回すよ〜〜 頼む! でろー! 付け〜〜〜
少し前には、ブロックチェーンが著作権管理の世界に革新を起こすというような議論がよく聞かれました。とは言っても、特定組織が管理する「データベース」をプライベート・ブロックチェーンで置き換えただけではあまり世界は変わりません。本記事では、もう少し先端の事例を見ていきましょう。 そのような先進的事例のひとつにUjo Musicがあります。イーサリアム上でスマートコントラクトを使って音楽配信サービスを非中央集権型で行なうという取り組みです。Ujo Musicは、ConsenSysというイーサリアム創設者ジョセフルービンによる企業の傘下であり、その意味ではイーサリアムベースのプロジェクトの最右翼のひとつと言えます。 スマートコントラクトは、ブロックチェーン上のデータを操作し、「契約の自動実行」を行なう仕組みです。Amazonで注文するとAmazonのサーバ上のプログラムが起動してクレカの引き落としや
鬼頭えん🏴 @kitoen2173 漫画描いてる中世イングランドスキー。本命ウェールズ🏴。同人サークル床子屋の中の人。 成人向けアカウント作りました→@kitoen2GO BOOTH…kitoen.booth.pm がるまに…x.gd/2eB8H まとめ…lit.link/kitoen kitoen.fanbox.cc ◆まとめの構成◆ 中世ウェールズ古典・マビノギオンを漫画にしてみた… 【1】猪年なのでイノシシ退治が出てくる《キルッフとオルウェン》を漫画にしてみた。 公式様から反応が!そしてマビノギ談義へ…。 【2】マソヌウイの息子マース【前編】 色々な意味で未来に生きてた中世ウェールズ人のセンスと本気を見てくれ。 【3】マソヌウイの息子マース【後編】 スェウの死亡条件は当時の詩人が酒飲みながら考えたとしか思えない。 そんなマビノギオン
僕の嫁はアルゼンチン人、その父も当然アルゼンチン人。口数は少ないが、面倒見の良さで多くの尊敬を集めている。しかし、僕が移住した当初、彼と付き合いの長い老人が「あいつは墓荒らしだった」と話してくれたことがあり、その真相がずっと気になっていた。 思いきって聞いてみると、半生が壮絶すぎた。 ※この記事は、 世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の記事をデイリーポータルZ向けにリライトしたものです。 海外ZINEは、世界各地のカルチャーショックを現地在住ライターが紹介する読み物サイトです。 / 1992年生まれ、福岡県古賀市育ち。美人アルゼンチン人嫁と結婚するために、大学卒業後の2015年にアルゼンチンへ移住。毎日マテ茶を飲むほどのマテ茶好き。 > 個人サイト 海外ZINE 奥川駿平 物心つく前から移民だった義父 南米大陸の最も南に位置するアルゼンチン。「ラテンな国」と言われるため
さよならGAFAM:Microsoftやめてみる→あれ? できない?2019.02.08 12:0038,480 Kashmir Hill - Gizmodo US [原文] ( satomi ) ウェブを支配する5大巨竜GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)を順繰りに断つシリーズその4、今週は旧帝国軍Microsoftです。 4週目 Microsoft20州と国が合体してMicrosoft解体を目指して争った世紀の独禁法裁判も今は昔。すっかり悪の帝国イメージが抜けたMicrosoftは、もう外してもいいかなと思ってたんですけど、8月には極右SNS「Gab」の削除運動にも加わってたし、11月からは時価総額世界トップ争いのレースに久々に復活している不死身感もあり、やっぱり加えてみることにしました。勢いを削ぐ20年前の政府圧力のその後を見るの
安倍政権が今月末に打ち出す成長戦略第2弾に、早くも怪しい動きだ。目玉政策のひとつ、女性登用促進策が政権メンバーの関連企業によって、すでに利権化している実態が分かった。絡んでいるのは麻生太郎財務相と、産業競争力会議の民間議員で、人材派遣会社パソナの竹中平蔵会長(慶大教授)。利権の… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り1,338文字/全文1,478文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】
ZOZO前澤友作社長のTwitter休止2月7日、衣料品通販サイト大手のZOZOTOWNを運営する(株)ZOZOの前澤友作社長がTwitterを休止すると宣言した。 この発表を受けて同社の株価は、その安堵感から一時反発をした。 現在は削除されているが、販売されている服の原価が相当に安いことを明らかにし、ブランド服の価値が本来ははるかに低いことを示すtweetをおこなった。 この発言には顧客や株主などから大きな反感が寄せられ、株価もさらに下落する一因になったとみられる。 今日2月8日の同社株価もさらに下落し、年初来安値を更新している。 とにかく月旅行の予定があることを発表したあたりから、株価の下落が止まらない。同社の広報手法に完全な失敗が見られるのだ。 Twitterは、本来、企業経営者の姿勢や言動が理解できるため、貴重な情報発信媒体だと思っている。 そのため、個人的にはぜひ継続していただき
