はじめに 昨日は「渋谷:VOYAGE GROUP」で開催されたDevLOVE勉強会「ユーザーとシステムを繋ぐ「認証」を知ろう! 〜OpenID Connect〜」に参加しました。 現在従事している仕事が有料の携帯コンテンツの開発・運用ということもあって、キャリアとの認証処理は必ず関わるのですが、どうも難し過ぎて分からないことが多く…。ちょっとでも取っつき易くしたい、理解を深めたいと思い、参加したのが動機です。自分でサービスを作るにしても絶対に必要になる知識ですしね。 当日のツイートはこちら。 2013/12/17 ユーザーとシステムを繋ぐ「認証」を知ろう! ~OpenID Connect~ #devlove - Togetterまとめ なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景 最初は工藤達雄さんから、認証処理の背景と歴史を解説して頂きました。以下、聴講時のメモです
最近、Rails Assetsというサイトが話題になりました。 Rails Assetsは、Gemfileにsource 'https://rails-assets.org'を追記することで、bowerで管理しているパッケージをgemにラップしたものをbundlerでインストールできるサービスです。しかもbower.jsonの依存関係をパースして解釈してくれます。 Railsで利用するJSのライブラリをどうやって管理して更新していくのか、という悩ましい問題に対する一つの解決策になるかもしれません。 RailsでJSのライブラリを扱う方法として、今まで以下のようなやり方を試したことがあります。 vendor/assets/javascripts以下にそのまま配置する vendor/assets/javascripts以下にsubmoduleをcloneしてくる gem化されているrails-
オシャレ派Vimmerの皆さま、こんばんは。 Vimの配色を司る「カラースキーム」はお好きですか?お好きですよね。 だって、このブログで一番アクセスされているのが、カラースキームに関する記事なんですから。 僕もカラースキームが大好物です。 「hybrid」というステキなスキームを使うようになってからも、新作を求めてときどき旅に出ています。 — この記事は、Vim Advent Calendar 2013の17日目の記事です。 昨日の記事は、c0hamaさんによる「fugitive.vim をもっと使いこなす」。 カラースキームってどうやって探してる?みんな大好きカラースキーム。 どうやって自分好みのものを探しているのか思い返してみると、大きく分けて2通りほどでしょうか。 1.がんばって検索するひとつめは、「vim colorscheme おすすめ」みたいなキーワードで検索する方法。最も定番
カーネル/VM Advent Calendar 2013 にさっき登録しました。需要の無さそうな NaCl について語ります。 https://qiita.com/advent-calendar/2013/kernelvm NaCl はグーグルが作ったものの中で一番好きくらいに好きなものです。理由は低レイヤコンポーネント集だから。概要としては安全に実行できる(ここでいう安全はブラウザが動いてる OS 上での任意コード実行ができない、という意味) Active X というか、 C/C++ でコードが書ける Java Applet というか、まぁそういう感じの。 NaCl はおおざっぱに言って、 検証可能なバイナリを出力するコンパイラツールチェイン (gcc, binutils, etc.) ユーザプログラムを検証して起動する service runtime service runtime と
Microsoftは、6以降の全てのIEの動作をテストできる手段として、「Modern.IE」というサービスを提供しています。 タイトルでは無料と言っていますが、実際には一部のサービスのみが無料となっています。 本来なら有償のサービスを売り込みたいところなのでしょうが、残念なことに無料のサービスの方が、SI業界の人間であれば待ってましたと言わんばかりの機能性を兼ね備えてしまっています。そのサービスとは「Modern.IE VM」です。 Modern.IE VMとは? Modern.IE VMとは、90日間無償で利用できる、IEテスト用のVMイメージです。ライセンスが切れても、正規の手順を踏めば再びライセンスされるため、この点で単なる試用版とは異なる特性を持っているように思えます。Windows版の場合、以下の仮想化製品のVMを提供しています。 Hyper-V(Windows Server
JVN#53768697 Android OS において任意の Java のメソッドが実行される脆弱性 について見つけたいきさつを記事にしました。 こちらは長いので、ざっくりバッサリ、なるべく簡潔に、何ができちゃうのか・何がヤバいのかをまとめます。 【原因】 WebViewの addJavascriptInterface()の危険性(参考)が、Android 3.x/4.0/4.1 ではWebViewそのものに存在する。 このためWebViewをそのまま使っているアプリや、WebViewのラッパにすぎない標準ブラウザに同様の脆弱性がある。(Android版ChromeはWebViewを使っていないので問題ないです) 【何ができてしまうか】 JVNに書かれている通り Android 標準ブラウザや WebView クラスを利用しているアプリで、細工されたウェブページを閲覧した際に、ユーザの意
JVN#53768697 Android OS において任意の Java のメソッドが実行される脆弱性 が公表されました。 不肖私が昨年9月にIPAに届け出たものです。 これまでは情報非開示依頼があったので多くを語ることができませんでした。 ヤバい内容なのでみんなに注意喚起したかったけれどそれができない苦しさ。 周りでICS端末を使ってる人を見かけたら「事情は言えないけどブラウザにはChromeを使って。標準ブラウザ使わないで」と言うくらいしかできなくて申し訳ありませんでしたm(_ _)m 当時のいきさつを日記から掘り起こして記録に残しておきたいと思います。 2012年9月15日(土) WebViewを使ったビジネスアプリのフレームワークを作りたいという構想があって(PhoneGapにはないビジネス用の固有の機能を入れようと思って。バーコードリーダーとか印刷機能とか)、そういえば addJ
Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Like it or not, JavaScript is everywhere these days—from browser to server to mobile—and now you, too, need to learn the language or dive deeper than you have. This concise book guides
Earlier, amidst many other tweets about a new css preprocessor, Myth, I tweeted "Avoid snake oil, people. It takes more than a pretty website and a good marketing message. You have to actually deliver code that works." to which @necolas replied "assume your peers have good intentions". Absolutely. This is sound life advice. I endeavor to do this and the message I wanted to convey to everyone today
Split console, pretty-print minified JS and more – Firefox Developer Tools Episode 28 Just in time for the holidays, the Firefox Developer Tools teams has some excellent new surprises for you to enjoy as you hack on holiday projects! It’s a pretty long list, so let’s get started. App Manager The App Manager continues to be a priority for the Devtools team and with Firefox 28, in addition to many m
Webユーザーは、情報過負荷へ適応するため、重要でなさそう、あるいは広告のように見えるエリアから注意をそらすように自分たちを訓練してきた。しかし、サイドバーは適切にデザインすれば、コンテンツを発見しやすくし、ユーザビリティをうまく向上させることができる。 Fight Against “Right-Rail Blindness” by Hoa Loranger on October 12, 2013 日本語版2013年12月17日公開 残念なことだが、Webサイトクリエイターが右カラム(Webページの右レールとも呼ばれる)を広告の掲載によく使うので、ユーザーはこのエリアをチェックしないように自分たちを訓練してこざるをえなかった。これは右カラムはやめるべきということだろうか。いや、そんなことはない。 ページの右側で消費されるピクセルは利用可能な量のうちの20%程度だが、ピクセルとはコンピュータ
Googleがオープンソースで開発しているJavaScript MVCフレームワーク「AngularJS」。先月バージョン1.2が公開されたばかりですが、次バージョンの「AngularJS 1.3」ではInternet Explorer 8のサポートを行わないことが発表されました。 Inernet Explorer 8のサポートを終了する理由として次の2つが挙げられています。 Although our stats tell us that only a small percentage of users are on Internet Explorer 8, maintaining compatibility requires code that slows the rest of AngularJS down. 私たちの統計によると、Internet Explorer 8の利用者は低いパ
大平です。今回はさだまさしネタは特に無しです。 先日、サービスのクローラーで使用しているID生成器について置き換えを行いました。非常に地味な話になりますが、本記事ではその辺の内幕の話をしたいと思います。 ID生成にまつわる苦悩 弊社ゴクロの提供しているSmartNewsは表向きはニュースアプリですが、裏側の仕組みは検索エンジンに近似しています。ユーザーの方々の興味関心や、アクセス傾向をクエリーとし、その内容に応じた話題のニュースを検索結果として返却する、という風に捉えていただくと、なんとなく私が言わんとしている事を想像していただけるかと思います。 SmartNewsはTwitterのつぶやき情報を用いたトレンド分析をベースとしており、話題になっているニュースを選定するためには、大量のTwitter上のtweet、ならびにその中に含まれているURLに対してクロールを行う必要があります。日々
単純ではない、最新「クロスサイトスクリプティング」事情:HTML5時代の「新しいセキュリティ・エチケット」(2)(1/3 ページ) 連載目次 皆さんこんにちは。ネットエージェントのはせがわようすけです。第1回目は、Webアプリケーションセキュリティの境界条件であるオリジンという概念について説明しました。 現在のWebブラウザーでは、同一オリジンのリソースは同じ保護範囲にあるものとし、オリジンを超えたアクセスについてはリソースの提供元が明示的に許可しない限りはアクセスできないという、「同一オリジンポリシー(Same-Origin Policy)」に従ってリソースを保護しています。 その保護範囲であるオリジンを超え、リソースにアクセスする攻撃の代表事例であるクロスサイトスクリプティング(XSS)について、今回、および次回の2回に分け、HTML5においてより高度化された攻撃と、その対策を説明しま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く