フリーラ

    「成果なんてすぐに見えるものじゃない」ヨドバシが圧倒的な自前主義と長期的視点に立てる理由 - エンジニアtype | 転職type
  • さくらインターネットに入社しました - tokuhirom's blog

    昨年の 10月ごろに X こと twitter で @tagomoris から DM が来て誘われたので、2025年1月からさくらインターネットに入社しました。 転職エントリーってあんま書く気なかったんだけど、sugyan が書けって圧をかけてくるので。。 長らくプライベートクラウドの環境で働いていたので Public cloud を使う会社で働くのは大変そうなので、Public cloud を作ることにしました。 という冗談はともかくとして、なんか普通のウェブシステム作るのまぁまぁ飽きたなーというのがあってですね。。 13年も前職に勤めてたので飽きてきてはいたのでちょこちょこと他社の話を聞いたりはしてたんですよね。他社の B2B サービスとかを中心に見てたんだけども日国内でいうと 前職を超える魅力とか規模感を持ってるサービスってあんまなくて、転職にいたらかったんですねえ(お時間取ってい

  • 2024年のRailsと自由について考える

    えにしテック15周年記念カンファレンスの発表資料です。 https://enishi-tech-15th-anniv-conf.peatix.com/ 資料中で参照しているURLは以下です: https://github.com/rails/rails/milestone/87 https:…

    2024年のRailsと自由について考える
  • ITシステムの可用性と損失を考える | 外道父の匠

    数値上はこうなるものの、意図的な短期的メンテナンスや、意図しない障害でも1回あたりの期間が短ければ、その期間に積まれるはずだった売上は、その復帰後に売り上がる場合も多いでしょう。その辺りは、ユーザーの信頼を損なわない方法や運用を心がけることで、十分に埋められる可能性を含む性質です。 しかしこれが、あまりに高頻度であったり長期間になると、その復帰後に停止期間分を含めた売り上げにならず、そのまま機会損失となる可能性が高まります。いわゆるユーザー離れというやつです。その損失だけで済めばまだマシで、普通に考えればその後に想定していた売上も減少し続け、元に戻すには相応の時間と労力を伴うでしょうから、数値以上の痛手となるはずです。 こう考えていくと、運用関係者が健全であれば、無理に100%の可用性を目指さず少なくとも合計99%以上となる停止猶予を持たせた運用とし、数日を跨ぐような連続した長期間の停止だ

    ITシステムの可用性と損失を考える | 外道父の匠
    t2y-1979
    t2y-1979 2024/06/28
    わかる人が適切なバランスで施策を実施するしかない
  • AWS 導入事例:PayPay株式会社 | AWS

    キャッシュレス決済の普及に向け AWS のマイクロサービスアーキテクチャを活用し 3,300 万人* が利用する QR コード決済サービスを3 ヶ月でリリース 2018 年 10 月のリリースから 2 年間で、登録ユーザー数が 3,300 万人以上*を突破した QR コードやバーコードなどを使って支払うスマホ決済サービス『PayPay』。開発・運営を担う PayPay株式会社は、サービスのインフラ基盤にアマゾン ウェブ サービス(AWS)を採用し、マイクロサービスアーキテクチャによって分散システムを構築しています。開発決定からリリースまでに要した期間はわずか 3 ヶ月。AWS の活用と、日、インド、カナダなどから集まった多国籍メンバーによる開発体制により、ファーストローンチを実現しました。現在も『スーパーアプリ』への進化を目指し、サービスのアップデートを続けています。

    AWS 導入事例:PayPay株式会社 | AWS
  • #14 freeeとマネーフォワードどっちが良い?(法人クラウド会計の選び方)|畠山謙人│スタートアップの財務屋

    結論どちらもそれぞれの特徴があるので、自分に合う方を選択することになりますが、私はfreeeが好きです。 freeeの良い点・債権債務管理に優れている 取引から債権(売上)、債務(費用)を発生させて、入金時は取引の伝票単位でマッチングし消し込みを行えます。 このおかげで、残高の内訳として発生時期や滞留具合を確認しやすいです。 売掛金残高が1,000円の場合 内訳 500円:前月発生 300円:前期発生。伝票Noxx→即座に滞留であることが分かる 200円:前期発生。伝票Noxx→即座に滞留であることが分かる また取引登録時に伝票に入出金時期の情報を持たせることができ、入金レポートや出金レポートで未入金の伝票をすぐ確認することができます。 ・タグ付け 取引先、品目、部門、備考の4つの要素でタグ付けができます。 従来の会計ソフトでは補助科目と部門くらいしかなかったので、管理会計的に伝票に情報を

