
Google Analyticsの対抗?ともいわれる「Yahoo!アクセス解析」。3月10日よりGeocitiesの有料版である「ジオプラス」ユーザーにツールが解放されたため、早速使ってみました。 追記:2011年9月1日 Yahoo!アクセス解析のサービスの利用が2011年8月31日に終了いたしました。 また11月末に停止となるため、それまでに計測記述を削除する必要があります。 ※削除しないとJavaScriptエラーなどが出る可能性があります。 注意: 1)2日間しか利用していないので、速報なレポートです。一部機能や仕様の見逃しがあるかも知れませんが、ご了承ください。 2)特に依頼を受けてとかではなく、自腹で購入・利用してみました。 3)やたら画像が多いエントリーです。回線が遅い場合は画像表示に時間がかかるかもしれません(汗) 4)拡大した画像を見たい場合は画像をクリックし「オリジナル
これらのエントリーが気になったので少し書く。ちなみに見出しに大きな意味はありません。 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 第一回ソーシャルブックマーク研究会に行ってきた ひとつ気になったのは、Yahoo!ブックマークもYahoo!みんなのトピックスの名前も出なかったところ。(曖昧な状態のときに言われてたら申し訳ない。) 実際はこの二つが日本のソーシャルブックマークとソーシャルニュースのトッププレイヤーか、それに近いところに来ているのではと僕は思っているのだけれど(データは持ってない。勘ですいません)。発表・質問・懇親会での話からすると、圧倒的に、はてなブックマークのユーザが多かったみたいで、データマイニングやマッシュアップの話もはてなのデータを使ったものばかり。たとえばYahoo!ブックマークで一番ブックマーク数の多い記事は17万人を越えている。 2008-07-16 - 聴く耳
先日、Yahoo!検索チーム( http://searchblog.yahoo.co.jp/ )で活躍中の中西りさたんから、はてなの京都オフィスに段ボール箱がどさっと届きました。中をあけるとあら大変!ちまたで噂のYahoo!ラーメンではないですか。「濃厚豚骨ニンニク焦がし油 本気盛」!エネルギー:504kcal脂質:24.3g炭水化物:57.8gこ、これは、うちの可愛い男性社員たちをメタボにして、はてなを崩壊させようというYahoo!の魂胆かっ!・・・というのは冗談で、お腹のすきがちな独身社員の多いはてなのために、わざわざ人数分以上のお夜食を差入れしてくれたのでした。りさたん、ありがとう。さっそくみんなでズルズルありがたくいただいています。Yahoo!さんは、いろいろオリジナルグッズを作成し、技術者のイベントや各種催しでスポンサーをされていて、さすがですね。なぜか私の愛用しているものの多く
(Summary in English of this entry) Utilizing Yahoo! Site Explorer, it is possible for third parties to prevent your site by being displayed in search results. The reason is that the meta tag used for administrative rights confirmation is accepted even in the the page body even if it is html escaped. 3rd parties can gain control of your site simply by adding a comment to one of your pages. こんにちはこんに
SearchMonkey is Yahoo! Search's open developer platform. All the info you need -- including an overview, documentation, tutorials -- is right here.SearchMonkey is Yahoo! Search's new open platform. Using SearchMonkey, developers and site owners can use structured data to make Yahoo! Search results more useful and visually appealing, and drive more relevant traffic to their sites. How does it work?
久しぶりにYahoo!ブログの話を書いちゃったりするわけですが。 SNSの性格を併せ持ったYahoo!ブログでは、その特性からか、非常に面白いローカルルールが目立ちます。 その名は「無断ファンぽち解除禁止」 「ファンぽち」というのはユーザーから広まった言葉のようで、Yahoo!ブログ ヘルプを開いてもその言葉は見つかりません。 特定のブログを自分の「お気に入り」に加えることを「ファンぽち」と言うようなのだけど、次のようなメリットがあるようです。 ログイン状態でYahoo!ブログのトップページを開くと、ヘッダーの近くに「最近更新されたお気に入りブログ」が表示される 自分のYahoo!ブログに、お気に入りブログの更新状況が表示される(RSSリーダーのブログパーツみたいなもの) 先方が‘お気に入り登録者限定’で公開した記事を読める Yahoo!ブログユーザーの中には「ファンぽちされた数」をステー
ホームページやブログの開設、ブログパーツ、サイトに広告を掲載し報酬を獲得できるサービスのほか、アクセスアップまで。ウェブオーナーに役立つサービスを利用することができますホームページやブログを 持っていない方も、手順に沿って簡単にホームページやブログが開設できます。さあ、今日から情報発信をしませんか?
