タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

食と料理に関するtemtanのブックマーク (13)

  • シャトルシェフを買ってみたら理想のカレーが出来た|Kanon

    これを読んで、「じゃがいもが煮崩れしてカレーがドロドロになる問題」を解決できるのでは?と思い購入した。 シャトルシェフとは サーモスの製品。こんな感じで鍋と保温用の容器に分かれている。 使い方としては鍋の方をまず加熱して、沸騰後に鍋を保温容器に入れて放置するという感じ。すると余熱だけでじんわり火入れをすることができる。結果、煮崩れが起こらずじんわり火入れをすることができ、ガスや電気も節約できるというものです。 カレーを作った購入してまずやったのは問題だった「ドロドロカレーを解決できるか?」でした。 使い方としてはまず普通に野菜とか肉を軽く炒めて水を入れてアクを取りながら沸騰するまで待ちます。沸騰してからは5分火にかけます。 5分火にかけた後は、蓋をして保温容器に入れて30分放置します。 放置したあとの状態がこちら。余熱だけでしっかり火が入ってるのがたまねぎのしんなり具合から伝わるんじゃない

    シャトルシェフを買ってみたら理想のカレーが出来た|Kanon
    temtan
    temtan 2025/01/02
    今売ってる一番小さいやつでも2.8Lと一人で使うには少し大きめなんよな。自分が持ってる廃盤の1.2Lの物ならいい感じなのだけど廃盤なのは恐らく保温性能が良くなかったんだろうね
  • あたらしい家中華にハマっている - 941::blog

    同世代男性たちがやっているポッドキャストOssan.fmで紹介されていた「あたらしい家中華」というを買ってみた。 特別な調味料は必要なく、あっさりしていて、毎日でもべられるそう。マジで? MCのnagayamaさん曰く、ご家族にも評判がいいらしい。なるほどね。買ってみよ。 該当エピソードはこちら→ 311. あたらしい家中華 届いたをパラパラ〜っと見て、これはたしかに調味料としても一般的な家庭にあるものばかり、ちょっと特殊といえば紹興酒とか黒酢くらい?なかなかよさそう 子どもたちが「これべたいから付箋つけておくね」と、いきなり付箋だらけ 器具について「特別なものはいらないけど筆者はこれを使ってるよ」との中で紹介されていて、形から入るタイプなので色々買った。中華鍋・おたま・五徳・蒸し板・蒸し板用のトングを買った。詳細は後述。 目についたものを週末いろいろと作ってみた、優しい味で家族

    あたらしい家中華にハマっている - 941::blog
    temtan
    temtan 2024/11/05
    欲しくなる本だなー。
  • 夕飯出したら夫が号泣して家出した

    夫が帰ってきたので準備していた夕飯を出した。 白米、味噌汁、肉豆腐、蒸し野菜。 すると夫がうわーーーーーーっ!!!!と叫びだした。 「何で暑い中帰ってきたのにこんな熱い料理ばっかり作るの? そうめんとか、冷やしトマトとか…もっと考えてくれてもいいんじゃないの? 毎日汗だくで事するの、当に、当に嫌なんだよ!!!!」 と言って、号泣し始めた。涙をボロボロ流していた。 こんなに文字通りの人の号泣を見たのは始めてだったので私がうろたえていると、 夫は出ていってしまった。 後からLINEで「涼しいところでべたいものをべてくる。その後どっかに泊まって翌日そのまま会社に行く」と連絡が来た。 確かに私が全部悪いと思う。 レシピをちゃんと考えなかったこと。 私はテレワークでずっと冷房の効いた家にいるから、温度を帰宅に合わせて変えなかったこと。 夫はあせもがいろんな箇所にできているのにそれでも頑張っ

    夕飯出したら夫が号泣して家出した
    temtan
    temtan 2024/08/27
    クッソ暑い日で帰ってきたら嫌がらせかと思うようなクソアツアツの肉豆腐とか出てきたら自分はハァハァしながら喜んで食うので自分はマゾかもしれん。それはそれとして旦那は完全に限界だな。病院行くべき。
  • 自家製のそばつゆでこの暑い夏を乗り切ろう!

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:隙間の埃よ、震えて待て!エアコン以外のどんな隙間にも使える「エアコン掃除ブラシ」 > 個人サイト 片手袋大全 レシピではなくそばつゆにこだわってみる、という選択 とか言いつつ私自身、以前らっきょうの漬け汁を利用したそうめんのレシピの記事を書きました。 ラッキョウの漬け汁を再利用する 勿論「豆乳で作る担々麺風そうめん」みたいなのも当に美味しいので、私もたまにやります。でも、もし「そうめんばかりだと飽きてしまう」という理由でアレンジレシピを探している人がいたら、一度そばつゆにこだわってみて欲しい。つゆが美味ければ、極端な話365日そうめんでも飽きないと思うのです。 まずは「かえし」を作ろう そこで、とある

