初心者向けJazz入門サイトです。「最初に揃えたいJazzの名盤、極上のJazzバラード、1,000円以下で買えるJazzの名盤」他多数のJazzアルバムを紹介しています JAZZプレーヤー名別索引 ジャズ大好き!メイン・コンテンツ Jazz CDはAmazonで
手帳(手帖)やノートの基本は「ポケットに収まり、すぐメモできること!」。ロルバーン(Rollbahn)を使った手帳術を紹介していきます。手帳(手帖)やノートの基本は「ポケットに収まり、すぐメモできること!」。ロルバーン(Rollbahn)を使った手帳術を紹介していきます。 上の写真が僕の手帳(手帖)です。 僕が使っているのはデルフォニックスというメーカーのRollbahnというノートです。 このロルバーン(ロールバーン)のサイズにもいろいろありますが、僕が使用しているのは、「ミニメモ」とよばれている縦105×横75mmの小さなノートです。 なぜこんなに小さなノートを使っているかということを、簡潔にいうと 手帳の基本は「ポケットに収まり、すぐメモできること!」と考えているからです。 Rollbahnミニノートのよいところは、 1.小さくてリング式でなので折り曲げて、手に握ったまま
みなさんはどんなメモ帳を使っていますか? 僕はデルフォニックスの「Rollbahn」という製品を使っています。(左画像) 文房具屋で見たことがある人もいるのではないでしょうか。 デルフォニックスは外国の企業だと思われがちですが、実は日本の企業です。 僕の周りでは使っている人をあまり見たことがないのですが・・・このメモ帳になるまで様々なメモ帳を渡り歩いてきました。 デザイナーさんなどクリエイティブな職業の方たちは、なぜかRHODIA(特にブロック版)を使う人が多いように思います。 ポールスミスがプロデュースしたものがあったり、さまざまな種類があったりして、RHODIA用の周辺グッズがかなり充実しているのも人気の要因でしょう。 僕も以前、実際に半年ほど使っていたんですが・・・僕にはけっこう使いにくかったです。 なぜ使いにくいのか。 そこで、僕が使いやすいと思う条件を並べ、Rollbahnと比較
モレスキンミーティングin札幌 2010年6月19日 モレスキンのオフ会に参加してきました( ・∀・)b 今回の開催はモレスキンカウボーイのタカヤさんからお誘い頂きまして 市内の沖縄料理店にて初顔合わせという運びになりました サッカーの試合があったおかげで大通周辺は青いユニフォーム姿のファンが多い中 それすら気にしていない文房具担いだ参加メンバーが集まりましたよ 参加メンバーは5人。 初イベントにしては十分な人数ですね。 みなさんモレスキンの手帳が大好きで何冊も使っています 私は文房具の一つとしてモレスキンをもっていますが、メモ帳程度レベル みなさんの手帳の中身見せてもらいましたがすっご上手に使っていて衝撃的でした 参考にしたいこと、とにかくいっぱいありすぎ~ みんなのモレスキンでタワー作りました 私のモレスキンはサインブックとして1冊使っていて、会った方々に ペンを渡して1ページ自由に書
ABOUT 国内で Moleskine を一番安く買えるのは amazon ではないかと思います。このサイトでは,amazon における Moleskine の価格情報を一覧として見やすくしました。また,価格の変動を RSS として配信しています。なお,割引率は国内の一般販売価格に対するものです。 日本の MoMA Store にて Moleskine のバウハウス限定版が売られています。 本サイトの内容は,amazon における在庫や価格を保証するものではありません。価格,発送可能時期は変更される場合がありますので,必ずご自身で価格等をを確認してください。 TOP 10 割引率の高い商品の一覧です(60 分間隔で更新)。その他の商品の一覧は,ナビゲーションバー上のリンクをクリックして参照してください。
カスタム823 フォルカンに入れたのは、色彩雫の「土筆」です。 最初は清書用のペンということで、あまり派手すぎない色を選ぶつもりでいました。 特にプランジャー用の70mlボトルのあるブルーブラックかブルーか、 もしくは「土筆」と同時に発売された「山栗」や、「月夜」あたりなら 落ち着いていてある程度フォーマルな用途にもいいかと思っていたわけです。 が。 「山栗」はかなり黒に近い焦げ茶色で、ちょっと渋すぎる気がします。 さらに「月夜」に関しても、すでに「露草」と「孔雀」と青系・緑系の色があるので、 どうせなら手持ちのインクとはまったく異なる色味のものがよいと思い、 最終的に「土筆」を選んだというわけです。 (本当は色彩雫にボルドー系の色があれば、それにしたんですけどねぇ……) さて「土筆」の色合いですが、以前伊東屋で試し書きしたとおり、 いわゆる「茶色」です。 これに赤を足したらいわゆるボルド
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く