    #14 freeeとマネーフォワードどっちが良い?(法人クラウド会計の選び方)|畠山謙人│スタートアップの財務屋
  • サーバーレスの次はなんなんだ

    はじめに この記事は、同人誌サークル「めもおきば」から不定期刊行している技術解説「めもおきばTecReport」に書いたものを公開用に再編集したものです。 ⇒ めもおきばTecReport 2023.12 この記事のほかにも「私もSecHack365に参加したい!」や、「2023年振り返りと2024年技術予想」としてこんなキーワードを取り上げているので、気になったらぽちっとしてください! メガクラウドと特化型クラウド/ハイパーバイザーのSoC化/ライセンスとクラウドベンダー/イベント駆動型API/LLM時代のAIペアプロ力/生活必需品としてのGPU・NPU/Passkey/ウェブアクセシビリティ/リアルイベントの再開 サーバーレスの次はなんなんだ サーバーレスと呼ばれる技術ムーブメントが盛り上がり始めて8年近くが経ちました。各クラウドベンダーのFaaS(Function-as-a-Ser

    サーバーレスの次はなんなんだ
  • [速報]Google、同社初の独自Armプロセッサ「Google Axion」発表。x86ベースの仮想マシンより50%高速と。Google Cloud Next '24

    Google Cloudは、日時間4月10日未明から開催中のイベント「Google Cloud Next '24」で、同社初となる独自Armプロセッサ「Google Axion」を発表しました。 Google Cloudによると、Axionは現世代のx86ベースの仮想マシンと比較して50%の性能向上と、60%優れたエネルギー効率を実現しており、さらに現在クラウドで利用可能な汎用Armプロセッサと比較して30%高い性能を提供するとしています。 AWSとマイクロソフトはすでに独自Armプロセッサを発表済み Armベースのプロセッサは、すでにAWSとマイクロソフトがそれぞれ発表済みです。 AWSは2018年に独自のArmプロセッサである「Graviton」を発表しており、2023年には最新版の「Graviton4」を発表しています。 マイクロソフトは昨年(2023年)に同社初のArmベースの独

    [速報]Google、同社初の独自Armプロセッサ「Google Axion」発表。x86ベースの仮想マシンより50%高速と。Google Cloud Next '24
  • AWS、他社クラウドなどへの移行時にはデータ転送料金を無料にすると発表

    AWSはこれまで、外部へのデータ転送料金の高さを競合ベンダから何度か非難されてきました。AWSにデータを蓄積すればするほど他社クラウドへ移行する際のデータ転送料金が高額になるため、顧客のデータを人質にしていると指摘されていました。 そのAWSが今日、他社のクラウドへ移行する際にはインターネットへのデータ転送料金を無料にすると発表しました。 ブログ「Free data transfer out to internet when moving out of AWS」(AWSから移行する際にはインターネットへの転送料金を無料にします)では、AWSは幅広いサービスを提供しており顧客はそれらを自由に選べるが、その選択肢には他社のサービスも含まれるべきだとして、次のようにデータ転送量の無料化を発表しました。 That’s why, starting today, we’re waiving data

    AWS、他社クラウドなどへの移行時にはデータ転送料金を無料にすると発表
  • あまりに異常なデジタル庁、「日本企業追い出しルール」を突き付ける河野太郎大臣

    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 国や地方自治体などの公的機関が、その行政業務を行うために必要なコンピューターシステムを共有するための仕組みである「政府(ガバメント)クラウド」。昨年11月、その提供事業者に初めて国内企業が選ばれたが、デジタル庁関係者は「日企業の参入を妨害する」障壁があるという。(イトモス

    あまりに異常なデジタル庁、「日本企業追い出しルール」を突き付ける河野太郎大臣
    t2y-1979
    t2y-1979 2024/01/29
    残念ながら日本には amazon, google, ms 社に対抗できるクラウドベンダーは1社もありません。誰も使わないインフラを国産ベンダーが新規構築するより aws で全て作った方がずっと低コストで将来も安心できる。
  • Multi-tenancy is what’s hard about scaling web services

    January 14, 2024 Multi-tenancy is what’s hard about scaling web services Computers have gotten so ridiculously fast that there is scarcely any organization in the world that can overwhelm a web-based information system running on a single server. All the complexity and sophistication required to run web services today stem from multi-tenancy. From having a single system serve millions of users at

    Multi-tenancy is what’s hard about scaling web services
  • Microsoft Entra ID: The New Name for Azure AD - AgilizTech

  • Cloud Market Share: Who's Winning and Who's Losing?

  • 政府クラウド、提供事業者に「さくらインターネット」を選定…初の日本企業

    【読売新聞】 自治体がもつ個人情報などを管理する政府クラウドを巡り、デジタル庁は28日、新しい提供事業者としてさくらインターネットを選定したと発表した。2025年度末までに全ての選定要件を満たすという条件付きの選定となる。これまで米

    政府クラウド、提供事業者に「さくらインターネット」を選定…初の日本企業
  • 株式会社アクシオ|企業内ITソリューション

    ID情報基盤DBサービス DALIASの約束 「DALIAS(ダリアス)」は、システムの調和を実現する管理基盤として提供されます。独自のID情報基盤DBにより、従来のID管理製品だけでは実現できない、人の手の介入が必要な権限設定・運用にも柔軟に対応することが可能です。 管理の基盤 DALIASによって実現されるシステムの”管理の体制”は、権限の管理や設定がシステム改修における負のインセンティブになることを防ぎ、ビジネスの変革を推進する基盤となります。

