タグ

2007年4月27日のブックマーク (8件)

  • 389 Directory Server - Main Page

    389 Directory Server The enterprise-class Open Source LDAP server for Linux. LDAP is a protocol for representing objects in a network database. Commonly LDAP servers are used to store identities, groups and organisation data, however LDAP can be used as a structured NoSQL server. 389 Directory Server is hardened by real-world use, is full-featured, supports multi-master replication, and already ha

  • 第1回 initを置き換えるlaunchd【前編】

    launchdとは? Tigerで採用されたlaunchdとは、initに代わって、最初に起動するPID 1のプロセスである。launchdは、initと同様端末の初期化やシェルを起動し、rcスクリプトの実行を処理する一方、OS起動時やユーザーのログイン時などにプロセスを起動する手段を提供する。それに加えinetd/xinetdと同じようにネットワークのポートを監視し、またcronのように指定時刻ごとにプロセスを立ち上げる。さらに、指定ファイルが編集されたり、指定ディレクトリにファイルが置かれたりするたびにプロセスを立ち上げるなどの手段も同時に提供する。 こうしたlaunchdのサービスは、サービスごとに個別の設定ファイルに記述される。launchd.plistと呼ばれるこの設定ファイルは、ファイルシステムドメイン*ごとに存在するLaunchDaemonsとLaunchAgents*という

    第1回 initを置き換えるlaunchd【前編】
  • MySQLのミコスCEO、ついにIPO計画を語る

    UPDATE カリフォルニア州サンタクララ発--MySQLが、株式公開企業になることを目指している。社名と同じ名称を冠するオープンソースデータベースを提供するMySQLは、2006年通年で5000万ドルの売り上げを計上している。 MySQLの最高経営責任者(CEO)であるMarten Mickos氏は、新規株式公開(IPO)を実施する計画について「今もパイプラインに乗っている」と述べた。その一方で、同氏は実施時期については言及を避け、「計画は着々と進んでおり、必要な作業をすべて終わらせようとしている」と付け加えた。 ドットコムバブルの時代には時折、利益も上がっていなければ、売り上げの見通しすら立っていないような企業までもがIPOを実施し、投資家たちから膨大な資金を集めていた。だがMySQLはまず、ビジネスを構築しようと考えている。 Mickos氏は当地で開催中のMySQL Users Co

    MySQLのミコスCEO、ついにIPO計画を語る
  • Save Session – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)

    Not compatible with Firefox QuantumNot compatible with Firefox Quantum With Save Session, you can choose to save the current session and close Firefox for the next startup... Only with Firefox—Get Firefox Now

    Save Session – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)
  • TextMate の日本語入力 - d.hetima

    語の入力はダイアログを経由する inputCJK.tmbundle でとりあえず可能(Typing Japanese in TextMate | Samurai Coder を tmbundle にしたものだと思われる)。しかしこの方法だと、入力前にショートカットを押さないとダイアログが出てこない。 TextMate のテキスト表示部分は OakTextView という view で、NSView を直接継承している。ほとんどの処理は C++ で行われているのでつけ入る隙がない。NSTextInput プロトコルは実装されているものの、中身は何もしていない。setMarkedText:selectedRange: を横取りして、日語が入力されたら別の NSTextView を出して続きを入力させるという方法を試してみた。最初の1文字をどうやって受け渡すかで少々迷ったものの、とりあえず

  • TextMate で日本語をわりとまともに表示する - d.hetima

    TextMate という Mac OS X のエディタがあるんです。Mac でプログラミングの screencast やってたらまず間違いなくこれが使われています。今やエディタの定番であり Mac のキラーアプリケーションなのです。ぐぐってみるとみんなベタ褒め。唯一の欠点は「日語が駄目」ということだけ。……これが致命的なんですよね。 「日語が駄目」な理由はふたつあって、 入力をまったく受け付けてくれない 文字が重なって表示され非常に読みにくい、選択しにくい 入力に関してはダイアログを出すという方法でなんとかしたり、他からペーストしたりで、まあなんとかなるのですが(わりとシームレスに日本語入力できる CJK-Input.tmplugin を作りました)、表示の方は手の出しようがない。このエディタは文字幅をすべて決め打ちで計算しているので、アスキー文字より幅の広い日語文字も強制的にアスキ

    TextMate で日本語をわりとまともに表示する - d.hetima
  • ITmedia News:YouTubeへの“輸出”も――ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の今 (1/2)

    動画にコメントを付けられるニワンゴのサービス「ニコニコ動画」γ版が、ユーザー限定のクローズドサービスにも関わらず人気を集めている。1日あたりのページビューは約2000万に上り、動画の累計再生数は2億に迫っている。 動画の内容やコミュニケーションの形も進化している。複数の動画を組み合わせた“マッシュアップ”が一般化してきたほか、面白いコメント付き動画がYouTubeに“輸出”されたり、動画とコメントを使ったアンケートが行われたり――ニコニコ動画がなければありえなかったコンテンツが、続々と生まれている。 2月まで公開していた「β版」は、YouTubeを中心とした外部の動画配信を利用し、誰でもアクセスできるオープンサイトとして運営していたが、YouTubeからのアクセスしゃ断を受けて2月末に閉鎖。3月に公開した「γ版」は独自の動画配信サイト「SMILEVIDEO」を構築してYouTubeの利用を

    ITmedia News:YouTubeへの“輸出”も――ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の今 (1/2)
  • 数百万人を抱える楽天モバイル事業の秘密兵器、「前略プロフ」の秘密

    「プロフ」というサービスをご存じだろうか。携帯電話やPCなどに対応した自己紹介ページを作成できるサービスの総称だ。10代を中心に人気を集め、コミュニケーション手段の1つとして使われている。メディアシークが自社モバイルサイトの利用者に対して行った調査によれば、13歳〜15歳の85人のうち90%がプロフの存在を知っているといい、実際にプロフページを持っている人も67%にのぼるという。多くのユーザーは携帯電話から自分のプロフを作成し、友人同士で見せ合っているようだ。 プロフを運営している事業者はいくつかあるが、その中でも多くのユーザーを抱えているサービスの1つが「前略プロフィール」だ。900万以上のプロフィールページが開設されており、ユーザー数は「数百万人」と運営者は話す。 実は、この前略プロフィールを運営しているのはショッピングモールの最大手、楽天だ。ただし「楽天」というブランド名は前面に押し

    数百万人を抱える楽天モバイル事業の秘密兵器、「前略プロフ」の秘密