タグ

2010年6月3日のブックマーク (20件)

  • ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成
  • [iPad] Tokyo Street Map for iPad: オフライン閲覧可能な東京周辺の地図。実用的ですね。1440 | AppBank

    おすすめアプリ、ゲームiPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

    tarchan
    tarchan 2010/06/03
    東京以外のバージョンもあるのかな?
  • iPadでOfficeが使える『Documents To Go』 | WIRED VISION

    前の記事  「ISSの目」と、野口飛行士の地球写真TwitterWindowsパソコンはトラック」:ジョブズ氏インタビュー 次の記事 iPadでOfficeが使える『Documents To Go』 2010年6月 3日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 米DataViz社のオフィススイート・ソフトウェア『Documents To Go Premium』が、『iPad』をサポートするようになった。価格12ドルのアプリを使用すると、ほとんどのモバイル機器で大半のオフィス文書を同期させて編集できるようになる。 iPad仕事に使用する場合の最大の問題はファイル同期だった。使用中の文書を持ち出すには、『Dropbox』などのソフトウェアを使うのが最もいい方法だが、それらのファイルを編集した場合、再度アップロードするか『iTunes』で再同期

  • アグネスチャン・欺瞞の博愛 - 青木直人BLOG

    中国を中心に東アジアの政治経済問題を幅広く取材・分析 鳥瞰的な視点を踏まえつつ、虫瞰的に情勢を論じていきたい。 来日中の温家宝中国首相の歓迎宴に話題のアグネスチャンが招待され、歌まで歌ったという。創価学会の池田大作名誉会長といい、この温といい、彼女は権力者の前で歌うのが大好きなようである。 だが、そうかといって、こんなチャンを、ネット上で、一方的な思い込みだけで批判してもそれは適切なものなのかどうか。 アグネスチャンについてまず最初に整理しておく。 (1)彼女と中国政府の関係は極めて良好である。 (2)理由は共産党や政府を批判しないからである (3)この点で彼女は89年の6月の天安門事件に抗議して香港のビクトリアパークで 開催された100万人市民集会に「民主万歳」の鉢巻をしめて登場、虐殺に抗議し、民主化運動に連帯したテレサ・テンとは180度そのスタンスが異なる。 アグネスは徹

    tarchan
    tarchan 2010/06/03
    >アグネスよ、あなたには温首相に捧げる歌はあっても、不条理に殺されてゆく幼児たちに捧げるべき歌はないのか
  • 「Linux標準教科書」がiPadアプリに、NPO法人のLPI-Japanが無償提供 

  • Google、検索トップページの背景画像をカスタマイズできる機能 

    tarchan
    tarchan 2010/06/03
    誰得?
  • MOONGIFT: » Google Chrome上でスニペットを管理「ChromeCuts」:オープンソースを毎日紹介

    ChromeCutsはGoogle Chrome用のフリーウェア。Webをブラウジングしていて同じような入力を繰り返すことは多々ある。住所の入力やメールアドレス、クレジットカード番号などなど。頻繁に繰り返す入力は、スニペットに登録しておくとキーボードを叩かないで済むので便利だ。 Google Chromeでスニペット そんなスニペットを管理するローカルアプリケーションは幾つかあるが、Webブラウジング中であればブラウザ上でできるのが便利だ。Google Chromeをお使いの方はChromeCutsを試してみよう。 ChromeCutsはGoogle Chrome用の機能拡張で、アドレスバー横のアイコンを使ってスニペットを管理する。何かタイトルを付けて、その下にコンテンツを記述する。リストの中からクリックするだけでクリップボードにコピーされるので手軽だ。 設定画面 コンテンツはHTML5を

    MOONGIFT: » Google Chrome上でスニペットを管理「ChromeCuts」:オープンソースを毎日紹介
  • 【Adobe CS5】ありえない!『Adobe Photoshop CS5』の超強力な機能アレコレ - ガジェット通信

    アドビ システムズから、『Adobe Creative Suite 5』の製品群に関する発表が、4月12日に一斉に行われました。どの製品もユーザーからの声を取り入れたアップデートが行われ「全部欲しい」というユーザーの声がネットのあちこちから聞こえてきています。 中でも『Adobe Photoshop CS5』(以下『Photoshop CS5』)においては、「Photoshop生誕20周年」ということもあり、気合の入り方も一味違ってたように感じました。記者発表の場でも、機能拡張に関する熱のこもった説明に時折拍手や歓声が起こるほど。そんな『Photoshop CS5』での新機能などを順に追っていきたいと思います。 ※すべての写真をご覧になるにはこちら (写真と一緒に見たほうが、イメージがつかみやすいかと思います) – 増えた製品群と、管理の連携 写真関連製品としては、『Adobe Light

