マクドナルドのチキンナゲットについてくるソースじゃなくて、バーベキューの時に肉にかけるもう少し粘度が低いソース(たれ) アメリカに出張してたとき、お金がなくて、肉を焼いてこのソースをかけると美味しかった。 地域によって味付けが違うみたいで、「テキサス風」とか「◯◯風」とかのソースがウォルマートに売ってたんだよ。 「久しぶりに食べたいな」と思って、ググったら「自家製!バーベキューソースの作り方」みたいなページでちょっとめんどくさい。日本で手に入りませんか?

30歳は人生の分岐点って誰かが言ってたけどマジだと思う。 発達障害の診断受けて手帳取ったのをステータスにしてるニートのA(自慢気に診断結果見せてくれたけどその結果だとほぼ定型発達じゃん…) 非正規なのを嘆いて正社員様は~って嫌みばっか言う癖に就活しないフリーターのB 未だに自分探しやめられなくて仕事すぐやめる意識高い系貯蓄なしフリーターのC 学生時代からの付き合いで、なんか違和感はあったけど20代前半までは仲良かったんだよね Bは「酒を飲まないから飲み会はもちろん夜の飯も嫌」 夜飯=酒もなぞだけど、酒飲まないって言ってもBだけは拒否られる。意味不明。 Aは「お金がないから1000円以上の食事や、映画とか遊園地とかは無理」「興味ないから美術館とか展覧会とかは嫌」 Aはダラダラウィンドウショッピングして服やコスメ見るのが好きらしい。お金ないのにな。 Cは「皆でウィンドウショッピングは時間の無駄
子どもに知的な発達の遅れなどを引き起こす難病の「ムコ多糖症」について、症状の進行を抑える世界初の治療法が承認され、26日実用化される見通しです。 治療法を開発したのは、国立成育医療研究センターの奥山虎之統括部長らのグループです。 「ムコ多糖症2型」は、生まれつき特定の酵素が足りず、知的な発達の遅れや臓器の障害を引き起こす子どもの難病で、国内に少なくともおよそ150人の患者がいると見られています。 体内に酵素を投与すれば、症状の進行を一定程度抑えることができますが、これまで脳に投与することができず、知的な発達の遅れを抑えることができませんでした。 そこで研究グループは、治験で6人の重症の子どもの頭皮の下に特殊な装置を埋め込み、3年間にわたって月に1度、脳内に酵素を直接投与してきました。 その結果、3歳になる前に投与を始めた子どもでは症状の進行が抑えられ、ことしに入って厚生労働省が治療法として
昨日、めでたく高校の入学式に行った。 涙が止まらない。 不登校になったのは、小学生五年の時だった。 理由は、ゲームに熱中し過ぎたからである。 しかし、他にも要因があって、息子が不登校になる前に、上の娘の方が不登校だったのである。 娘は息子の三歳上だが、小学生六年の時、悪質な担任に当たり、とんでもない差別というか、エコ贔屓を超えたレベルのほとんどいじめに近いことをされ、担任だからなかなか原因が発覚せず(本人は自分が悪いと思い込んでいた)、相談相手が最初は担任なので、全然わからなくて娘を叱ってばかりいた。担任が原因だと分かったのは不登校になって三ヶ月くらい経ってのことである。 それは、なんとか解決したが、その時、下の息子は「学校へ行かなくてもいい」ということを覚えてしまったのである。 最初は、親も全然わからなかった。 「今日はなんかしんどい」 などとしばしば言っては、ほんとにずっと布団の中で寝
縄文時代に作られた土偶は、女性や妊婦をかたどったものだ、というのが多くの人の認識だろう。「そうではない」という驚きの新説を提唱したのが、人類学者の竹倉史人氏だ。では、土偶は何をかたどっているのか? その結論に至った過程と具体的な土偶の解読内容を前後編でお送りする。(JBpress) ※土偶(どぐう)とは:縄文時代に作られた素焼きの人形。1万年以上前から制作が始まり、2000年前に姿を消した。現在までに2万点近い土偶が発見されている。なお、埴輪(はにわ)は、古墳にならべるための土製の焼き物。4世紀から7世紀ごろに作られたもので、土偶とは時代が異なる。 (※)本稿は2021年4月に発行された『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』(竹倉史人著、晶文社)より一部抜粋・再編集したものです。 ついに土偶の正体を解明しました。 こういっても、多くの人は信じないだろう。というのも、明治時代に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く