タグ

2018年7月24日のブックマーク (11件)

  • 【メモ】SmokePingでlatency視覚化はじめました(1)導入編 | Pocketstudio.jp log3

    ◆Smokeping を入れてみました。 SmokePing – About SmokePing http://oss.oetiker.ch/smokeping/ Smokepingは、ネットワークのレイテンシ(遅延、という和訳が適切かどうか分かりませんが、そのように表現されることもあると思います)を視覚的に表示するためのツールです。オープンソースで公開されており、作者は MRTG や RRDtool でおなじみTobias Oetiker氏。 これが Smokeping の画面。特定ホストに対する PING の状況が視覚化されています。”Smoke”という名の通り、値の幅を視覚化できるのが、他のツールとの大きな違いです。 Smokeping には、次のような特長があります。 レイテンシの視覚化 動的なグラフの展開可能 幅広いレイテンシの視覚化を行うプラグイン(HTTPやDNSにも対応)

  • textlint-filter-rule-whitelistが外部ファイルに対応しました(v1.2.1) - tkd2017の勉強ブログ

    textlintという日語文章の校正に便利なツールを使っています。会社のブログでも紹介しました。 textlintのチェックルールはプラグインとして提供されています。その中にtextlint-filter-rule-whitelistという、指定した単語(または正規表現)をチェック対象から外せるフィルタルールがあります。 次のように.textlintrcに除外したい単語を指定することで、チェック時に無視できます。 { "filters": { "whitelist": { "allow": [ "はてなブログ" ] } } } ただ単語が増えてくると.textlintrcが肥えていきそうだったのが気になりました。これをTwitterでつぶやいたところ開発者のazuさんに捕捉され、言われるがままissue立てたらあっという間に実装されてました(v1.2.1)。 Issueを立てておいてもら

    textlint-filter-rule-whitelistが外部ファイルに対応しました(v1.2.1) - tkd2017の勉強ブログ
    takets
    takets 2018/07/24
    textlintで例外を設定したい場合
  • GAEにPHPアプリを継続的デプロイする/phpcon-kansai-2018 - Speaker Deck

    Google AppEngine Standard Editionは、PHPのバージョンが少し古いなど難点もありますが、PaaS基盤として選択肢の1つであると思います。 かつてGoogleDeveloperブログにGAEへのPUSH TO DEPROYのやり方が掲載されましたが、後に削除され今では幻です…

    GAEにPHPアプリを継続的デプロイする/phpcon-kansai-2018 - Speaker Deck
  • 任意の web ページの任意の領域をウォッチし続けることのできる LINE bot である fuba antenna を作った - fuba のはてなダイアリー

    タイトルの通り作りました。fuba antenna という名前です。1000 万円ねらいです。とりあえずまずは以下の QR code からフォローしてください。もしくは @hpr0973c で検索してください。 どういう bot なの? こんな感じで任意の web ページのウォッチしたい領域が延々と LINE に送られてきて読み流せるのでたいへん便利です。 つかいかた add [url] で URL を登録するとキャプチャがもらえるので、その画像の中のウォッチしたい部分(いまのところ、1つのDOMノードとして表現できる部分だけです)を切り抜いて、画像として返信します。キャプチャの画質変化には弱いのでできるだけ拡大縮小とか圧縮とかされないように切り抜いてください! いい感じに切り抜けるまでためした後は、言われるがままに設定します。 すると URL が登録されてるので、3 時間 / 24 時間

    任意の web ページの任意の領域をウォッチし続けることのできる LINE bot である fuba antenna を作った - fuba のはてなダイアリー
    takets
    takets 2018/07/24
  • 渋谷「もんごろーや」が凄すぎる!ジンギスカン&ラムしゃぶ&モツ鍋食べ放題2,400円で肉まみれの至福体験 - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。いしん坊イラストレーターの深蔵です。 皆さんラム肉って好きですか?低カロリーでビタミンも豊富なラム肉。脂肪燃焼効果もあってダイエットにも最適なんですって。 そんなラム肉をジンギスカン&ラムしゃぶでべ放題できるお店が、渋谷にある「もんごろーや」。 ラム肉はもちろん、豚ロースや鶏肉、牛モツもべ放題なんです…! 焼いてべても茹でてべてもどうべても自由な素晴らしいお店なので紹介します。 完全セルフスタイルのシステム 「もんごろーや渋谷店」の特徴はなんといっても完全セルフスタイルなところ。お店に入ったところからセルフスタイルは始まっています。 まずはオーダーが券制。 上の写真を見てもらえればわかる通り、「ジンギスカンべ放題」のほかに、「もつ鍋べ放題」も選べます。どっちも2時間で税込2,400円…! そしてこの2種類のべ放題なのですが、なんと5名以上の場合は「ジンギスカ

    渋谷「もんごろーや」が凄すぎる!ジンギスカン&ラムしゃぶ&モツ鍋食べ放題2,400円で肉まみれの至福体験 - ぐるなび みんなのごはん
    takets
    takets 2018/07/24
  • 起訴(23)|プリパラ|note

