2025年1月24日のブックマーク (2件)

  • QNAP システムボリュームの再設定について - プログラマーのメモ書き

    購入した QNAP TS-231P を格的に使い始める前に、いろいろと、特にストレージ周りは運用しだすとなかなか触れなくなるので、今のうちに遊んでおきます。 いろいろと触ってわかってきたことは、 ストレージプールは、RAIDグループと紐づいているので、1つのRAIDグループを複数のストレージプールに分割はできない 最初に作成するボリュームは、『システムボリューム』としてセットアップされる などなどです。 で、この『システムボリューム』ですが、特に設定方法があるわけではなく、最初に作成するボリュームがシステムボリュームになるようです。 となると、素朴な疑問として、このシステムボリュームを削除するとどうなるのか?と思いましたので、いろいろと思いつくままに試してみました。 なお、 QTS のバージョンは 4.3.5.0728 Build 20181013 です。 システムボリュームの削除 1ボ

    QNAP システムボリュームの再設定について - プログラマーのメモ書き
    tasshi820
    tasshi820 2025/01/24
  • (一般人には)高いQNAPのNASを個人宅で運用した感想

    2023年2月頃に TS-h886 というQNAPNASを購入していました。 というわけで、まいにゅーぎあ。。。 pic.twitter.com/i5NTBaqEtw — ingen084 (@ingen084) February 14, 2023経緯我が家では2019年3月頃から自作PCで ZFS を使用した NAS を運用していました。環境としてはこんな感じです。 OS: Debian 9 CPU: i7-4790 MEM: 32GB SSD(システム): 1TB SSD(キャッシュ) : 120GB * 2 HDD(メインプール(RAIDZ2)): 4TB * 6 なんとなく安定して使えていたのですが、いくつか問題がありました。 CPUの世代が古く、性能に対しての消費電力が高い(現行と比較して9世代前だそうで…)Debian の ZFS for Linux では iSCSI が利用

    (一般人には)高いQNAPのNASを個人宅で運用した感想
    tasshi820
    tasshi820 2025/01/24
    “システムの性能と安定性のためには、システムプールはSSDのみで構成すべきです。”