タグ

ブックマーク / kanimaster.hatenadiary.org (2)

  • 「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記 を読んで。 「お前はまた何故結婚なぞしたのだ?」と、スクルージは訊いた。 ディッケンス Dickens 森田草平訳 クリスマス・カロル A CHRISTMAS CAROL(昭和4年) 上に引用した『クリスマス・カロル』には、「訊く」、「訊いた」、「訊ねた」という言葉(表記)がたくさん用いられている。"ask" の意味で「きく」を表すときに、「訊く」を用いる典型的な例である。 では、日文学ではいつの時代からこの用法は広まったのだろうか。 ちょっと興味を持ったので、青空文庫からいくつか調べてみた。 「どうしたの」と訊(き)くと、 「お留守番ですの」 「姉は何処(どこ)へ行った?」 「四谷へ買物に」 田山花袋 蒲団(明治40年) 僕の知る作家では、田山花袋が一番古い。(これ以前の使用例があったらご教示願いたい。) では、夏目漱石は

    「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚
    termin2
    termin2 2012/11/14
  • 日本人へのお願いのガイドライン - 蟹亭奇譚

    JP Kellams on Twitter: "日人へのお願い:「ディス」って15年か20年前のアメリカスラング。15年前。15年。前。今更使うって意味分からない。そして、基的にdisじゃなくてdissだよ。アメリカ人が「GETS!」を使うぐらい残念な感じがするので、当にやめてください。" アメリカ人へのお願い:「ninja」って450年か500年前の日の職業。500年前。500年。前。今更コスプレするって意味分らない。そして、基的にninjaじゃなくて忍者だよ。日人が肩をすくめて「Boy!(やれやれ)」っていうくらい残念な感じがするので、当にやめてください。 キャッチャー・イン・ザ・ライ (ペーパーバック・エディション) 作者: J.D.サリンジャー,J.D. Salinger,村上春樹出版社/メーカー: 白水社発売日: 2006/04/01メディア: 新書購入: 11人

    日本人へのお願いのガイドライン - 蟹亭奇譚
  • 1