何かとお節介な動きをすることが多いOffice。これらの設定を変更し、直感的に使うためのTipsを紹介する。今日はPowerPoint編。 Excel、Wordに引き続き、今日はPowerPointにおける「お節介をなくす10の方法」を紹介する。PowerPoint 2002/2003に加え、最新版のPowerPoint 2007で確認した。 PowerPointの「お節介をなくす10の方法」インデックス テキストを貼り付けた際、サイズがやたら大きくなるのを防ぐ 文字の量が多い時、フォントが自動縮小されるのを防ぐ プレースホルダ内にテキストを貼り付けた際、2行目以降の行頭が1文字下がるのを防ぐ テキストボックスや図形がグリッド単位でしか移動できないのを止める(その1) テキストボックスや図形がグリッド単位でしか移動できないのを止める(その2) アルファベットの1文字目が勝手に大文字になるの
「 Javassistを使った動的プロキシの作成」エントリと「 替わりのオブジェクトをシリアライズするwriteReplace()/readResolve()」エントリを組み合わせると,実行時にその場で作った動的プロキシクラスを元にnewしたインスタンスをシリアライズし,異なるJavaVMプロセスにてデシリアライズできるようになる。今回はその具体的な方法を紹介しよう。 まずは,動的プロキシの対象となる抽象クラスを以下とする。これは「 Javassistを使った動的プロキシの作成」で取り上げたものと同一である。 package test; public abstract class Component { private int cnt; public abstract void onClick(); public void output() { System.out.println(cnt
先日、「Skype 3.2ベータfor Windows」と「Skype 2.6ベータ for Mac」が公開されましたね。新しい機能も追加され、ますます便利になっているようです。 そこで今回は「Skypeをもっと便利に使うためのツール&Tips10」をご紹介します。もはやSkypeは単なる「無料の電話ツール」ではありません。使い方次第でさまざまな用途に使えますよ。 数あるTips&ツールの中から実際に利用してみて気に入ったものをご紹介します。以下よりご覧ください。 ■ 電話を便利に使う 会話を録音する Skypeでインタビューや会議を行う場合、内容を録音したいときがあります。Skypeの音声を録音する方法はいくつかあります。今回はその中から3つのソフトウェアをご紹介。 「Pamela」は留守番電話機能などが付いた多機能ソフトウェア。基本的に無料で利用できますが、有料版では動画の録画もできま
CentOSプロジェクトが先週、エンタープライズ向けLinuxディストリビューション「CentOS」の2年ぶりのメジャーリリースであるバージョン5をリリースした。そこで今回CentOS 5をダウンロードして試してみたところ、CentOS 5は仮想化などの新機能を追加しながらも堅牢さと信頼性というこれまでのCentOSの伝統を引き継いだリリースであることが分かった。 CentOS(Community ENTerprise Operating System)ディストリビューションの最新版であるCentOS 5は、フリー(GPLや同様のライセンス)で利用可能になっているRed Hat Enterprise Linux 5のソースコードから構築されている。現時点で対応しているプラットフォームはx86(i586とi686)とx86_64(AMD64とIntel EMT64)だが、IA64など他のプラ
Leon Bambrick / 青木靖 訳 2006年9月24日 日曜 ここにLispの真実が明らかにされ、いくつかの代替が提示される。 Lispを学ぶことはあなたの人生を変える。 あなたの脳はすごく大きくなり、そんなに大きくなるものだとは思わなかったほどになるだろう。 あなたは自分のアプリケーションをすべて、ほんの一握りのコードで書き換えるだろう。 社会はあなたを避けるようになる。あなたも社会を避けるようになる。 あなたは自分のまわりの物やまわりの人すべてに不満を感じるようになる。 Lispは非常にシンプルであり、ほんの数分で学ぶことができる。私はさっきバスを待っている間に学んだ。 Lispは非常にシンプルであり、どんな言語を使おうと数ページのコードで実装できる。しかしそんなことをすることはないだろう。ひとたびLispを学んだなら、あなたはLisp以外の言語で何かを書こうとは思わなくなる
corner.js 2.1 allows you to add corners (and also shading and shadow) to images on your webpages (alternatively: glossy.js). It uses unobtrusive javascript to keep your code clean. It works in all the major browsers - Mozilla Firefox 1.5+, Opera 9+, Safari and IE6+. On older browsers, it'll degrade and your visitors won't notice a thing. CVI-lab: Get a fast impression of the effects and their illu
「Skype」の共同創立者が始めたピアツーピア(P2P)の映像配信システム「Joost」(運営はルクセンブルグJoost)。Joostの取締役であるDirk-Willem van Gulik氏(写真1)は,4月18日(米国時間)にサンフランシスコで開催された「Web 2.0 Expo」の基調講演で,「JoostはP2Pのテレビだ」と述べ,様々なデモを披露した。 JoostはSkypeを創立したNiklas Zennstrom氏とJanus Friis氏が始めたサービスで,コンテンツ提供に関して「MTV Networks」や「BET Networks」,「Paramount Pictures」などを傘下に持つ米Viacomと提携していることで知られている(関連記事:ViacomがSkype設立者の映像配信サービス「Joost」にコンテンツ提供)。クライアント・プログラムはオープンソースとして
DHTML Site - 10 Free CSS and Javascript Calendars Calendars may be used on webpages for various reasons, such as allowing users to easily pick a date in a form, or just to provide monthly information. CSS&JavaScriptカレンダーライブラリ集。 いろんなCSSとJavaScriptで実装されたサンプルライブラリが紹介されています。 Monket Calendar Quick Calendar Using AJAX and PHP Integrating Google Calendar into your Site JS Calendar The DHTML / JavaScript