はじめに断っておきますが、この記事は「今、FGOにお熱!周回もやる気まんまんだぜ!」って人や、「FGO大好き!文句の一つも許さねー!」といった方々向けではなく、「最近、FGO君とは倦怠期。周回もやる気でない」、「FGO辞めたいけど今まで課金した額も多いし中々辞めれない」や「リア友やネットの友達も周囲はFGOやっているので自分だけ辞めて疎外感味わいたくない」、「ここまで来たら二部完結まで何とか見届けたい」といった消極的FGO撤退作戦を実行しようとしている方々向けの記事である。具体的に言えば、イベントが始まったが全然ワクワクしない人、イベント周回にやる気が出ない人向けである。間違ってもFGO大好き大好きという方が読んで「なんだこの記事は!誰だこんな記事書いたのは!燃やせ!」となって熱くならないようにだけお願いします。 FGOとは頭おかしい程の周回を求められ、戦闘はオートがなくポチポチしないとだ
「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから) エクサウィザーズ AI新聞から転載 <悟りをひらいたとされる人たちをインタビューした結果、「自我の感覚の変化」「雑念の減少」など、彼らの経験には一定の共通点があった。科学的手法で解析した「悟り」とは> 人類を進化させる技術TransTech Conference関連の記事4本目。前回の記事「マズローの欲求5段階説にはさらに上があった。人類が目指す自己超越とは(TransTech Conferenceから)」の記事では、ハングリー精神や欠乏感を持って自己実現を目指しても、結局幸福になれないという話をした。 自己実現した多くの人は、その先を目指し始めた。また社会的成功を目指す途中の人たちも、激化する競争に疲弊し始めている。欠乏感から解き放たれた幸福に向かって、人類は進み
山崎 美鶴 @harima1330057 @kamogawaPisuke @nandaumanosuke2 大変に判り易く助かります! 「以前は有ったのに見かけなくなった…。 古い写真とか映像では見かける、あの ロゴマークのスタンド」の類…。 UPに深謝致します。
インターネットと出版の異例のタッグで誕生したカドカワ。だが、成長エンジンであったはずのネット事業は衰退し、出版業界もいずれはジリ貧。統合による新たな成長の柱も、一向に見えてこない。(「週刊ダイヤモンド」編集部 山本 輝) 「動画重過ぎ」「もはや“オワコン”」――。インターネット上にあふれ返る辛辣な意見の数々がユーザー離れの窮地を物語る。 2014年、ネット事業を手掛けるドワンゴと出版大手のKADOKAWAが経営統合して誕生した、持ち株会社のカドカワ。ネットと出版という異例のタッグの内実は、出版業界が衰退傾向にある出版社が将来有望なネット企業に“救済”を求めた格好でもあった。 だが、当時隆盛を誇った旧ドワンゴのネット事業は、いま凋落の一途をたどっている。 18年3月期決算のセグメント別営業利益では、出版部門の60億円に対し、ウェブサービス部門は10億円の赤字に転落。16年3月期の同部門の営業
▼市民参加型のミュージカル「ぼんやしろしろ」の公演が3月16、17日に渋川市で行われる。本番まで1カ月...
烏賀陽 弘道 @hirougaya ローソン月島駅前店の店員は「規則だ!椅子に座るな!」という。しかし店内にあったイスに私が5分腰掛けても、店には1円の損害もない。深夜かつプリンターとATMしかない売り場とは別のフロアなので、他の客もいない。その店員は体育教師のように客に「きまり」を守らせることだけが快感なようだった。 twitter.com/hirougaya/stat… 烏賀陽 弘道 @hirougaya そのローソン月島駅前店はプリンターとATMが売り場とは別のフロアで、深夜なので他の客もいない。「イートインコーナーは9時までだ!」と店員は言う。しかし私は飲食物を買ってないし、持ち込んでもいない。ただそこにあったイスに座ってプリントが終わるのを待っていただけである。 twitter.com/hirougaya/stat…
飲食店からは「油」だけじゃない。「生ごみ」も一緒に流れ出す。 そりゃぁ環境への強烈な一撃になるだろう もちろん「油や生ごみ」が流れ出さないようにする装置が存在する。 つまり「生ごみなどをバケットでせき止めて」「水と油を分離させる」装置だよ。 私は副業でこのグリストラップ清掃の仕事を長年していました。 今回は、現場の体験談を面白おかしく話したいと思う。 デパートから従業員が出払ったら作業開始! バキューム車から極太ホースを引きずり出し、 連結させて2F~3F~と伸ばしていく。 (デパートの場合、大体の飲食店は上層階にあるから大変だ) 極太ホースの「ヨレ」を丁寧に伸ばしながら、みんなで引っ張り上げる。 まぁまぁ大変な作業だが、親会社も下請けも 何年も一緒にやっているメンバーですから作業はスムーズに進む。 これだけ!これでグリストラップ清掃は終了。 とても簡単でしょう? 『客数の多いデパートの飲
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く