    【Adobe CS5】ありえない!『Adobe Photoshop CS5』の超強力な機能アレコレ - ガジェット通信
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 第32回 Encode:日本語だけ扱えればよいのではなく | gihyo.jp

    一般的には推奨されないencodingプラグマ 前回取り上げたencodingプラグマは、簡単なjperl用のスクリプトを移植したい場合には便利ですが、perlunifaqというPerl付属のマニュアルにははっきり「Don't use it.」と書いてあるくらい、一般的には使えないプラグマと認識されています。 前回も見たように、encodingプラグマが対応しているのは、ソースコードに埋め込まれている文字列やそれに類する正規表現、そして標準入力からのデータを指定された文字コードからPerlの内部表現に変換し、標準出力へ出力する際には内部表現を指定された文字コードに変換することだけです。ほかのファイル入出力部分や、コマンドラインから受け取った引数、標準エラー出力などの変換は行わないので、ちょっと凝ったことをしようと思うと、結局「外から入ってきたものはデコード、外に出すものはエンコード」という

    第32回 Encode:日本語だけ扱えればよいのではなく | gihyo.jp
  • 開発抽象化レイヤ - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2006年4月11日 火曜 若い男が町にやってきた。彼は見かけも悪くないし、ちょっとは金も持っていた。 過去のことについてはあまり話したがらないが、血の通ってない大企業に長くいたらしいことは明らかだった。 彼は生まれつき人当たりが良く社交的で、自分に自信を持っていながら傲慢ではない。だから地元のプログラマーズ・カフェにある求職の掲示の中からちょっとした仕事を見つけるのは、彼には簡単なことだった。しかし保険データベースプロジェクトや、主婦向けの飾りだらけのWebページや、会計計算エンジンといったものには、やがて興味をなくしてしまった。 1年もたつと、彼の慎ましい生計を1年支えられるくらいの蓄えができた。それで贔屓にしてくれるアルザス人へのコンサルティング仕事の後、料品店の上にある自分のアパートの陽の当たる部屋にコンピュータを据え付け、選りすぐったツ

  • 日本ユニセフ協会大阪支部理事の夫、寺田寿男会長を16才少女淫行で書類送検

    >淫行 少女売春を斡旋せしめ買春行為に及んだのでしょう。 民法は沈黙。金が欲しい。 東京アウトローズは、、、、。 ともかく媒体の役割ははたした。 がんばれ、アウトローズ、 しっかり取材しろ。今回はすごいぞ。 山岡君の情報源が名誉毀損でばんばんやられているようだ。 ともかくT弁護士と和解しちゃダメだよ。

    tarchan
    tarchan 2010/06/03
    日本ユニセフ協会のブーメランぶりがひどい
  • 米Google、5月11~13日のGmail不具合の原因を発表 

  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 掲載から一定の日数が経過した記事は、 配信社との契約に基づき削除される場合がございます。 (その場合、一定期間経過後は記事を見ることが出来ません。) それ以外のケースについては、お手数ですが 以下のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    tarchan
    tarchan 2010/06/03
    タッチパネルの品質も居酒屋にあるのと同じなんだろうな。iPadでも導入しとけば良かったのに。
  • スモールビジネスを興すのに本当に必要なこと - GoTheDistance

    スモールビジネスにトライしている僕がやってきました。 利益率の高い商売 在庫を持たない商売 定期的に一定額の収入が入ってくる商売 資ゼロあるいは小資で始められる商売 競合商品に比べ低価格 商品の再生産が容易(労働集約型でない) 協力(購入や顧客の紹介)してくれる仲間やメンターがいる 貪欲な学習意欲 顧客、従業員、商材、社会とのトラブルリスクが少ない商売 スモールビジネスを興して成功するための9条件 - 人と組織と、fukui's blog 書かれていることは正におっしゃるとおりだと思うのですが、殆どの場合こういうのはビジネスモデルに対する結果論なので部分的にしか参考にならない。この条件をほとんど兼ね揃えていたけど、「その条件を売上に転化できなくて」くたばる会社っていっぱいいる・・・。この条件を否定するのではなくて、モデルは良くてもコケるビジネスがいっぱいあるのはなぜか、ってことを考えた

