SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。
Light Craftsの主力製品であるRAW写真コンバータソフトLightZoneは、Windows版、Mac OS X版、Linux版の3つのバージョンで提供されているが、そうしたリリース態勢自体は特別珍しいことでもないだろう。ところがLightZoneの場合、Windows版およびMac OS X版は数百ドルの価格設定がされているのに対し、Linux版については掛け値なしの無料提供がされているのだ。しかも機能および操作性という観点から見ても、LightZoneというツールは高額な競合ソフトの多くを凌駕しているのである。 LightZoneのWebサイトのトップページは有料版パッケージの紹介に割り当てられているので、Linux版を入手するには、Light CraftsのAnton Kast氏が管理する別ページにアクセスしなければならない。Kast氏はLight Craftsのチーフデザ
「TIBCO General Interface 3.3 Professional Edition」は、AjaxなどのJavaScript開発をブラウザ上で行えるツールだ。そして開発環境までもがAjaxで動作する。オープンソースなので、同社デベロッパーサイトから無償でダウンロードできる。ライセンスはBSD License。 ダウンロードしたファイルを解凍し、適当なフォルダに配置したあと、ブラウザから「GI_Builder.html」にアクセスすることで起動できる。開発環境はVisual Studio風で、GUIによるコンポーネントの配置もできる。JavaScriptのデバッグもできるため、Ajaxを使わないJavaScriptアプリケーションの開発にも利用することができる。
リクルートは16日、昨年から公開している「ホットペッパーWebサービス」を大幅バージョンアップすると発表した。 「ホットペッパーWebサービス」は、2006年12月22日から公開されているWebサービスだが、今まで提供していた「グルメサーチAPI」に加え、新たに「ホットペッパー.jp」が独自取材した情報と店舗基本情報を利用できる「店名サーチAPI」を新規に公開する。利用できる飲食店情報数は約57万件にもなるという。 リクルートによると、このAPIはブログツールとしての利用に適しているとのことで、ブログで紹介した飲食店に対して、ホットペッパーのグルメサイトにある地図やクーポン情報を簡単に関連づけることができるようになる。 さらに、「グルメサーチAPI」についても、新たに「緯度経度情報」を提供するほか、「バリアフリー」「携帯電話の電波状況」「クレジットカード対応」「平均予算」などの情報に
Google AdSenseにいちいちログインせずに現時点での収益を表示してくれるとても便利なフリーソフトが「SysSense」です。タスクトレイに常駐して指定した時間ごとに自動更新し、表示する内容も自由にカスタマイズでき、グラフ表示もできます。設定次第では更新されたら音を鳴らしてお知らせとかも可能。Google AdSenseの収益が気になる人には最適かと。 というわけで、実際にインストールして使ってみました。 ダウンロードは以下から。 Singer's Creations SysSense ダウンロードしたらクリックして実行 「Next」をクリック 「I accept the agreement」にチェックを入れて「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック インストールが終わるまで待つ 「Finish」をクリック 初回起動時に設
TasteTV.comの Kevin ReedとA.K. Crump、その他のメンバーがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年12月22日)。 TasteTV.comはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 TasteTV.comは、メディアテクノロジ企業のTCB CAFE Publishing & Media LLCの一部です。「TasteTV」では、独自生産の食品やワイン、ライフスタイルに関する優れた番組をわれわれのオンラインオンデマンドのコミュニティーに提供しています。また、Tastemakers(テイストの作り手)、Tastesetters(テイストの仕掛け人)、 Taste Producers(テイストのプロデューサー)という形で人々がわれわれのプログラムに参加できるようにもしています。われわれのプログラムが取り扱う内容はかなり広範囲で、レストランの
補完の深みに入るまえに、今回は基本の設定をしてしまおう。設定は~/.zshrcファイルに書き込んで、source ~/.zshrcで反映だ。zshに直接入力して設定を有効にさせてみてもいいが、~/.zshrcに書き込まないと、次に起動したときzshはきれいさっぱり忘れているので気をつけるように。 環境変数LANG まずは、環境変数LANGを設定しよう。zshから実行するコマンドやアプリケーションがLANGで指定したロケールで動作するようになる。最近のOSなら設定はリスト1.1のようにUTF-8を設定すればいい。Linux/FreeBSDで古いディスとリビーションやバージョンを使っている場合、もしくは、LaTeXなどUTF-8へ対応していないアプリケーションを使う場合はリスト1.2のようにEUC-JPを設定しておけばいいだろう。 リスト1.1 環境変数LANGをja_JP.UTF-8へ設定
JavaScriptで線や円、四角形などの図形を描画するためのライブラリ「wz_jsgraphics.js」 2007年02月16日- DHTML: Draw Line, Ellipse, Oval, Circle, Polyline, Polygon, Triangle with JavaScript This JavaScript VectorGraphics library provides graphics capabilities for JavaScript: functions to draw circles, ellipses (ovals), oblique lines, polylines and polygons (for instance triangles, rectangles) dynamically into a webpage JavaScriptで線や円
こんにちは satoです WEBサービスは作るよりも運用の方がコストがかかるとも言われています。 運用を極力自動化して、コストを減らしたいものです。 ここではウノウで使っているツール類を紹介したいと思います。 1) 疎通、生存監視 webの生存監視などは nagiosを使って監視しています。 nagiosには - いつ(土日を除く、10時~22時までの間で など) - どのタイミングで(N回連続で ,復旧したら など) - 何が起こったった時に(疎通が取れない など) - どうするか(メールで通知する) などを細かく設定できる監視ツールです。 ウノウでは MySQL、memcached、HTTP、ping、DNS、SMTPなどの監視をnagiosで行っています。 2) システムやアプリケーションLOG ログの監視には swatch を使用しています swatchの機能には -
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く