タグ

2008年10月5日のブックマーク (9件)

  • 特定非営利活動法人 自立生活サポートセンター もやい - 緊急カンパキャンペーンご協力のお願い

    緊急カンパキャンペーンご協力のお願い 特定非営利活動法人自立生活サポートセンター・もやい 理事長 稲葉剛 事務局長 湯浅誠    9月24日、私たちNPO法人自立生活サポートセンター・もやい(以下、<もやい>)と協 力関係にあった株式会社リプラスが、東京地方裁判所に破産手続開始の申立てを行い、破産 手続きが開始されました。 リプラスによる協力が始まる2006年3月以前、<もやい>の活動は全員、無償のボランテ ィアによって支えられていました。 リプラスの株式上場に伴い、社会貢献の一環として<もやい>の事業を支援したい、という 申し出があり、2006年度以降、以下の点で協力をしていただいていました。 ・入居支援事業における提携:<もやい>が連帯保証人となる方々については、家賃保証を リプラスが担い、入居者のアフターフォローや退去時の原状回復を<もやい>が担当する。 リプ

    tano13
    tano13 2008/10/05
    少額ながら寄付させてもらいました。しかし保証人という制度は廃止してほしい。自己破産出来にくいのもこの制度のせい。こんな制度があるうちは本当の自己責任の精神は育たん
  • 【Re:社会部】失言は残念だが… - MSN産経ニュース

    今春、三重県の公立中学で取材をしていたとき、教室内にいた女子生徒らが部活の準備でおもむろに着替え始めました。気が引けたので、取材を中断して廊下に出た私に対し、「恥ずかしがってるー」とからかう生徒らに唖然(あぜん)とさせられました。 男性なら、女性が着替えている場所から席を外すのは常識。それなのにこの生徒たちの態度は…。担任が苦々しげに言った「三重は(ジェンダーフリー教育を推進する)日教組の王国だからね」との言葉が今でも忘れられません。 「ゆとり教育は拙速。申し訳ない」「総合学習を見直す」…。失言で国土交通相を辞任した中山成彬氏は文部科学相時代、学校現場の視察で子供を前に過去の教育施策を謝罪しました。文科相が教育行政の過失を認めるのは極めて異例で、官僚らを慌てさせました。 その中山氏の「放言」が改革の推進力となり、ゆとり教育の見直しや、全国学力テスト、教員免許更新制の導入など近年の教育改革の

    tano13
    tano13 2008/10/05
    三重では女子中学生の着替えがガン見できるそうです!!
  • 刻々と近づくバラエティ番組の終焉…時代はドキュメンタリーへ : 痛いニュース(ノ∀`)

    刻々と近づくバラエティ番組の終焉…時代はドキュメンタリーへ 1 名前: ネットキムチ(東京都) 投稿日:2008/10/04(土) 21:26:05.78 ?PLT この秋の番組改編で、民放各局が、ついにお笑いに番組に 見切りをつけ始めた。各局とも「視聴者の心に響く」をテーマ にして、ドキュメンタリー番組をの制作に力を入れている。 TBS は水曜日の午後9時以降を報道番組で固めた。9時には「水曜ノンフィクション」を関口宏が担当し、10時からは「久米宏のテレビってヤツは!?」を新設、 11時からの「ニュース23」に流れを作る狙いだ。 確かに、年金生活に突入した団塊の世代が、ひな壇タレントやバラエティー番組を 求めているとは思えない。若者のテレビ離れははなはだしいが、団塊世代の高齢者は、 テレビを見ようとするものの、見たいコンテンツがない。 ダウンタウンをはじめとして10%を切るバラエティー番

    刻々と近づくバラエティ番組の終焉…時代はドキュメンタリーへ : 痛いニュース(ノ∀`)
    tano13
    tano13 2008/10/05
    テレビは50代と子供しか見てない。
  • 唐沢俊一の知ったかぶりには堪忍袋の緒が切れた - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記

    http://d.hatena.ne.jp/kensyouhan/20081004/1223091287 またしても唐沢俊一検証blogからです。 唐沢俊一の最新刊『トンデモ事件簿』P.164より 話をIRAに戻すと、この団体は女王陛下のイングランドに楯突く凶悪なテロ組織なのだが、しかしイングランドに長年虐げられてきたアイルランドの独立を目指す組織なので賛同者も多く、あの“女王陛下の007”ことショーン・コネリーも、この団体には多額の寄付をしている(だからコネリーはいまだにサーの称号がもらえないでいる)。 これっぽちの短い文章がもう間違いだらけだ。というか、正しい部分がほとんどない。 1 IRAはアイルランド独立を目指す組織ではない かつてはそうだったけど、アイルランドはすでに1921年に連合王国いわゆるイギリスから独立しちゃってるから、もう、「目指し」たくても目指せないんだよね! もし、