    スモールビジネスを興すのに本当に必要なこと - GoTheDistance
    tarchan
    tarchan 2010/06/03
    >当面は100%の確率で好きなことは出来ず嫌なことばかりを、全て自分で行うハメになります。その嫌なことを他人や社会のせいにせず、克服して次に歩を進めていくこと。
  • 『特許問題の難しさ』

    坂村博士がTRONプロジェクトの一環としてTRONチップの開発を始めた際、来の技術開発以外の部分で非常に無駄な時間を浪費してしまったと慨嘆しています。それは特許の問題に関するものでした。 特許の持つ恐ろしさ、技術開発にまつわるネック、障壁というものに大変手間がかかったといいます。TRONチップはその設計に着手してから2年間、特許のチェック以外に何もすることができなかったといいます。 つまり、完全にオリジナルであるTRONプロジェクトを推進していく以上、仕様を公開するためにすでに先行して開発されているCPUのアーキテクチャを徹底調査し、特許によるライセンスの取得の有無を調べ上げることによって、他社から許諾を得る必要なく製品化を可能としていたのです。 つまりどんな特許があるのかを徹底的に調べるためにそれだけの時間を要し、予想外の時間と手間がかかってしまったとのことです。 あらゆる特許をクリア

    tarchan
    tarchan 2010/06/03
    電子の壁>TRONチップはその設計に着手してから2年間、特許のチェック以外に何もすることができなかったといいます。
  • 観戦はUstreamのみ 新団体「19時女子プロレス」旗揚げ

    「Ustream発の女子プロレス」を目指す新団体「19時女子プロレス」が旗揚げし、6月1日に旗揚げ戦を実施する。通常の大会を行わず、試合観戦をUst中継のみにすることで開催試合数を増やす上、ネット配信で地方にも女子プロレスを広げるのが狙いという。 団体名の通り、毎週火、木、金曜日の午後7時から試合を開催。1回の配信は30分で、Ustreamからのみ試合を観戦できる。試合終了後、視聴者のツイートを見て選手が感想を話す機会もありそうだ。5月29日にはプレ旗揚げ戦を実施し、のべ505人が観戦した。 新団体は、「mixi発のプロレスプロジェクト」として知られる女子プロレス団体「アイスリボン」がバックアップ。団員は、今年4月にアイスリボンからデビューした帯広さやかさん1人だ。帯広さんは、アイスリボンから19時プロレスに移籍し、代表も務める。大会運営とUstream配信は、アイスリボンの有志メンバーが

    観戦はUstreamのみ 新団体「19時女子プロレス」旗揚げ
  • フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    フォントブログ
  • 高木浩光@自宅の日記 - CSRF対策に「ワンタイムトークン」方式を推奨しない理由

    水色の四角は画面を表し、白抜き実線枠の四角はボタンを表す。 これを、Webアプリという実装手法を選択する場合に特化すると、図2のような遷移図が描ける。 実線矢印はブラウザが送信するHTTPのrequest(ヘッダおよび、POSTの場合はボディを含む)を表し、黄色の丸がサーバ側での1アクセスの処理を表し、点線がその処理結果を返すHTTPのresponse(ヘッダおよび、HTML)を表す。responseの上の文はHTMLの内容を説明するものである。黄色の丸の中の文は処理内容の説明であり、ここから複数のresponse矢印が出ている場合、処理の結果によって遷移先の画面が異なる場合であることを表し、破線の白抜き四角がその分岐の条件を概説している。 この図で例に用いているのは、ECサイトやblogサービスなどに見られる典型的な「登録個人情報変更」の機能である。「メインメニュー」画面の「登録情報変更

  • 「高級Netbook…だと…?」 iPadの活用法を考えてみる

    iPadを使い始めてから3週間以上が経過したが、アプリがクラッシュするという問題には比較的頻繁に遭遇する。以前のリポートでも紹介したように、アプリのレビューコメントがユーザーからの不具合やクラッシュ報告で埋まっているといった事態もめずらしくない。iPad発売からアプリをリリースするまでの準備期間が非常に短く、しかも開発者のほとんどは実機に触れることなくiPadアプリをApp Storeに登録しているような状態だったからだ。 例えば、iPadの無料カテゴリで人気のある「ABC Player」だが、これも実機テストは行っておらず、最後までAppleから提供されたエミュレータのみで開発したという話だ。同アプリは米TVネットワーク「ABC」の番組を広告付きで無料視聴するためのアプリで、発表から10日で20万回以上のダウンロードを達成したという(つまりその時点では、iPad全ユーザーの2人に1人が同

    「高級Netbook…だと…?」 iPadの活用法を考えてみる