ブルース・テイト『JavaからRuby――マネージャのための実践移行ガイド』が、今週末の4月21日に発売されます。翻訳レビューをした関係で、私は一足お先にご献本いただきました。角谷さん、ありがとうございます。 さて、この書籍についてなんですが、まず強調しておかなきゃってことが一つあります。それは、この本が『JavaからRubyへ』という刺激的なタイトルを持つ反面、とても「保守的な」本であるという点です。この本は、著者がRubyへの熱い思いを吐露する信仰告白の書ってわけでは、全然ないのです。サブタイトルに「マネージャのための実践移行ガイド」とついているように、開発に責任を持つ立場からJavaとRubyの双方をリスクとベネフィットをはかる目方にかけてみましょうという、実にプラグマティックな本なのです。 ですから、JavaとRubyの技術的な詳細の比較というのは取り上げられていません。Javaと
こいつを~/.zshrcへコピーだ これまで、zshの基本となる設定を説明してきた。設定ファイルにエスケープコードを含めておいたためか「そのままコピー&ペーストしたんだけど使えねぇよ!!」という憂き目に遭った読者がいらっしゃったようだ。zshを学び始めるにあたって、この経験はまずい。「ネットで見つけた設定ファイルをコピペしたら、ヒャッホイ!動いたぜ!!」というくらいじゃないとモチベーションは上がらない。 そのようなわけで、今回はそのままコピー&ペーストすれば使える~/.zshrcファイルについて述べておく。zshを始めたばかりのユーザ、またはこれから始めようというユーザは、こいつをコピー&ペースしてとりあえずzshの底力を満喫してほしい。なお、zsherが多いと想定されるLinux、FreeBSD、Mac OS X上で動作するように調整しておいた。 以前設定ファイルをまとめた後に公開したコ
MenuismのJustin ChenとJohn Liがメールでのインタビューに応じてくれた(2007年2月21日)。 Menuismはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Menuismは、地域密着型のレストランガイドで、各自が利用したレストランを採点できるサイトです。食べた「場所」と「料理」を記録に残しつつ、友人のお勧めをいつでも見ることができます。Menuismにはレストランを決めるのに必要な情報がすべて揃っています。ユーザーレビューから料理の採点、メニュー、料理の写真、ほかのレビューへのリンクまでです。探している情報が見つからない場合は、自分で追加することもできます。 われわれのサイトを利用するユーザーは一般的に、外食を楽しむ回数が平均より多い人たちです。良い食べ物の価値が分かりますが、お高くとまってはいません。われわれのサイトに掲載されているレビューの多くは
WEBアプリに超絶簡単にJavaScriptのキーボードショートカット機能を実装する「shortcuts.js」 2007年04月20日- Handling Keyboard Shortcuts in JavaScript Despite the many JavaScript libraries that are available today, I cannot find one that makes it easy to add keyboard shortcuts(or accelerators) to your javascript app. WEBアプリに超絶簡単にJavaScriptのキーボードショートカット機能を実装する「shortcuts.js」。 次のように定義することで、Ctrl+Shift+Xのショートカットキーが押された際の機能を実装できます。 shortcut(
Googleから「Google AJAX Feed API」が公開されました。 このAPIは、他ドメインのRSSやAtomの一般的なフィードを簡単に取得するためのAPIです。 公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ管理人として、早速「Google AJAX Feed API」のテストを兼ねて、[Z]ZAPAブロ~グ2.0に導入してみました。 各記事の下部に、「この記事に言及していそうなブログを検索する」というリンクを追加してあります。 このリンクをクリックすると、画面遷移することなくAjaxで、リンク元のブログが表示されます。 Googleにキャッシュが生成されるため、クロスドメイン制約を気にすることなく、他のドメインのフィードを表示できます。 [Z]ZAPAブロ~グ2.0:人気記事の はじめてのApolloプログラミング ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点 など
Galleryが開通しました。フォームで選択してぽちっとするとサムネイルが表示されます。サムネイルをクリックすると、CSSデザインが適用された個別ページが表示されます。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 知識やノウハウを見えるカタチで蓄積 人材の流動化が勢いを増す中、日々の業務の中で生まれてくる「気づき」や「ノウハウ」をいかにカタチにし、資産として残すかは、今日の企業にとって重要な課題だ。今、そうした「集合知」を蓄積し、更新し、さらに見つけ出すためのツールとして注目を集めているのが「Wiki」というツールだ。 Wikiはウェブサイトのひとつの形態だが、誰でも簡単にコンテンツを追加、削除し、編集できることが特徴となっている。例えばこの記事がWiki上に掲載されていれば、読者であるあなた自身が情報を追加したり、修正したりできることになる。 誰もが自由に編集できたら混乱が生じると心配する人もいるかもしれない。しかし、実践してみるとちゃんとした
米Sun Microsystemsは,マン島のCanonicalによるLinuxディストリビューションの新版「Ubuntu 7.04」(開発コード名は「Feisty Fawn」)に各種Java技術を提供する。SunとCanonicalが米国時間4月19日に明らかにしたもの。詳細については,カリフォルニア州サンフランシスコで5月8~11日に開催するJavaOne Conferenceの場で発表する。 SunがUbuntu 7.04に提供するJava技術は,オープンソースJavaアプリケーション・サーバー「GlassFish V1」,デスクトップJavaソフトウエア開発プラットフォーム「Java Platform, Standard Edition(Java SE)6」,Java対応オープンソース・データベース「Java DB 10.2」,Java向け統合開発環境(IDE)「NetBeans
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く