タグ

2008年6月29日のブックマーク (7件)

  • ITクオリティ 超クールな名刺いっぱい

    かっちょいい! すごい素敵なデザインやアイデアの名刺いっぱいをまとめたエントリを発見。 直ちに記事にいたします。 (名刺を名詞と書いていましたので修正。) 以下いくつかお気に入り抜粋。 これを名詞よ呼ぶ人がすごい。 穴開いてますね。 燃えてます。 すっごい濡れているように見えます。 でこぼこしてます。お金かかってそう。 すけすけです。 そのほかもっといっぱい以下にあります。 Cool Business Cards | inspiredology.com 2008/03/22(土) 07:35:13| デザインを学ぶ | トラックバック:1 | コメント:0

  • 団塊世代がいいとは思えないこれだけの理由 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    「76世代」であり、ズバリ1976年生まれ。ロストジェネレーション直撃のオレが来ましたよ。 http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51261054.html いやいやいや。これは被害妄想だって。「隣の芝生は青い」であり「ないモノねだり」じゃありませんか? (過去記事)幸せのツマミい - (旧姓)タケルンバ卿日記 ただ、必ずしもこの世代が不利で、今の世代が有利とは言えんのよ。だって世の中はもっと複雑でしょ。確かに今の方が就職事情はいいかもわからんけども、トータルで見ていいかどうかわからん。 幸せのツマミい - (旧姓)タケルンバ卿日記 こういうことじゃありませんかねえ。良いこともあれば、悪いこともある。トータルで考えればどっちがいいかはわからん。これはなんとなく人の方がよく見える。「隣の芝は青い」であり「ないモノねだり」であり、「人がってるものは、う

    団塊世代がいいとは思えないこれだけの理由 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 何度でも訪問したくなるサイトの5つの条件

    ハーイ、みんな。 何度でも訪問したいと思うサイトってどんなサイト? すばらしいコンテンツを作って「読者」を「ファン」にする4つのポイント | Web担当者Forum この記事の原文(英語)を書いた great scott! によると、読者を惹きつけるコンテンツ作りには 4 つのポイントがあるそうです。 その4つのポイントとは 読者の関心を惹きつける素材 タイムリーさ コンテンツの質 共感 そして、ブログ読者を対象にした調査で最も大切なことは「わかりやすく質の高い文章」なんだそうです。 わたしもわかりやすく“無駄にクオリティの高い”文章を書いて、もっと自分のブログの「ファン」を増やしたい! そして、読者の心を惹きつけるサイトを作りたいっ! そこで、誰にも聞かれてないけど、わたしが「何度でも訪問したい」と思うサイトの条件を思いつくまま挙げてみました。 「何度も訪問したい」と思うサイトの条件 わ

    何度でも訪問したくなるサイトの5つの条件
  • コーポレートロゴデザインに使える素晴らしいフォント60選『60 Brilliant Typefaces For Corporate Design』

    Diary コーポレートロゴデザインに使える素晴らしいフォント60選『60 Brilliant Typefaces For Corporate Design』 ロゴデザインに使えるフォントを探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『60 Brilliant Typefaces For Corporate Design』。コーポレートロゴデザインに使える素晴らしいフォント60選だ。 以下にいくつかご紹介。 ↑のキャプチャはMuseo。 セミスラブセリフ書体 Gloriola TDC2 2008で表彰されたフォント Marat 優しく親しみのあるフォント Candy Script 窓のペインティングデザインからきているフォント Sloop 手書きフォント、セクシーで優雅で女性らしく視線を引きつけるフォント その他のリストは以下から。 » 60 Brilliant Typefaces For

  • SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館

    先日学生に聞かれたんですよ。 「下流工程は大変って聞きますが、上流は楽なんですよね?」 よろしい、君はよく勉強している。でも根的に間違っている。下流工程が辛いのは、上流工程でちゃんと仕事ができなかったからだ*1。 というわけで、主に学生向きに話を単純化して語ってみます。これが普通だとか、一般的だとか言うつもりはなく、違う視点もあるかと思いますが、一つの考え方として。 SIでのシステム開発は、建設業にたとえられます。が。 顧客の希望を聞き、設計し、施工し、引き渡す。こういった工程を踏む仕事ということで、システム開発はよく建設業にたとえられます。実際に工程管理の手法なども似通っています。ところが、大抵の場合、耐震偽造をした建築物よりもシステムのほうが脆弱に仕上がります。何故でしょうか。 一つには、建物の図面を引くには建築士の資格が必要ですが、システムの設計に資格は必要ありません。 もう一つ、

    SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館
  • 第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro

    今回のポイント 1行あたりの文字数の目安 1段落の文字数の目安 段落に含む文字数 行間調整の考え方 字間調整を使ったロゴ風味見出し 日語というのはもともと縦書き文化です。文字も筆で縦書きしていくときに書きやすいように作られています。現在PC画面上で見るフォントは,活字印刷物のフォントとは違い,横書きで読みやすいようにもともとの字体から若干形を変えられています。それでも起源である縦書きの形を完全に壊すことができないので,やはり横書きでは読みづらいようになっています。 日人が苦痛を感じることなく読める横書き1行あたりの字数は20字+α程度だと言われています。意識して雑誌などを見るとたいていが!)25文字から28文字程度です。用紙,つまりのサイズがA4を超えるような大判になると,1ページを左右2段組に分けて25~28字程度に調整されています。 一方,縦書きの場合には識別許容量はグンと増加し

    第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro
  • グーグルでは上位なのにヤフーでは順位が低いのはなぜか(またはその逆)? | Web担当者Forum

    ずっと昔(といってもウェブの存在より古い話じゃない)、検索エンジン最適化(SEO)の作業には、検索エンジンごとに個別のターゲット化手法が必要だった。Hotbotならメタタグを使ったキーワード記述のなかで、すべてのキーワードを2つ並べる必要があったし、またNorthern Lightでは、右下の隅に少なくとも1人の踊る赤ん坊の画像を置くことが、大きな効果をもたらした。 現在、ほとんどのSEO担当者は、検索エンジン対策についても検索エンジンターゲティングの基準についても、同一のものを念頭に作業している。 キーワードを詰め込みすぎない賢い使用静的コンテンツの作成検索ロボットが容易に巡回できるURLみんながリンクしてくれそうなコンテンツの構築ソーシャルマーケティング、バイラルマーケティング、ディレクトリマーケティングによるサイトの宣伝こうした手法は、SEO業界全体において、比較的一貫している。 し

    グーグルでは上位なのにヤフーでは順位が低いのはなぜか(またはその逆)? | Web担当者Forum