タグ

2010年12月31日のブックマーク (2件)

  • JRubyの一年を振り返って

    原文: チャールズ=オリバー=ナター 皆さん、こんにちは。 2010年ももうすぐ終わり。この一年を振り返ってJRubyにとって重要な出来事や人々を見て行きましょう。 2010年は、JRubyにとって素晴らしい年でした。様々なプロジェクトに採用され、また、第一級のRuby言語実装としても第一級のJVM言語としても人々に認知され、更にはJRuby自体も多いに進化した一年でした。早速みていきましょう。 JRubyを巡る人々 JRubyの大事な使命の一つは、より多くの人にRubyというプログラム言語を届ける事です。 その為に、世界中を飛び回ったり、ブログ記事を書いたり、援助者を募り、パッチを取り込んだり、ユーザのサポートに努めてきました。2010年特に貢献のあった方々を挙げて行きましょう。 浅里洋嗣氏 浅里氏は2009年を通じて貢献の実績があり、メーリングリストやIRCチャンネルでも、JRubyを

  • 就職浪人に短期雇用制度…得意分野の仕事通じ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学生の就職内定率の悪化を受け、政府は大学、都道府県などと連携し、就職先が決まらない大卒者らが大学を通じて企業や市町村の仕事を短期間請け負う仕組みを2011年度から設ける。 大学で習得した専門知識のほか、ホームページやパンフレット作成など、若者が得意とする分野で仕事ができる場を設け、就職の意欲向上や機会拡大につなげるのが狙いだ。政府は人件費などの財政支援を行い、就業までの「巣立ちの場」としたい考えだ。 新しい仕組みは、全国の大学に対し、未就職の卒業生、学生らによる組織を学内に設け、最長1年間、地元の中小企業や自治体からの仕事を請け負うというものだ。 大学生の内定率低下については、知名度が高く、規模の大きい企業に希望者が殺到していることも一因として指摘されている。新しい仕組みの導入で、求職者の関心を中小企業や地方に向けるとともに、企業側も、優秀な人材確保の機会にすることが期待できる。