タグ

ブックマーク / nikkan-spa.jp (6)

  • 「そこにはただ腐った人間がいた」戦争のリアルを語り続けるということ【鴻上尚史】

    ― 週刊SPA!連載「ドン・キホーテのピアス」<文/鴻上尚史> ― ◆個人を翻弄する戦争のリアルを語り続けるということ 『HAKUTO~白兎(しろうさぎ)~』というリーディング公演で中村メイコさんとご一緒しました。 メイコさんは、2歳半で芸能界にデビューして、子役として人気を博しました。 小学三年生の時、戦地に慰問に行ったのだそうです。九州の知覧基地から飛行機に乗せられて、離陸の時には、目隠しを求められました。上空では外せましたが、着陸の時にはまた目隠ししました。どこに慰問に来たのか、秘密にするためでしょう。 慰問の相手は、特攻隊員でした。後々、メイコさんは子供である自分が慰問に来た理由を知ります。特攻隊員は、死を目前にした時、美味しい事や女を抱くことでは、自分を支えきれないと感じていた、というのです。 ただ、子供を見ると「この子供の未来を救うために、自分は死ぬのだ」と自分を納得させられ

    「そこにはただ腐った人間がいた」戦争のリアルを語り続けるということ【鴻上尚史】
    tatsuh
    tatsuh 2017/12/15
    「戦争は狂気だとか、人間が鬼になるのとか言われますけど、そんなカッコいいもんじゃないです」  なかにしさんは言います。  そこにはただ腐った人間がいたのです。人間というものがいかに愚かで、醜くて、どうし
  • 日本の労働環境は欧米より劣悪なのか? テキサス親父が「日本はダメ論」を一刀両断

    シー・シェパードなど欧米のリベラリズムや、中国韓国の横暴を激しく批判するテキサス親父ことトニー・マラーノ氏が、次はアメリカ保守論客の立場から「日はダメ論」を一刀両断中。日の労働文化、労働環境について持論を展開した! Q.「日の労働環境は劣悪」だと言われますが、どう思いますか? A.世界に比べると悪くないと思うぜ。大変な職種もあると思うが、プライドを持って働いてほしいぜ! 日では「過労死」が長年起きているよな。これをみた世界の一般的な意見としては「自殺するくらいに辛かったなら、どうして会社を辞めなかったんだ?」ということだろうな。確かに、これはあってはならないことだ。 かといって、日が欧米の労働環境とまったく同じようになってしまったら生活基準そのものが覆るぜ。例えば俺がフランスに行ったとき、2時半くらいにレストランに入ったんだが、注文を取りたくても店員が来ない。30分ほど経ってや

    日本の労働環境は欧米より劣悪なのか? テキサス親父が「日本はダメ論」を一刀両断
    tatsuh
    tatsuh 2014/09/10
    []
  • デング熱ワクチン開発の裏にある問題点【ベンジャミン・フルフォード氏が解説】 | 日刊SPA!

    厚生労働省によれば9月5日の時点でついに国内感染患者数が66人になったデング熱。 治療しなかったとしても死亡率は1−5%と低いものの、高熱や痛みに苦しめられるし、重症化しデング出血熱になると死に至ることもあるという。 そんなタイミングで、3日、フランスの製薬会社がデング熱を予防する世界初のワクチンについて、臨床試験で効果が確認されたと発表した。 これについて、元Forbesアジア太平洋支局長であるジャーナリストのベンジャミン・フルフォード氏はこう語る。 「すでにネットの一部ではこの開発した製薬会社の日法人が、日で感染源とされている代々木公園や新宿中央公園のちょうど真ん中に位置することなどが取り沙汰されています。また、同企業は実はロスチャイルド一族が大株主にいる企業です。もちろん、これらの要素をもってして陰謀に結びつけるのは早計だとは思いますが、ワクチン開発には過去にもさまざまな問題点が

    デング熱ワクチン開発の裏にある問題点【ベンジャミン・フルフォード氏が解説】 | 日刊SPA!
    tatsuh
    tatsuh 2014/09/08
    []
  • “日本一危険”な川内原発再稼働、原子力規制員会の姿勢に問題あり | 日刊SPA!

    「真に安全な避難計画」の策定を求めて署名を提出する、鹿児島県いちき串木野市の住民。同市では住民の半数以上が署名 最初に再稼働するとみられている鹿児島県の川内原発。ということは最も安全なのかと思いきや、実は“日一危険”な原発とも言われている。その問題点とはなんなんだろうか? 「川内原発は日で最も危ない原発の一つ。さまざまな課題が残されたままなのに、再稼働ありきで、審査を進める原子力規制委員会の姿勢にこそ大いに問題があると思います」と語るのは「原子力規制を監視する会」の阪上武氏。 「川内原発で事故が起これば、汚染水が日中の海に広がってしまう。福島第一原発事故で経験したことが、汚染水対策にはまったく活かされていません。いま福島でいちばん問題となっている、地下水を通じての汚染をいかに防ぐかということは、再稼働の条件にはなっていないのです。 火山対策もまったく非現実的で、川内原発の核燃料をほか

    “日本一危険”な川内原発再稼働、原子力規制員会の姿勢に問題あり | 日刊SPA!
    tatsuh
    tatsuh 2014/07/16
  • 「南京大虐殺なかった」と無断加筆 共同通信誤報に翻訳者が反論 | 日刊SPA!

    著書に『南京大虐殺なかった』と無断加筆――。 そんな扇情的な見出しがネット上で拡散したのは、先週5月8日のことだった。記事配信のソースは共同通信。米フィナンシャル・タイムズ紙やニューヨーク・タイムズ紙の東京支局長を歴任したヘンリー・S・ストークス氏が上梓し、現在ベストセラーとなっている『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』(祥伝社新書)の中にある一部記述を巡って、著者である同氏の許諾なく、翻訳者が「『南京大虐殺』などなかった」と無断で加筆したとする糾弾記事だった。 槍玉に挙げられた「翻訳者」、藤田裕行氏は、外国特派員協会所属の国際ジャーナリストでもある。共同通信の取材に対し藤田氏は、「『南京大虐殺』とかぎ括弧付きで表記したのは、30万人が殺害され2万人がレイプされたという、いわゆる『大虐殺』はなかったという趣旨だ」と説明しているものの、著者であるヘンリー・S・ストークス氏は「『わけの分か

    「南京大虐殺なかった」と無断加筆 共同通信誤報に翻訳者が反論 | 日刊SPA!
    tatsuh
    tatsuh 2014/05/15
    []
  • 上場間近のLINE、日本に与えるインパクトはいかに? | 日刊SPA!

    今や国民的コミュニケーションツールとなったLINE。運営会社は近々、上場予定だと各紙が報じており、2月15日にBloombergが報じたところでは、ソフトバンクがLINEの株式取得を目指して水面下で動いている他、買収提案などを受けているため新規株式公開を遅らせているという。 上場前から早くも市場の話題が集まっているLINEだが、親会社の韓国ネイバーをめぐっては、あまりよくない評判も少なくはない。 そんなLINEの上場で、親会社である韓国ネイバーは、今後、日での支配力を増すのか。LINEをウォッチし続けている、辛口ブロガーでおなじみの山一郎氏は言う。 「ネイバーは韓国の検索市場の8割を占め、ポータルサイトとして巨大である分、彼らのモラルがそのまま韓国のネット事情に反映される。それに比べ、日ではたとえコミュニケーションツールのリーディングカンパニーになったとしても、横暴なサービスを展開す

    上場間近のLINE、日本に与えるインパクトはいかに? | 日刊SPA!
  • 1