タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (12)

  • ティム・クックはなぜ「破産寸前だったApple」に入ることにしたのか? | ライフハッカー・ジャパン

    AppleCEOであるティム・クック氏は、自身のことを語らない人物として知られてきました。 そんな彼が、「GQ」が先日行なったインタビューでは、これまで口にしてこなかった私生活や成功、トップに登り詰めるまでの道のりなど、多くのことを語っています。 なかでも、読者が興味を抱かずにはいられない告白の1つは、彼が下した「Apple入社」の決断についてでした。なにしろ、当時のAppleは破産の危機に瀕していたのですから。 クック氏はなぜ、そんな決断を下したのでしょうか? その答えは驚くに値しません。彼にそうさせたすべての理由は、いまは亡き元上司のスティーブ・ジョブズ氏にあったのです。 ジョブズ氏に会ったクック氏は、「稀に見る創造性をもつ天才の下で働きたい」という思いに取りつかれてしまったそうです。 その当時、クック氏が会ったCEOは、「カフスボタン」タイプばかりでした。つまり、世の中を変える優れ

    ティム・クックはなぜ「破産寸前だったApple」に入ることにしたのか? | ライフハッカー・ジャパン
    takanq
    takanq 2023/04/18
    ジョブズ復帰直後に入社してればその通りだが、マイクロソフトとの歴史的な提携、出資が1997年8月に実施されているので「破産寸前だったApple」は盛りすぎだろ。
  • 車齢13年を超えるクルマの自動車税、さらに増税の「15%増し」へ | ライフハッカー・ジャパン

    2015年は、車齢13年を超えるクルマの自動車税が通常税率の15%増しとなる見通しです。従来は、10%増しだったのでさらに増税となります。 クルマは、日の基幹産業と言いつつもユーザーに厳しい国という印象がさらに強くなりそうです。基幹産業だから、新車購入者に対して優しいのかなと斜に構えてしまいそうな状況です。 「環境負荷が高い」のが理由? 13年を超えるクルマを対象とする理由は、環境負荷が高いためとされています。クルマは道具なので使い続ければ、廃油や廃タイヤなど環境に負荷のかかる廃棄物が出るのは確かです。しかし、これは利用率も関係しており古いからというのは理由になりません。 これまで優れた道具を後世に残すために、努力をしてきた先人たちの蓄積である「自動車文化」の土壌が荒廃するキッカケになる可能性もあります。また、趣味であれば増税に対してある程度は寛容になれますが、経済的理由で維持しなければ

    車齢13年を超えるクルマの自動車税、さらに増税の「15%増し」へ | ライフハッカー・ジャパン
    takanq
    takanq 2015/05/26
    確かに増税だけど、5%しか変わらないんだから、冷静に考えれば買い替えるほどじゃないよな。
  • 「明日になったらやろう」が絶対にうまくいかない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    「次の機会」はもっとちゃんとやろうと思っていながら、いざ次が来ても何も変わらなかった、なんてこと、よくありませんか? 何かを「あとで」やろうと心に決めたはずなのに、結局やらずに終わった経験は? 今日の時点で時間をうまく管理できていないのなら、明日になったところで、うまく管理できるようにはなりません。とはいうものの、改善策はあります。 上の質問のどちらかに「ある」と答えた方は、もしかしたら、「今日の行動が明日の行動に強く反映される」という事実から目をそらしているのかもしれません。 だいじょうぶ。あなただけではありません。 ケリー・マクゴニカル氏は、著書『The Willpower Instinct』(邦訳『スタンフォードの自分を変える教室』)のなかで、次のような研究に触れています。 この研究では、「来週またチャンスがある」と考えてしまうと、被験者が意志の力を発揮して健全な選択をする割合はずっ

