
これまでベータ版として提供されていた高速ブラウザ「Firefox Quantum」の正式版がリリースされました。 The new, fast browser for Mac, PC and Linux | Firefox https://www.mozilla.org/en-US/firefox/ ◆デスクトップ版のダウンロード ・Windows版 https://download.mozilla.org/?product=firefox-stub&os=win&lang=en-US Firefox Quantumは、2016年10月にMozillaが並行処理型レンダリングエンジン「Servo」をベースとした高速次世代ウェブエンジン「Project Quantum」を発表したところから開発が進められてきたブラウザ。 Firefoxを爆速化させる次世代ウェブエンジン「Project Quan
Firefox 3.5 (2009 年 7 月 30 日にリリース) では数多くの新機能が導入され、また、幅広い種類のウェブ標準に対するサポートが追加および改善されます。この記事は主な変更点をカバーする記事へのリンクを伴う広範囲に及ぶ一覧を提供します。 HTML 5 サポート Firefox での音声と動画の使用 Firefox 3.5 では HTML 5 の audio および video 要素がサポートされます。 Firefox でのオフラインリソース Firefox 3.5 では HTML 5 のオフラインリソース仕様をすべてサポートしています。 ドラッグ&ドロップ HTML5 のドラッグ&ドロップ API によってウェブサイト内およびウェブサイト間のアイテムのドラッグ&ドロップがサポートされます。これにより、拡張や Mozilla ベースアプリケーションに対してもより単純な API
Firefox 3.5 Preview(3.5b99, ID:20090605162636)がリリースされたばかりだが、そのコードはほぼ完成に近く、性能面でPreviewと正式版の差は小さいと考えられる。今回はこのプレビュー版を使ってパフォーマンスを検証したい。 比較対象の第一グループとして、Firefox 3.5 Beta 4(ID:20090423204732)とFirefox 3.0.10(Gecko/2009042316)を用意した。従来は開発版であるShiretoko Nightlyをベースに計測していたが、リリース版どうしで速さを比べるのも悪くない。また、大多数のユーザーの関心は、Firefox 3と比較してどうかという点に絞られよう。そこで、現時点におけるFirefox 3の最新版をもってきた。 比較対象の第二グループは、Google Chrome(2.0.172.30, A
Windowsのみ:Firefox3をベースにしたウェブブラウザOrca(無料)は、Firefox 3が初期状態には組み込んでいない拡張機能をデフォルトで追加したもの。機能は増えてもスピードは同じ。つまりちょっと優れたFirefox3。 その拡張機能としては広告ブロック、Flashブロック、自動フォーム記入機能、さらにはブックマークを保存できるオンラインストレージアカウント(これは便利!)が含まれています。実はこのOrca、IEをベースにスピードと拡張された機能性を重視したフリーブラウザAvantの制作チームが作っているそうです。 使ってみて「んっ?」と思った点が一つ。どうやらFirefoxの拡張機能はサポートされていない様子(拡張機能のいくつかは作動していたようなのですが、再起動してみるとダメだったっぽいです)。 「Firefoxの魅力は拡張機能(アドオン)だ!」と思っていた方には、あま
思った JavaScript はすぐに実行してみましょう! ブラウザの URL 入力欄に javascript:(function() { /*実行したいコードを書く*/ })()FireBug を使ってる人は、コンソール開いて実行したいコードを書く。 たとえばこんなことができます。 これらの例は僕が日頃使っているものです。 グローバルで使える関数を列挙する(Firefox Only) FireBug用 for(var n in window) if(typeof window[n]=='function')console.log(n); URL用 javascript:(function(){var b='';for(var n in window)if(typeof window[n]=='function')b+=n+"\n";alert(b)})() Object.prototyp
『Firefox 3』『Opera 9.5』『Safari』の速度を比較 2008年6月18日 IT コメント: トラックバック (2) Scott Loganbill Photo: Leo Reynolds [Flickr] 『Firefox 3』『Opera 9.5』『Safari』のどれもが最新バージョンで「これまでで最も速い」速度だ、と主張するのを聞いていると、本当に最速なのはどれだろうという疑問がわいてくる。いくつかページをロードしてみて、少々頭を悩ませた後に、小さなJavaScriptのストップウォッチを作って調べてみた。 このストップウォッチの使い方は次のとおりだ。 『Webmonkey』サーバーで実行するならここをクリック。 Webmonkeyのコード・ライブラリからコードをダウンロードするか、コピー&ペーストする。ローカルで実行すると、Webmonkey.comのウェブに
Webアプリケーションのテストは面倒くさい。HTTPでゲットするだけであれば良いが、ポストしたり、JavaScriptでレンダリングしてあったりと、動作も複雑だ。それらを全て網羅的にテストするのはなかなか難しい。 自動操作中 そこでテストにブラウザを使ってみよう。自動操作することで、テストの効率化をはかれる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFirewatir、Firefoxを自動操作するソフトウェアだ。 FirewatirはIEをRubyを使って自動操作するソフトウェア、WatirのFirefox板とでも言うべきソフトウェアだ。実際、読み込むファイル等は違えども全体的な操作はWatirと同じスクリプトで動作する。 操作中のターミナル 実際の使い方はFirewatirの提供するXPIをFirefoxにインストールし、JSSHを起動する。そしてGemを使ってFirewatirをイン
HTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつけてSITEINFOをつくるAutoPagerize Iteration Detector HTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつける - bits and bytesをベースにして、(ページによるけど)3回くらいクリックしたらSITEINFOが作れるAutoPagerize Iteration Detectorという長い名前のFirefox extensionを作りました。 インストール iterd.xpi version 0.12 (supports Firefox 2.0-3.0.0.*) つかいかた 今回はスターバックスさんの店舗検索結果(住所・店名・条件から探す)を例としてご紹介します。 AutoPagerize Iteration Detectorをインストールすると、リンクを右クリックしたときに出てくるメニューにDetect
Firefox用に2つのテキスト読み上げ機能拡張がリリースされたのは比較的最近の出来事だが、これらをインストールすることは視覚障害者の利用に適したWebブラウザを構築するだけでなく、Web上での音声読み上げインタフェースを必要とする通常ユーザの要望にも応えられる側面を有すはずだ。2つの機能拡張のうち Fire Vox は“ブラウザ内限定スクリーンリーダ”とでも言うべき位置付けであるが、そのテキスト読み上げ機能は、視力に障害を抱えているユーザであっても日常的なブラウジングが可能となる本格的なレベルに仕上がっている。もう一方の CLiCk, Speak は主としてクリック操作で制御するタイプのスクリーンリーダであり、強度の弱視者ないしは、視覚そのものは正常であるのに文字を理解できない失読症患者などの用途に適していると言えるだろう。 どちらの機能拡張も、Linux、Windows、Mac OS
今年の3月にSafari 3.1がリリースされ、そのレンダリングのスピードやWindows版Safariの登場が話題となりました。 これまでFirefoxを使い続けてきましたが、Mac版Firefox 2のフォントの処理の不具合がずっと気になっていました。 最近になって、Safariの便利なプラグインがどんどんリリースされています。自分のFirefoxの操作性をすべて実現することはできませんが、普段のネットサーフィン用のデフォルトブラウザとしては十分な機能を実現できるようになりました。そこでSafariが気になっているFirefox使いの方のために、便利なプラグイン(とそれが代わりになるFirefoxの拡張機能)を紹介します。 今回はMac版Safari 3.1を使用しています。また下記で紹介するプラグインの大半を利用するにはSIMBLを先にインストールしておく必要があります。 Safar
Windows Linux Mac OS Firefox 2 Firefox 3 All Mozilla Firefox の最も一般的なキーボードショートカットの一覧表です。 GNOME で Emacs スタイルのテキスト編集ショートカットを有効にしているときは、 それらを Firefox 内でも使用できます。 Emacs テキスト編集ショートカットが (CtrlCmd+K のように) 既定のショートカットと衝突する場合、フォーカスがテキストボックス内にあれば Emacs ショートカットが優先します。(ロケーションバーや検索バー内も含む) このような場合は、代わりに使用できるキーボードショートカットが一覧にあればそれを使用してください。
今年は1年を通して最大の話題は、アップルが発表した携帯電話機「iPhone」だろう。iPhoneは、キャリアーとメーカーの立場を逆転させるなど、それまでのケータイ業界の常識をことごとく打ち破った。米国に続いて欧州主要国での発売も始まり、あいかわらず話題を提供し続けている。 iPhoneがもたらした、もう1つの変化 ところで、このiPhoneは、ケータイ業界以外の世界にもいろいろな影響をおよぼし始めている。例えばウェブ業界だ。 iPhoneが、ウェブブラウザーとして「Safari」を採用したことで、今やSafariはウェブクリエイターの中で無視できない存在となった(その後、iPod touchもiPhoneに続いたためなおさらだ)。 Safariが重要なのは、採用機器の数や人気だけの問題ではない。 実際にこれらの機器のユーザーが、どれだけブラウザーを活用しているかも重要だが、最近、米ネット・
ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > ソーシャルブラウザ「Flock」が着々とバージョンアップ中 ちょっと気がつくのが遅くなったのですが、ソーシャルブラウザ Flockの0.9がリリースされていたようです。 FlockはFirefoxをベースにした、Web2.0的ブラウザとしてリリース当時には相当話題になったのですが、リリース後には話題が沈静化。正直、存在を忘れかけていたところでした。 実際、昨年の8月の時点でバージョン1.0が秋に出るはずだったのが、ようやく1年たって0.9という状態ですから、いろいろ苦労しているのも伺えます。 が、0.9を入れてみると、今
Firefoxのソースコードをいろいろ見ていたときにちょっとべんりそうな nsIXmlRpcClient という名前のインターフェイスがあるのを発見しました。どこで使われてるのかなー、と思ってさらに探したところFirefoxでは使われてなさそうですが、しばらく前にちょっと話題になったFirefoxベースの Flock - The Social Web Browser で使われているようです。 そしてこのFlockがいろんなWebサービスにアクセスするためのjavascriptのコード満載なのです(基本的にextensionからしか呼べませんが)。 Flockははじめにそのきれいなみためと、ブックマークがdel.icio.usと直結できたりする新しさにしびれたものの、そのあとしばらく忘れていたのですが ソーシャルブラウザ「Flock」が着々とバージョンアップ中 : ワークスタイル・メモ によ
Japanize は、外国語のウェブサイトのユーザーインターフェイスを日本語化するサービスです。ウェブブラウザに拡張機能 (プラグイン) をインストールするだけで、いままで英語だったウェブサイトを日本語で操作できるようになります。 翻訳作業に参加するには Japanize は、ユーザーが作成した翻訳情報を共有することで成り立つサービスです。あなたも Twitter 経由でログインして、翻訳を始めてみませんか? ※翻訳作業に参加しない場合、アカウント作成は不要です インストール 1. ウェブブラウザの確認 Japanize の利用にあたっては、Internet Explorer 6 以降、あるいは Mozilla Firefox 2.0 以降を推奨しております。お使いのウェブブラウザの製品名とバージョンをご確認ください。 それ以外のウェブブラウザでの使用をご希望の方は、Wiki をご覧くださ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く