    唐沢俊一の知ったかぶりには堪忍袋の緒が切れた - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記
  • IBMの問題はアメリカナイズされた老害 - ひがやすを blog

    IBM周辺でトラブルが続出している。IBMの下請けとしてサブシステムの開発に携わっていたソフトウェア企業が4億円近い負債を抱え、2008年10月中にも破産手続きに入る。同社は、IBMから追加費用の支払いが行われていなかったと主張して訴訟準備に入っていたという。ほかにも、スルガ銀行やソフト開発会社など、IBMを相手取った訴訟も続発しているのだ。 この訴訟続発を問題のように受け止めている人も多いようだけど、IBM自身にとっては、そんなに問題じゃないと思う。ユーザーの発注が確定しなくてもその先の作業を進めるために下請けに先行発注したりすることがなくなったり、不採算案件は最初からやらない、あるいは早期に手を引くことが、徹底されたからだと思うから。 これまで、日的な空気を読むビジネスから、アメリカ的な白黒はっきりな契約ベースになったということなので、一方的に悪いことではない。 でも、契約を交わ

    IBMの問題はアメリカナイズされた老害 - ひがやすを blog
  • のとーりあす ちょwwww凄い高校見つけたwwwwwww

    アニメ 2ch ゲーム 動画 ネットゲーム 漫画 オンラインゲーム fps youtube

    tano13
    tano13 2008/10/05
    カソリック系か?
  • 痛いニュース(ノ∀`):石原都知事「ネカフェ難民が大変とは、報道がおかしい」「山谷なら300円で泊まれる宿がたくさん」

    石原都知事「ネカフェ難民が大変とは、報道がおかしい」「山谷なら300円で泊まれる宿がたくさん」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/10/04(土) 20:34:02 ID:??? カフェ難民の報道おかしい 石原都知事 東京都の石原慎太郎知事は3日の定例会見で、ネットカフェ難民について「一つの新しい風俗。ネットカフェは1500円だが、山谷は200円、300円で泊まれる宿がいっぱいある。(ネットカフェ難民を)大変だ、大変だというのは、メディアのとらえ方もおかしいんじゃないか」 と述べた。 大阪市の個室ビデオ店放火殺人事件に関連した質問に対し答えた。 http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100301000660.html 4 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 20:35

    痛いニュース(ノ∀`):石原都知事「ネカフェ難民が大変とは、報道がおかしい」「山谷なら300円で泊まれる宿がたくさん」
  • 友ヶ島/TOP

    明治の開国以降、外国からの敵襲に備えて友ヶ島水道に張り巡らされた旧日軍の防衛網、由良要塞。 その中でも、島一つがまるごと軍事要塞だった友ヶ島は、終戦まで機密ベールに包まれ続けた孤島でした。 第二次世界大戦終結で長き役目を終え、今では自然の中で朽ち、眠り、これらが現役の頃を知る人も少なくなってしまいました。 平和な日が平和でなかった時代の遺構を巡る、友ヶ島の散策記です。

  • リーンの翼一巻あとがき

    関連記事 ■リーンの翼「作者のことば」集 角川ノベルズの第3巻もあとがきがありますが、 出版や連載の事情ばかり語っているため、文字起こしつもりはない。 あとがき 小説というものを書いて、あとがきで何かを書き加えるのは、作家行為としてはいけないことだ、とつねづね思っている。 しかし、世の中というものは、そういった縦型思考のオジンの言うことに関係なく、なにが作家よ、ショーセツでメシっているんだったら、ゼニ出す人に面白がらせなくっては、メシえないよ、って雰囲気になってしまっている。 そうすると、あとがきでこの買って貰おうか、なんて魂胆を起こすショーセツカも出てくるわけで、がんばるかということにもなる……。 ライナー・ノート的で言えば、初め予定していたストーリー展開の部分まで一冊にするつもりで、このの出版を待って貰っていたのだけれども、それでやったら、三百ページを越えてしまった。 画的(え

    リーンの翼一巻あとがき