タグ

2019年9月25日のブックマーク (3件)

  • 【なぜ?】アメリカ人が日本の本屋にブチキレ! その理由がおっしゃる通りすぎた

    こんなの当たり前でしょ。何を言ってもそう言う人はいる。辞書を引いてみると、当たり前の意味は「だれが考えてもそうであるべきだと思うこと」だ。では、逆に聞きたい。それって当に当たり前だろうか? 海外の人に話を聞くと、普段我々が当たり前だと思っていることに衝撃を受けている場合がある。日に住んで5年くらいになるアメリカ人はなぜか屋にブチキレていた。 ・アメリカ人から見た日屋の変なところ 「Why!?」と声を荒げたのは、日で生活するアメリカ人・厚切りデイヴ(仮名)さん。が好きなデイヴさんは、日屋で非常に不便を感じた点があるという。 厚切りデイヴ「なんで日屋は、同じ作者の作品なのに別々の棚に置かれてるの? 意味わかんないYO!」 ──確かに、小説の文庫とかは同じ作者でも出版社別に置かれてるね。 厚切りデイヴ「私は日語できるけど、それでもどこに誰のがあるか分からない。出版

    【なぜ?】アメリカ人が日本の本屋にブチキレ! その理由がおっしゃる通りすぎた
    takeshi1479
    takeshi1479 2019/09/25
    出版社が棚を持っていることもあるからね。どうせ取次と大手の出版社の有利なようにできてるんですよ。
  • 佐野SA/ケイセイフーズ一揆 終幕...か? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「【佐野SAスト終結!】39日目の逆転劇で全従業員が復帰、社長は退陣、”解雇部長”は……」 https://bunshun.jp/articles/-/14248 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190923-00014248-bunshun-soci https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201909230000779.html 「薄味の水っぽいスープ……「佐野らーめん」が失墜した日《佐野SAスト39日間の軌跡》」 https://bunshun.jp/articles/-/14366 「《佐野SA再出発へ》“解雇部長”も現場復帰、自費1500万円も協議へ」 https://bunshun.jp/articles/-/14367 あの話の続き. http://javablack

    佐野SA/ケイセイフーズ一揆 終幕...か? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    takeshi1479
    takeshi1479 2019/09/25
    なーんか変なんだよなぁ。こんな状況になるならストなんかしなきゃよかった感じも出てくると思う。つーか、それ言い始めた人がでてきたら会社の側の切り崩しが動き始めたということだろうね。
  • ミスが全くない仕事を目標にすると、ミスが報告されなくなる『測りすぎ』

    たとえば天下りマネージャーがやってきて、今度のプロジェクトでバグを撲滅すると言い出す。 そのため、バグを出したプログラマやベンダーはペナルティを課すと宣言する。そして、バグ管理簿を毎週チェックし始める。 すると、期待通りバグは出てこなくなる。代わりに「インシデント管理簿」が作成され、そこで不具合の解析や改修調整をするようになる。「バグ管理簿」に記載されるのは、ドキュメントの誤字脱字など無害なものになる。天下りの馬鹿マネージャーに出て行ってもらうまで。 天下りマネージャーが馬鹿なのは、なぜバグを管理するかを理解していないからだ。 なぜバグを管理するかというと、テストが想定通り進んでいて、品質を担保されているか測るためだ。沢山テストされてるならバグは出やすいし、熟知しているプログラマならバグは出にくい(反対に、テスト項目は消化しているのに、バグが出ないと、テストの品質を疑ってみる)。バグの出具

    ミスが全くない仕事を目標にすると、ミスが報告されなくなる『測りすぎ』
    takeshi1479
    takeshi1479 2019/09/25
    「〇〇をゼロにする!」的なやつはゼロにするのが目的ではなく「ゼロにすることによってどんなベネフィットが得られるか」がポイントなんだよね。政治家とかは「ゼロにして票がもらえるようになる」とか…