    昨日2回更新したことに素で気づいていなかった。もうネタがなくなってきているのに1回分損した気持ちである。 いい加減与太話は終わらせて、締めにかかろう。ネタがないので。 年末の某日、担当さんが来て起訴状を見せられた。時間は15時45分。 これでついに留置所から出所! ・・・できるはずだった。しかし、出所は翌日に伸びてしまった。弁護士激オコ。 17時を回ったので裁判所の担当が帰ってしまったらしい。おいおいおいおい、他人を留置所に拘束しておいて定時だから帰りますは流石に無いだろう。私は日人の労働時間や効率は悪すぎると思っているが、他人の人生がかかったときに 「ほなワイ帰るわ、じゃ、明日!! よっしゃトリキや、ビールグビー」 は流石に勘弁して頂きたい。こういうときこそジャップの勤勉さを出すべきではないか。 この日に出られると思っていたので、晩飯の差し弁は辞めておいたが、これなら追加しておくべ

    起訴(23)|プリパラ|note
  • 3分で API を作って世の中にデプロイするライブコーディング〜今日から君もスピードスターエンジニア〜 - Qiita

    3分間でサーバーを用意し、APIを実装して世の中に公開するまでの手順を録画しました。(一発撮りなのでタイポ多くてすみません。。。) 一連の動画は以下からご笑覧いただけますと幸いです。 https://youtu.be/h1wuGsaJZa4 qiita では gif 動画だと 10MB 以上はアップできないっぽいので、4分割にしてそれぞれ何をしているか解説します。 ハッカソンやプロトタイプの作成、新規事業での仮実装...etc などの実装スピードが勝負の明暗を分けるシチュエーションにお役立て頂けますと幸いです。 しょっぱなからネタバレで大変恐縮ですが Google Apps Script を使います。。。 PART 1 Google Drive で SpreadSheet を新規作成(0秒~33秒) Drive を開いて SpreadSheet を新規作成 「ツール」 -> 「スクリプトエ

    3分で API を作って世の中にデプロイするライブコーディング〜今日から君もスピードスターエンジニア〜 - Qiita
    takets
    takets 2018/07/24
  • クラシル、不屈のキャッシュ戦略 - dely Tech Blog

    こんにちは! プロダクトマネージャーをしている奥原 (@okutaku0507) です。前までサーバーサイドのリードエンジニアをしていました。 delyの開発ブログが長らく更新されておらず、不甲斐ないです。これからは活発にdelyが取り入れている最新技術や実際にあった事例、取り入れているアーキテクチャなどを中心に発信していきたいと思っています。 久しぶりの今回は、delyが運営/開発しているレシピ動画サービスであるkurashiruの涙あり、笑いありのキャッシュ戦略について歴史と実際の事例を元に書いていきたいと考えています。最後には、僕が作成したクラシルに用いられているキャッシュ戦略をgemにしたライブラリを紹介いたします。 はじめに サーバーサイドチームはクラシルの開発から1年半程度まで、主に僕一人しかいませんでした。TVCMによる急激なユーザー数増加や新機能開発、社員100人を支える管

    クラシル、不屈のキャッシュ戦略 - dely Tech Blog
  • Googleが「悪にならない」という行動規範を削除。今、考えるべき情報社会の倫理観とは?

    便利な世の中になった。スマホ一つあれば買い物、移動、メールや電話など、あらゆることができる時代だ。 しかし、いまや生活インフラとなったサービスの多くが、私たちの個人情報の上に成り立っている事実を忘れてはならない。 大半の人が気軽な気持ちで同意してしまうプライバシーに関する注意事項。一度同意してしまえば、プロフィールや日々の行動履歴といった個人情報を無料で渡すことを意味する。だが、同意後に企業側が私たちの情報をどのように利用しているのか、私たちに知る術はない。 「ユーザーは規約やポリシーに同意して利用している(個人情報を提供している)のだから問題ない」というのがサービス提供側の論理だろう。だが実際に規約やポリシーを読み、中身を理解している人はどれだけいるだろうか。 わたしたちは、自分の個人情報が思いもよらない使われ方をされているかもしれない時代に生きていることを認識しなければならない。 Go

    Googleが「悪にならない」という行動規範を削除。今、考えるべき情報社会の倫理観とは?
    takets
    takets 2018/07/24
  • 博士の異常なネットウォッチ

    2018年7月23日 西日応援プロジェクト 真夏の大LT大会! #midsummer_lt https://techplay.jp/event/684228Read less

    博士の異常なネットウォッチ
    takets
    takets 2018/07/24
    ネットウォッチ2.0 2018
  • ウェブページの表示速度を改善するために気をつけなくてはいけないこと

    ウェブページの表示が遅くなってしまう原因の一つに「JavaScriptの読み込み」があります。ブラウザはダウンロードしたhtmlドキュメントを上から順番に解釈して描画していくのですが、途中で「script」タグに出会うとJavaScriptの読み込み・実行が終わるまでその場所で解釈を一旦ストップしてしまいます。ページの表示速度に影響を与えずにJavaScriptを読み込むにはどうすれば良いのかについてfly.ioがまとめています。 Lighthouse: how to reduce render-blocking scripts https://fly.io/articles/lighthouse-how-to-reduce-render-blocking-scripts/ scriptタグが外部のJavaScriptを読み込むのかインラインで記述されているJavaScriptを実行するの

    ウェブページの表示速度を改善するために気をつけなくてはいけないこと