タグ

2011年12月7日のブックマーク (8件)

  • video 要素 - html5doctor - HTML5.JP

    サイト内検索 この記事は、html5doctor に掲載されている記事「The video element」を日語訳したものです。この記事では、video 要素の使い方を簡潔に説明しています。 原文タイトル The video element 原文ページ URL http://html5doctor.com/the-video-element/ 著者 Tom Leadbetter 氏 原文投稿日 2009-06-18 一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず各記事の原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイト

  • 東芝、4K/裸眼3D液晶TV「REGZA 55X3」を12月10日発売

  • スティーブ・ジョブズ 世界を変えた男、その生涯と素顔に迫る! - Ameba News [アメーバニュース]

    幅広い分野や時事問題、奥深いテーマを掲げた内容が人気のドキュメンタリー番組『NHKスペシャル』(NHK総合テレビ)。12月23日(金)の放送は世界を変えた男、スティーブ・ジョブズの生涯に迫る! 今年10月5日に亡くなったアップルのスティーブ・ジョブズ前CEO。iMaciPhoneiPadをはじめ、芸術作品にも例えられる数々の製品を世に送り出した思想の根源は、「この世界を良くしたい」、「人々を大切にしたい」という純粋かつ揺るがぬ信念であった。 追従を許さぬ「独創性」。製品の素材や商品発表の細部にまで頑強にこだわり抜く「完璧主義」。そして、数々の同僚の羨望だけでなく憎悪をもかき立ててきた数々の「奇行」......。 養子に出された生い立ちや、アップル社から一時追放されるなどの経験が、いかにして彼の人間性を構築する原動力となったのか。そして、ジョブズ氏が追い続けた理想の社会や未来とはどのよう

    スティーブ・ジョブズ 世界を変えた男、その生涯と素顔に迫る! - Ameba News [アメーバニュース]
  • cat コマンドでネコを走らせる - hogehoge @teramako

    というツイートが昨日RTで流れてきたので、面白いなと思ってやってみている。 https://github.com/teramako/scripts/blob/master/shell/cat.sh cat コマンドは来 concatenate をするコマンドである。ということで、これに反した場合にネコを出して矯正させようという趣旨である。単なる bash スクリプトである。~/bin/catとして放り込むのが良かろう。 C言語版、Perl版等のもうちょっと高級な言語での書き直しを望みます。(僕はCもPerlも得意じゃないので...) 標準入力がない、かつ、ファイルが2つ以上指定されていない 標準入力がある、かつ、ファイルが1つ以上指定されていない 「標準入力がない、かつ、ファイルが指定されない」に修正 場合にネコがでる。 ずさーーーーとネコが流れてきて 最後に と注意される仕様。 因みに

    cat コマンドでネコを走らせる - hogehoge @teramako
  • Xcode3.x とXcode4.xを簡単に切り替える - masakihの日記

    今更Xcode3.xがいるかどうかは微妙だが、Xcode3.xとXcode4.xを頻繁に切り替えるためのAutomatorワークフロー なぜこんなのが必要かというと、SDKとかデフォルトコンパイラの違いがビルド結果に影響を与えるから Terminalからxcode-selectを叩けば良いんだけどかなり面倒 で、これ 2つめのアクションのパスワードは3つ目のアクションのsudoに渡されますよ、と。 3つめのアクションの最後の引数は環境に合わせてね。 これと逆の動作をするワークフローを作っておいて両方とも ~/Library/Scriptsに入れておけば簡単に切り替え出来ます

    Xcode3.x とXcode4.xを簡単に切り替える - masakihの日記
  • ITとビジネスの関係は、この20年でどう変化してきたか

    マイクロソフトでエバンジェリストをしている長沢智治氏が、「ビジネスとITの関係ふりかえりとALM、DevOps」というスライドをブログで公開しています。 その冒頭の数枚が1990年代から2010年代のITとビジネスの関係を示しているのですが、これが状況をうまく表現されていると思うので(ご人の許可もいただき)一部転載して紹介します。 ITは「あると便利」から「ビジネスを加速するもの」へ 1990年代のITは、あると便利なもの。ITはビジネスと同期しなくてよかったため、要求を固めてから開発をすることができ、開発に時間もかけられた。 2000年代には、ITがビジネスに有効なものとして認識され、ビジネスの課題を克服するための道具として使われるようになる。すると要件はビジネスの変化に応じて開発中でも変わるようになってきた。 2010年代の現在、ITはビジネスを動かし加速するものとなり、不可欠なもの

    ITとビジネスの関係は、この20年でどう変化してきたか
  • リリースされたばかりのjQuery 1.7.1に対応したチートシート

    先月、リリースされたばかりのjQuery 1.7.1に対応したチートシートを紹介します。 即ダウンロード、即保存ものですね。 jQuery 1.7 Visual Cheat Sheet [ad#ad-2] jQuery 1.7.1は1.7のバグフィックス版で、リリース情報は下記をご覧ください。 jQuery 1.7.1 Released jQuery 1.7 Released jQuery 1.7のAPIで大きく変わったのは、.on(), .off()が追加されたことです。これは既存の.bind(), .unbind()に代わるもので、他にも.on()は.delegate(), .live()、.off()は.undelegate(), .die()に代わります。 これらは1.7.1でも利用できますが、これからは.on(), .off()を使用することが推奨されています。 チートシートでは

  • iPadでの手書きを進化させる画期的なスタイラス「iPen」

    Kickstarterで、iPadでの手書きを進化させるスタイラス「iPen」が目標出資額に近づき、まもなくプロジェクトが成立する模様です。[source: Kickstarter ] まずはプロジェクトチームによるピッチを動画でご確認ください。 この製品は、ペン先に導電性の素材を使っただけの一般的なスタイラスと異なり、ペンの位置をより正確に捉えることができる超音波と赤外線で組み合わせた方式を採用。 スタイラスに加え、iPadのドックコネクタに挿す専用のレシーバーが付属します。 アップルの「Made for iPad」の認証も予定されており、安心してドックコネクタに挿すことができそうです。 ペン先の太さが、一般的なスタイラス(左)に比べてiPen(右)が細いことは一目瞭然ですが、注目したいのは、画面に触れていなくてもペン先の位置が画面上に「カーソル」として投影され機能が搭載されていること。

    iPadでの手書きを進化させる画期的なスタイラス「iPen」