Opera 10.5最速をマーク、Chrome 5とSafari開発版 | エンタープライズ | マイコミジャーナル ウェブブラウザというものは昔から競ってレンダリング速度の向上に努めてきた。CPU がトロかった 10 年ぐらい前ならそういう研究開発にも意味はあったろうが、CPU の計算能力やネットワークの速度に不便がなくなった今でもレンダリング速度を競っているのは努力の方向が間違っているとしか思えない。 というか、今時処理速度を競っているソフトウェアなんてブラウザぐらいしかないのではないか。ワープロや動画エンコーダなどのソフトが我が社のソフトは他社のよりも高速です!等といった文句で売り込もうとしているのを俺は一度も見たことがない。ソフトが速さで売れる時代はとっくに終わったというのが俺の認識なのだが (そもそもそういう時代があったのかすら怪しい)、なぜかブラウザ業界は速さを追い求めることに
まず、String 型の値とString オブジェクトの区別が付いていない。前者は値として扱われ、後者は参照を通じて扱われる。以下の二つのコードを比較せよ。 var s = "123"; s.property = "p"; p(s.property); var s = new String("123"); s.property = "p"; p(s.property); Boolean や Number についても同様。 内部構造を持つものが参照で扱われるオブジェクトであるというのは大まかには正しいが、それはプロパティが変更可能であるかどうかとは関係がない。String オブジェクトの length プロパティや RegExp オブジェクトの global プロパティは変更不可能だが、オブジェクトである以上内部構造は持っているし、変更不可能でないプロパティはもちろん変更できる。 でもって、
開いたらいきなり音が鳴り出すウェブページって最近は結構減ってきた気がするがそれでもまだ全くなくなったわけではない。タブやらウィンドウやらを使って複数のページを同時に見ることが当たり前のこの時代にがやがや賑やかにされては堪ったもんじゃないわけだが、やはり頭の悪い人というものはいつの時代にもいるもので云云。 まあ、元凶が Flash というものだということは分かりきったことなのだよ。Flash よ、いきなり勝手に音を鳴らすのはお前だろ。 実際には Flash に限らずほぼ全てのプラグインに当て嵌まることだけれど、Flash はただ制作者が作ったムービーを再生するだけで、閲覧者側にはそのムービーをどのように再生するかを選択する余地が殆どない。これは前前から宜しくないことだと思っている。 ユーザスタイルシートを使えばウェブページの見た目は閲覧者にとって好都合なように変更できるし、ブラウザのオプショ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く