    「明日になったらやろう」が絶対にうまくいかない理由 | ライフハッカー・ジャパン
    takanq
    takanq 2014/09/03
    生産性と高めて、仕事を早く終わらせて。一日の半分をネットサーフィンできる時間にしようという記事。
  • 「どんなスキルでも1万時間練習すれば達人になれる」は正しくない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    マルコム・グラッドウェル氏のベストセラー『Outliers』(邦題:天才! 成功する人々の法則)で有名になった「1万時間の法則」とは、どんな分野のスキルでも、達人のレベルまで高めるには、だいたい1万時間くらいの練習が必要だという法則です。この法則は、「自覚的訓練」に取り組む練習時間の目安としてよく引き合いに出されますが、プリンストン大学で行われたある研究によると、この「1万時間」というのは間違いなのかもしれないそうです。プリンストン大学の研究では、「自覚的訓練」に関する他の88件の研究について分析しました。そこからわかったのは、練習が技量に与える影響の大きさはスキルの分野によって異なり、スキル習得のために必要な時間は決まっていないということです。「Business Insider」の記事では、各分野について分析結果の数値を紹介しています。 研究者たちは、研究対象とした分野全体として、練習量

    「どんなスキルでも1万時間練習すれば達人になれる」は正しくない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    takanq
    takanq 2014/07/25
    なんとなく知ってた。
  • 悪習慣を断ち切るための29のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    禁煙・禁酒などなど、何度もトライするけれど挫折続き...なんてこともありますね。良きにつけ悪しきにつけ一度身についた習慣はなかなか変えられないものです。こちらでは、悪習慣から脱出するための方法をご紹介しましょう。 生産性向上のコツを紹介するブログメディア「Zen Habits」では、習慣を変えるためのコツとして、以下の29の方法を紹介しています。「ゲゲ!!そんなにあるの?」とお感じになるかもしれませんが、あまり構えすぎずに参考にしてみてください。 1: 1回につき1つの習慣にだけ取り組む 習慣を変えることは至難の業。取り組む習慣は一度にひとつだけにするほうが集中できる。 2: 小さな規模からはじめる 一度に習慣を変えようとせずに、小さなことから徐々にはじめるほうがよい。 3. まずは30日間挑戦する 性格や習慣にもよるが、習慣を変えるにはたいてい30日はかかる。まず30日間トライすることか

    悪習慣を断ち切るための29のコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 合コン後のデートは2週間以内が理想的!? 合コンで出会った女の子とデートをするためのメール術5ステップ | ライフハッカー・ジャパン

    TOP人間関係合コン後のデートは2週間以内が理想的!? 合コンで出会った女の子とデートをするためのメール術5ステップ そのような疑問を解決すべく、「モバゲーリサーチ」が男性18,129名、女性11,626人を対象にアンケートを行いました。「合コン後、デートするならいつが理想?」とたずねたところ、46%の人が「2日~1週間以内」、34%の人が「1~2週間以内」と回答しました。性別・世代別に見ても大差なく、約80%の人が2日~2週間以内にデートすることを望んでいるという結果となりました。 では、デートを実現するためには、どのようにアプローチすれば良いのでしょうか。そこで今回は、「合コンで出会った女の子とデートをするためのメール術5ステップ」を紹介致します。 【1】合コンのお礼を述べる。 合コンの終了後、お礼を伝える方も多いはず。合コンのお礼であれば、違和感なく、自然とでメールを送ることができま

    合コン後のデートは2週間以内が理想的!? 合コンで出会った女の子とデートをするためのメール術5ステップ | ライフハッカー・ジャパン
  • まとめ:放牧されないための恋愛術&婚活術30選 | ライフハッカー・ジャパン

    この柵の向こうが、巷でうわさの牧場か... と、独りごちているかは定かではありませんが、知らず知らずのうちに放牧されてしまう可能性もある昨今。多少なりとも討って出るアクションは起こしたほうがいいのかも。日のまとめは「きょとん草をべている場合ではない」と感じつつある●●系諸兄に贈る、放牧されないための恋愛術&婚活術30選です。 ■まずは自活力をアップ ・新しい職場に慣れるための8つのコツ ・給料アップに効果的な交渉術 ・独立やサイドビジネスに必要な6つの心構え&ツール ・副業をやる上で気をつけるべきこと ・「あなたのビジネスモデルは何ですか?」 ・不況対策として、目標をもってお金を貯めよう ■メールで着実に距離を縮めるには ・メール一通につき、一つの話題に絞ってみては? ・デートを誘う際、女の子にOKして貰えそうなメールとは? ・女の子に年末の挨拶メールを送る5つのメリット ・女の子から

    まとめ:放牧されないための恋愛術&婚活術30選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 手作りすると、安くなるもの、ならないもの | ライフハッカー・ジャパン