    株式会社アクシオ|企業内ITソリューション
  • アクシオ、ID情報基盤DBサービス「DALIAS」を提供開始

    統合認証基盤やシングルサインオンなどのID管理ソリューションを提供する株式会社アクシオ(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:渡邉 浩司、以下アクシオ)は、ID情報基盤DBサービス「DALIAS」(ダリアス)の提供を開始いたします。 「DALIAS」は、アクシオのID管理における20年以上の経験をもとに、お客様の要望を集約して製品化したこれまでにないID管理支援サービスです。オンプレシステム、クラウドシステム隔たり無く、あらゆる源泉となるシステムやデータを維持したまま、オーケストレーションの実現を提供します。 サービスの中核となるのは独自のクラウド型ID 情報基盤DBです。従来のID管理製品だけでは実現できない、人の手の介入が必要な、人事DB外のユーザー対応、会社間を跨ぐプロジェクトでのイレギュラーなシステム利用権限設定やID発行、DXに伴う新規システム導入時・移行時に発生する権限設定・運

    アクシオ、ID情報基盤DBサービス「DALIAS」を提供開始
  • AWSのPublic IPv4構成をIPv6に切り替える | 外道父の匠

    AWSIPv6化について調査は済んだけど、書き始めるのに非常にドンヨリしております。図を書いて少しでも楽しくいきましょそうしましょ。 皆様も読んだらドンヨリするかもしれませんが、できるだけ丁寧に書いてみますので、PublicIP 有料化に抗いたい人は頑張って追ってみてください:-) 目次 また長いです。でもひきかえさないほうがいいかもしれない。 はじめに 前提知識 目的 IPv6 の設計 従来のプライベート IPv4 IPv6 の割り当て Gateway と Routing VPC SecurityGroup Network ACL Subnet Egress Only G/W NAT64 RouteTable Public Private インスタンスで動作確認 IPv6 アドレスの確認 IPv6用の設定 疎通確認 IPv6リソースの配置 既存リソースの入れ替え アプリケーションの

    AWSのPublic IPv4構成をIPv6に切り替える | 外道父の匠
  • 「ガバメントクラウド」に国産IaaSが不在だったワケ さくら田中社長に聞く日本ベンダーの課題

    政府の共通クラウド基盤として、デジタル庁が進めている「ガバメントクラウド」。10月には「Amazon Web Services」と「Google Cloud Platform」の採択を発表し、これらを活用したマルチクラウド環境に同庁のWebサービスなどを構築・移行する方針を示した。 この発表に対し、ネット上では「なぜ国産クラウドではないのか」「日の産業を育成する気はないのか」といった意見が続出。匿名掲示板2ちゃんねる」の開設者・西村博之(ひろゆき)さんも「自分ならさくらインターネットやGMOなど日の事業者のクラウドを標準にする」とABEMA TVの報道番組で発言するなど、海外のIaaSを採択したデジタル庁の判断を疑問視する声がみられた。 一方、IaaS「さくらのクラウド」を提供するさくらインターネットの田中邦裕社長は、国産IaaSが採択されなかったことについて「日のIaaSベン

    「ガバメントクラウド」に国産IaaSが不在だったワケ さくら田中社長に聞く日本ベンダーの課題
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/08/16
    もはやインフラだけの話しではないと思っていて、web 開発者の大半は aws/gcp のノウハウをもっていて学習コストを必要としない。クラウドサービス自体のネットワーク効果も大きいと思う。
  • Business Source License 1.1

    HashiCorp が OSI オープンソース・ライセンス のソフトウェア (以降 OSS) 製品を Mozilla Public License 2.0 (以降 MPL) から Business Source License 1.1 (以降 BUSL) にライセンス変更して話題になっています。 自社は主力製品はクローズドソース、それ以外は Apache License 2.0 で OSS として公開という戦略をとっていることもあり、 BUSL について自分の考えを雑に書いておこうと思います。 法律の専門家ではないので、間違いもあると思います。きっちり理解したい人は弁護士に相談しましょう。

  • クックパッドって技術的に何がすごいの?

    以前から技術系のニュースで話題になることがあって 最近のリストラ騒動で「高い技術があるのにもったいない」みたいなブクマもちらほら見るんだけど クックパッドって実際にそんな高い技術使うようなサイトかね 筋は決まってるから刺激的で新しいものをバンバン作ってるって感じでもないわけじゃん しかもRailsでしょ(バカにしてるわけではありません) だれかクックパッド技術のすごさ教えて ーーー追加ーーー インフラの技術がすごいのはわかった 自分はdevopsガン無視してきたんでインフラをゼロから作ったことはないんで、たぶんすごいんだろうと思う タグ統合に関しては発想が良いよねって感じかな? 技術に時間を投資してくれる企業だからできることかな で、インフラに関してだけど、ニコニコとかはてなが褒められてるのは見たことないわけよ ニコニコなんか国内発の大規模動画投稿・試聴サイトで一時期はものすごーい勢い

    クックパッドって技術的に何がすごいの?
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/06/07
    クラウドが当たり前になった現在ではよい質問だと思う。aws 使えば簡単じゃないですか?と追加で聞いてほしい。