404 Not Found
昭和の生活 ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことを語ろう。 ・ 食堂でカレー頼むと水の入ったコップにスプーン入れてあったよね。 ・ 電車のトイレがぽっとん式で、下を覗くとそのまま線路が見えてたな。 だから駅構内ではトイレ使用禁止だった。 線路上にウンコやシッコをまき散らしながら走ってたわけで、 今思うと不潔だなぁと思うけど、当時はそれが当たり前だったからなんとも思わなかった。 良く考えると、当時は踏切にそれら人間の糞尿が落ちてても不思議じゃなかったわけだ。 ・ そういやセブンイレブンって、7-11営業だったんだよね。 ・ 正月三が日は店が開いてなかった。 今思うとその方が良かったなあ 。 今じゃいつでもどこでも開いてて、特別感がなくなった。 ・ わたあめの自動販売機があった。 30円入れるとざらめ砂糖が出てきて、機械がまわって横につ
日本通信は2010年3月17日、SIMロックフリー端末で使えるSIMカード「b-mobileSIM U300」を4月5日から発売すると発表した。料金は1年間使い放題で2万9800円で、1カ月当たり約2500円で利用できる。ネットワークはNTTドコモの3G(第三世代移動体通信)ネットワークであり、通信速度は上下ともにベストエフォートで300kbps超としている。このほかに、6カ月利用(料金は1万4900円)や1カ月利用(料金は2980円)のタイプも用意した。 同社ではこうしたSIMカードを販売することで、SIMロックフリー端末の日本市場への投入が促進されることを狙いとしている。今後も「通信電池 b-mobileSIM(ビーモバイルシム)」シリーズとして商品を追加していく予定である。 [発表資料へ]
読者さんから「善意の通報」を頂いてしまった。 俺の漫画のキャラクターをやおいにして楽しんでいるフトドキモノがいるらしい。わざわざサイトまでたくさん教えて頂いて、ねっムカつくでしょキモいでしょこいつら潰してくださいよwwwと言わんばかりのメールだったのだが、メールアドレスでその差出人のサイト探してみたら、俺の漫画のヒロインがばっこばこにやられている二次満載でふいた。男女の機微に疎い処女のはずが、主人公と和姦ならともかく陵辱されて大喜びの淫乱キャラになっていたわけだ。ちなみにそういったヒロインの陵辱はネット上で珍しいことではなく、キャラ名で検索かけると「ま○こなめたい」とか普通に言われている。全年齢板であるはずの作品スレッドでも似たようなものだ。 キャラをどういう風に受け止めるかは、読者さんの自由だし、作者が口を出すことではない。漫画のヒロインなんて、読者に好きになってもらうためにあるんだし、
規模的にいえばこのような感じです。 これら4社を比較してすぐに気がつくことはソフトバンクだけが巨額の有利子負債を抱えていることです。これはボーダフォン買収のために調達した長期借入金です。アップル・グーグル・任天堂は有利子負債(BSの右側の点線部分)の記載がありませんが、これは記載を忘れたわけではありません。この3社は完全な無借金経営の会社なのです。 任天堂のBSも日頃お目にかからないような形をしていますね。BSの左側はほとんどが流動資産です。これも、アップルやグーグルと同じです。BSの流動資産の「現金及び預金」と「有価証券」を合わせると約1兆2000億円です。 BSの右側はほとんどが純資産です。BSの右側は下に突き抜けていますが、これは利益剰余金がマイナスになっているということではありません。純資産合計(12,539億円)より利益剰余金(14,330億円)の方が多いのです。第4回のコラムの
Tumblrist(Tumblrユーザー)には大きく分けて2種類の人間がおりまして、1つはTumblr以外からネタ探しをしてTumblrに放流していく人間、もう1つはネタを流す人間を見つけてそれをReblogしていく人間。 Updater … ネタをTumblr外からTumblrに放流する人間 Rebloger … Tumblr内のネタをTumblr内に拡散していく人間 仮に前者をUpdater、後者をReblogerと呼ぶと大体、10人いて2人くらいがUpdater、残り8人くらいがReblogerな感じ。どちらが良いとか悪いとかそういうことではなく(殆どのユーザがその両方の役を担ってはいるし)、前者が「サイト」を探しているとすると、後者は上質なネタを提供する「人」を探してるっていうことですよね。その両方が上手く回ることでTumblr内に新鮮なネタが世界各地からもたらされ、良い空気を醸し
アルファブロガー(Alpha blogger)とは、インターネットにおけるブロガーのうち、そのブログが大きな影響力を持つ者や、多くの読者を持つ者などを指す。この言葉はアメリカの雑誌 『ニューズウィーク』の記事で紹介されたのが始まりとされるが、事実上は日本でしか通用しない[1]。海外ではAリストブロガーと呼ばれる[2]。人気ブロガーとも言う。 「アルファブロガー」という単語を初めて紹介したものとしては2004年(平成16年)11月に掲載されたニューズウィーク誌のコラム記事、「アルファ・ブロガーズ」が知られる[3][4]。 これを日本のブロガー・徳力基彦[5]らが引用して紹介、徳力らが組織するブログ仲間のグループ 「FPN (Future Planning Network)」[注 1]において同年12月、『アルファブロガーを探せ 2004[7]』と銘打ったブログ賞を始めたことから知られるように
非公式radiko専用URL短縮サービス rdk.me (このサービスは終了しました) bookmark このサービスは終了しました。 bookmark radikoとは? bookmark radikoとは、民放ラジオ13局で作るIPサイマルラジオ協議会が運営する「ラジオのインターネット・サイマル放送サービス」です。インターネット経由で各ラジオ放送がCMなども含めてほぼそのまま視聴することができます。 radiko専用URL短縮サービス rdk.me bookmark radikoのサービスを実際に体験してみると、非常にインターネットの特性にマッチしているというか、Twitterなどの実況系メディアとの相性がとても良いのではないかと感じます。PCで作業しながら、radikoでラジオを聞きながら、たまにTwitterでつぶやく…ということをしていると「ついついTwitterでラジオの感想を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く