    自家製のそばつゆでこの暑い夏を乗り切ろう!
    temtan
    temtan 2024/07/18
    みりんと砂糖と醤油を 1:1:5 でかえしを作って、かえしとだしを 2:5 で完成と。
  • カレーに塩を入れるのをやめて欲しい

    先日、松屋でビーフカレーべて思ったんだけど、思ったよりスパイシーで美味しいと思う一方で、しょっぱすぎる。思い返せば、欧風カレーの、特にチェーン店で塩っぱいなぁと思うことがままある。 塩を入れると味が引き締まるから入れたくなるのはわかるけど、スパイスだけで十分美味しくなるので、塩は入れないか、入れても隠し味的にごく少量にしてもらえないだろうか。少なくとも塩味が強すぎるとこがままある気がする。 価格相応というか、材料費が潤沢でないために味がぼんやりしちゃうからどうしても塩を入れざるを得ないのだって判断もあるってことかなと思うけど、松屋のビーフカレギュウは830円で安くはないよね。 欧風カレーを出すお店は、グレービーに入れる塩の量を控えめにした方が良いのではないかと、立ち止まって考え直すタイミングを持って欲しい。

    カレーに塩を入れるのをやめて欲しい
    temtan
    temtan 2023/09/05
    カレーどころか大半の外食は塩と油がしっかり入ってるから美味い。長年料理して判ったけど自分で料理するときは健康に悪いなあと思うぐらい入れるとぐっと美味くなるんだわ
  • 毎日600gの野菜炒めを作り続けたワイが考える野菜炒めの作り方

    1.フライパンを熱する。 2.お湯を100ml入れる。量は適当でい。 3.野菜を入れる。キャベッジの芯とかは底の方に入れる 4.蓋をして蒸し焼きにする。 5.しばらく放置する。 6.なんかよさげやなと思ったら混ぜる。 7.全体的にしんなりしてきたら顆粒の中華スープの素をかける。 8.全体的に水分飛ばして終わり。 油なんかいらんかったんや。 片栗粉で餡掛け風にしても美味しいけど、フライパン洗うの超大変になる。 野菜から水分出てくるんだけど、最初に水入れとかないとボケッとしてると焦げてることあるので、最初に水いれるスタイルにした。

    毎日600gの野菜炒めを作り続けたワイが考える野菜炒めの作り方
    temtan
    temtan 2023/04/12
    流石にコレは蒸し野菜だな、これはコレで美味いだろうけど。野菜炒めというか中華の野菜を炒めたやつ(回鍋肉とか)は油まみれなのが良いのでコレはまた別のモノよな。
  • 独身男性が凝りがちな自炊料理 最終完全決定令和最新版2022

    ●チャーハン 作るのが簡単なわりに奥が深く楽しい。中華屋に行くと必ずあるので研究もしやすい。できるだけパラパラにするというゴールが明確なのもハマる理由の一つだ。しかしタイ米に手を出しはじめたところで独身男性たちは「あれ、パラパラだからといって美味しいとも限らんな」と気づく。タイ米を日米に3割くらい混ぜると良い塩梅になる、と気づくころには飽きてしまい、手元には大量のタイ米が残る。ラードや鶏油など油にこだわると深みが出るのもおもしろいポイントだ。 ●カレー的なカレーを追求する人と格的なスパイスカレーを追求する人で分かれる。俺は日的なカレーを追求していた。日カレーは隠し味と具にこだわれるポイントが存在する。隠し味はいろいろ入れ過ぎると味がよくわからなくなるし、物によっては逆効果であったりもする。個人的に間違いない隠し味はインスタントコーヒーだ。味や香りに深みが出て、それでいてコー

    独身男性が凝りがちな自炊料理 最終完全決定令和最新版2022
    temtan
    temtan 2022/11/22
    炒飯、ペペロンチーノ、麻婆豆腐、ラーメン、鉄フライパンまでやってた(笑)。あと(肉塊に入りそうだけど)鶏ハムもやってる。だいたい結局は油と塩を罪悪感が出るぐらい入れるのが美味くなるコツなんよ。
  • たけのこを茹でるときに、 ぬかの代わりに生米を使うとおかゆができると聞いて試してみたら、 あまりに素晴らしくておったまげた話 ※2021年4月12日追記あり|お粥研究家 鈴木かゆ

    鍋にたけのこ、米、水、塩を入れて中火にかけ、約1時間ゆでる。たけのこはとり出して洗う。ゆで汁はおかゆとしておいしくべられる。 ーキューピー3分クッキング「若竹煮」よりたしかに書いてあります。 ゆで汁はおかゆとしておいしくべられる。 え、ええ〜……当に? 新鮮なたけのこはえぐみが少ないためおいしくべられる、のだそう。ほ〜。鮮度。鮮度が重要なのですね。 やってみました!当はとれたてのたけのこで作るのが理想ですが、都市に暮らしている者は買うしかありません。 4月に入り、スーパーでもたけのこを見かける機会が増えてきました。でもちょっぴり元気がなさげ。 4月も中旬にさしかかるころ、近所の八百屋さんで「これは新鮮そう!」と思えるたけのこに出会いました。 「米ぬか、持って行きます〜?」「あ、いいえ、いらないです(うふふ)」と、意気揚々と購入!帰ってすぐにキッチンへGO!たけのこはすぐに、すぐに