    健康管理の面だけでなく節約志向も相まって、以前よりも自炊が注目されています。自作のお弁当を毎朝持参しオフィスでランチべる「弁当男子」も増えているとか。 事のレシピのみならず、ヨーグルト・グラノーラなどの料品を自分で作るためのレシピも世の中にはたくさんありますが、実際、コスト効率の観点から見ると、どうなんでしょうか? 料理研究家のJennifer Reeseさんは、ブログメディア「Slate」で、以下の料品に関して、自家製と市販とのコスト比較を行った結果を紹介しています。 ベーグル レシピ『Bernard Clayton's New Complete Book of Breads』のレシピに沿ってベーグルを作ったところ、1個あたりのコストは23セント(約23円)だった。業務用のイーストを使えばさらにコスト削減できるので、1個あたり15セントくらいになるだろう。一方、Thomasの

    手作りすると、安くなるもの、ならないもの | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事場探訪:コンテスト応募作品の中から優秀作品を紹介! | ライフハッカー・ジャパン

    米ライフハッカー編集部では、読者を対象に「仕事場ビフォーアフターコンテスト」を実施。すばらしい内容の人にはシュレッダーをプレゼント!と告知していました(詳しくはこちら。)まだ選考途中なのですが、投稿された中から、いくつかスゴイ例を紹介したいと思います。 これから紹介するのは、多くの応募の中から特にスゴイ!と思った作品です。左がビフォー、右がアフターなので、じっくりご覧ください。 ■その1:ピーターさんの仕事場 ベルギーでインダストリアルデザインを学んでいるピーターさんは、大掃除をするだけでなく、オフィス空間をもっと快適にするために大きく変えてみよう、と決意。 私の前の仕事場の机は、部屋のサイズに合いませんでした。壁と机の間に空間があり、そこに紙や鉛筆が落ちてしまっていたんです。そこでIKEAのGalant table topを買い、壁にフィットするように切りました。Table topは壁に

    仕事場探訪:コンテスト応募作品の中から優秀作品を紹介! | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事場探訪 : 未確認飛行デスクをDIY | ライフハッカー・ジャパン

    iPhone 15 Pro Maxが4.7万円OFFの衝撃。型落ちでもいいなら即ポチOKです #Amazon初売り

    仕事場探訪 : 未確認飛行デスクをDIY | ライフハッカー・ジャパン
  • トリプルモニター&テレビ、という環境 | ライフハッカー・ジャパン

    大学生tobywukさんの部屋の風景をご紹介。この部屋が彼の引きこもりの城リビングであり、オフィスであり、ベッドルームとなっているわけですが、モニター2台、ノートパソコン1台、壁掛けテレビ1台、という画面尽くしのデスク周り。彼はここで勉強したり遊んだりしてるそうです。キーボードやマウスを一つで済ませるために『Synergy』というアプリを活用。Tobywukによると: TVはXbox360に接続されていて、映画を見るときにはMacBookを使います。Macは19インチのTFTにもつながっています。もう一つの19インチTFTはWindowsXPを搭載したサーバに接続されています。両システム・画面は『Synergy Virtual KVM』を使うことによって同じキーボード・マウスで操作可能。 ゲーム中も、映画鑑賞中も、勉強中もtobywukの画面たちは大活躍。複数のコンピュータでマウス・キーボ

    トリプルモニター&テレビ、という環境 | ライフハッカー・ジャパン
  • なんと無料です!スタンフォード大学のオンラインコース | ライフハッカー・ジャパン

    「コンピュータサイエンス」や「人工知能について」などの授業があり、講義のビデオ、参考文献リスト、授業用のプリント、小テスト、テスト、それにソーシャルネットワーキングのシステムまでついています! ちなみに、アメリカの他の大学でもいろんな無料のオンラインコースがあるのですが、それについてはライフハッカーの過去記事を見てみてください。たくさんあって驚くはず。英語の勉強にもなるし、知識も身につくし、これは注目です。 Adam Pash(原文/訳:阿久津美穂) 【関連記事】 ・【アンケート】職場でのノートの取り方って? ・転職活動で破っても大丈夫な7つのルール ・モテ男は読むのが速い!? 「Speed Read」で速読トレーナー

    なんと無料です!スタンフォード大学のオンラインコース | ライフハッカー・ジャパン
  • 1