ドワンゴとヤフーは5月9日、ドワンゴ子会社・ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」とヤフーの各サービスで、包括的に協業すると発表した。ニコニコ動画は国内最大の動画投稿コミュニティーだが、女性や30代以上の層へのリーチや収益力が弱く、日本一のユーザーベースや強力な広告インフラを持つヤフーは、Web2.0型コミュニティーへの取り組みが課題。それぞれの弱点を補いつつ、新しいビジネスモデルを模索していく。 左からヤフーの喜多埜裕明COO、ドワンゴの小林宏社長、ニワンゴの杉本誠司社長。小林社長は「日本のネット業界をけん引してきたヤフーと、サービス開始して1年ちょっとのニコニコ動画が連携できることを感慨深く、うれしく思っている」と話した まずは同日から、動画の直下に商品リンクを張り付けられる「ニコニコ市場」に、「Yahoo!ショッピング」の商品を掲載。今後、「Yahoo!オークション」との連携や、Yaho
ヤフーとニワンゴは5月9日、Yahoo! JAPANの各種サービスと、ニワンゴが運営する動画コミュニティサイト「ニコニコ動画(SP1)」の事業で協業することを発表した。 今回の協業により両社は、特に「動画」や「ID連携」を軸とした新サービスの開発に取り組む。ヤフーの「Yahoo!オークション」「Yahoo!ショッピング」などのサービスとニコニコ動画を組み合わせ、双方の強みを生かしたサービスを提供していくという。 5月9日より開始するコンテンツ、サービスは以下の通り。 ニコニコ市場でのYahoo!ショッピング対応 Yahoo! JAPANでの動画検索に対応 Yahoo!ツールバーでの動画検索対応 特に動画検索については、ニワンゴとして初めて検索インデックスを他社にフィード提供する。これにより、ニコニコ動画に投稿されて間もない動画であっても、Yahoo! JAPANの動画検索で探せるようになる
Yahoo!、検索結果をカスタマイズする「SearchMonkey」を開発者向けに公開 米Yahoo!が打ち出した、開発者やパブリッシャーが自由にYahoo!のサービスやデータを活用できるYahoo! Open Strategy(Y!OS)。その一環として、Yahoo! Searchの検索結果を自由にカスタマイズできるSearchMonkeyを公開。オープンサーチプラットフォーム。 公開日時:2008年05月03日 22:46 米Yahoo!は2008年4月24日、新たな戦略「Yahoo! Open Strategy(Y!OS)」を発表した。同社のサービスやデータを活用できるオープンプラットフォームを開発者向けに提供する。あわせてYahoo! Searchを活用できるプラットフォーム「SearchMonkey(サーチモンキー)」をリリースした。 SearchMonkeyはYahoo! Se
Yahoo!ウォレットを利用しています。 以前、オークション(出品)を利用したのですが、落札者が落札額に対して交渉を始めるという初めてのケースに出会い、仕方が無く再出品という形をとりました。 再出品後は、無事にオークション・取引を終了させることができました。 10万円程度の取引額で、ヤフーに差し引かれるシステム利用料は5,000円強。 ここは文句ありません。 この度、請求金額を確認してみると。 請求額は12,000円弱。 Yahoo!ウォレットから当該オークションに係る明細を確認してみると、落札者都合で取り消さなければならなくった最初のオークションについてもシステム利用料が発生していました。 ここも文句はありません。 サービス約款の中で私がなにかを見落としていたのでしょう。 どうしても腑に落ちないのは、 「ヘルプ・お問い合わせ」をいくら辿っても、この疑問について直接伺
ずっと昔(といってもウェブの存在より古い話じゃない)、検索エンジン最適化(SEO)の作業には、検索エンジンごとに個別のターゲット化手法が必要だった。Hotbotならメタタグを使ったキーワード記述のなかで、すべてのキーワードを2つ並べる必要があったし、またNorthern Lightでは、右下の隅に少なくとも1人の踊る赤ん坊の画像を置くことが、大きな効果をもたらした。 現在、ほとんどのSEO担当者は、検索エンジン対策についても検索エンジンターゲティングの基準についても、同一のものを念頭に作業している。 キーワードを詰め込みすぎない賢い使用静的コンテンツの作成検索ロボットが容易に巡回できるURLみんながリンクしてくれそうなコンテンツの構築ソーシャルマーケティング、バイラルマーケティング、ディレクトリマーケティングによるサイトの宣伝こうした手法は、SEO業界全体において、比較的一貫している。 し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く