    たけのこを茹でるときに、 ぬかの代わりに生米を使うとおかゆができると聞いて試してみたら、 あまりに素晴らしくておったまげた話 ※2021年4月12日追記あり|お粥研究家 鈴木かゆ
    temtan
    temtan 2021/04/12
    素人の新しい料理は結構な確率で安全性を考慮してない事があって、これもその一つだったっぽい。
  • 山本ゆり(syunkon レンジは600W) on Twitter: "友達に「どうやって作ったん?!」と聞かれた自信作。衣ザックザクで中ジューシー!もう売りもんの域。 【レジ横チキン】 特別な材料ナシ。油も少量でいける!袋2枚で作るから洗い物少ないし衣が飛び散らんし片付けがラク!下味の水と油、小… https://t.co/7gDCHTjdjB"

    友達に「どうやって作ったん?!」と聞かれた自信作。衣ザックザクで中ジューシー!もう売りもんの域。 【レジ横チキン】 特別な材料ナシ。油も少量でいける!袋2枚で作るから洗い物少ないし衣が飛び散らんし片付けがラク!下味の水と油、小… https://t.co/7gDCHTjdjB

    山本ゆり(syunkon レンジは600W) on Twitter: "友達に「どうやって作ったん?!」と聞かれた自信作。衣ザックザクで中ジューシー!もう売りもんの域。 【レジ横チキン】 特別な材料ナシ。油も少量でいける!袋2枚で作るから洗い物少ないし衣が飛び散らんし片付けがラク!下味の水と油、小… https://t.co/7gDCHTjdjB"
  • ホットサンドメーカーでホットケーキを焼くとフライパンでは難しい厚みも簡単に焼ける&格段に美味しくなるらしい「これこそ優勝」

    ヤスユキ @yas_yuki0573 ホットサンドメーカーでホットケーキを焼くと、フライパンでは難しい厚みも簡単に焼けるし、サクサク部分が増えておいしい、というお話。 pic.twitter.com/EzUi5letSW 2020-10-17 16:49:11

    ホットサンドメーカーでホットケーキを焼くとフライパンでは難しい厚みも簡単に焼ける&格段に美味しくなるらしい「これこそ優勝」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ためしてガッテン:マーボー豆腐 激うま調理術

    今回の番組について 横浜中華街の100人アンケートで、好きな中国料理の第2位に選ばれた麻婆豆腐。家庭の料理として、レトルトも普及。レシピ通りに作ればそこそこ美味しく作れちゃう料理です。 しかしガッテンが達人の技から見つけた3つの鉄則を知れば、「ソースのコク」「豆腐の柔らかさ」「とろみ加減」がまるで違う“別次元の麻婆豆腐”が完成します! 「別次元の麻婆豆腐」とは? 中国四川省が発祥である麻婆豆腐は、来“非常に辛くてしびれる”という特徴があります。そのような場の味が好きな人もいるでしょうし、逆に口に合わないという人もいると思います。 そこで番組では、嗜好に個人差がある辛さや風味のよしあしには触れず、「コクのあるソース」「フルフルとした柔らかい豆腐の感」「モサモサしないとろみの加減」の3点をレベルアップさせる麻婆豆腐を目指しました。なぜならそれは、「肉と調味料を炒める」「豆腐を煮込む」「と

    temtan
    temtan 2008/05/15
    最後に油を入れると旨いのはなんとなく知っていたが、この前のはダイエット中だったから入れるのを辞めた。
  • 似たような話、お料理 - finalventの日記

    ⇒10年前の自分に教えたい料理の始めかた - good2ndの日記 いままで書いてきたことと同じだけど、また。 ほいじゃ。 上質なたんぱく質を取るためには自炊しかない。というのは、メインディッシュの肉や魚だけでも300円以上、なので、外だと原価の法則で900円になり、副菜とかご飯とかついて一1200円で標準になる。やってけねー。 お腹いっぱいならデンプンと油に塩と化学調味料と僅かな具でできるっていうか、それが外の正体。 おつまみとかちょい豪華品みたいなものはデパ地下で買えばいい。(ちなみにたいていの総菜屋は甘過ぎ。) 栄養についての知識があればコンビニ弁当はそれほどジャンクじゃない。ちなみにサプリメントでとっとけはビタミンB群。 魚屋を探せ。魚屋さえおさえれば美生活。 野菜は備蓄。備蓄一群(カレー群):ジャガイモ、ニンジン、タマネギ。備蓄二群(味噌汁とか):大根、キャベツ、ネギ。備

    似たような話、お料理 - finalventの日記
    temtan
    temtan 2007/11/25
    まあ、自炊をやるような人はそれなりに持論を持っていますよという話。俺だって持っているし。
  • 1