タグ

2020年8月17日のブックマーク (4件)

  • チートシート予定

    Title: WHEA-Logger 19(内部パリティ エラー)によるBSoD(ブルースクリーン)の原因と暫定対応 Content: オフライン環境で24H稼動しているノートパソコンで、度々ブルースクリーンが発生するとの連絡を受け、いろいろと調査し、暫定対応まで出来ましたので備忘録として残します。 イベントビューアでブルースクリーンが発生した前後のイベントを確認するとタイトルにあるような警告が頻発していました。 イベントの内容は下記の通りです。 全般タブ 修正されたハードウェア エラーが発生しました。 コンポーネントによる報告: プロセッサ コア エラー ソース: 修正されたコンピューター チェック エラーの種類: 内部パリティ エラー プロセッサ ID: 2 詳細は、このエントリの詳細ビューに含まれています。 詳細タブ 19 0 3 0 0 0x8000000000000000 990

  • 「廃棄前提」のワードがなぜ生まれてきたか?|よりかね けいいち

    今回、たくさんのメディアや個人に、炎上の話題を取り上げていただきました。「なるほどな」という指摘もあれば、当然ですが、事実とは違う言及もありました(私はそれほど多くを発信していないので、推測によるところは多かったでしょう)。 中でも、「コイツは無茶苦茶な理屈でクレームを付けている」という反応は多数だったのではないでしょうか。ここに絞って、私の側の事実を書きたいと思います。 もちろん、発言する前から、こういう理由でこう発信するとカッチリ決めているわけではありません。なかなかひとことで簡潔に言うのは難しいのですが、発言に至った要素は提示したいと思います。 どのように解釈するかは、受け取り手に委ねられるわけですが、私から一つだけ言えるとすれば、悪意をもって旅館を貶めようという意図は、一切なかった、ということです。 私の「観光」に対する立ち位置最初に、私がどういう立ち位置の人間についてか、ですが、

    「廃棄前提」のワードがなぜ生まれてきたか?|よりかね けいいち
    tio259
    tio259 2020/08/17
    写真を見る限り特に大盛りでもなければ標準的な旅館の食事に見える。あの程度の量も食べられないのは成人男性の平均的な食事量よりかなり少ないのではないか。小食である自覚がないという可能性は考えない?
  • 「早寝早起き」に囚われるな。「国民総寝不足」の日本人が知るべき睡眠研究からわかった事実 | ライフハッカー[日本版]

    昨日、何時間寝ましたか? 2017年新語・流行語大賞にノミネートされた「睡眠負債」の例を引くまでもなく、悩みを抱える人は多いことでしょう。でも、ちょっとそもそも問いたいのですが、「正しい睡眠の知識」って学校でも会社でも、教わっていないものです。 断片的にある情報を上手いことパッチワークしているだけで、睡眠にまつわるベーシックな知識って案外知らない。 実は、睡眠に関してはマウスを用いるような基礎研究も道半ばなのだといいます。ただ、現在わかっている知識をインストールすることは、確実に今後の日々に…むしろ明日の自分にだって、影響を及ぼすと言えるはず。 Image: 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構そこで今回は、世界トップレベルの睡眠医科学研究拠点として数えられる、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)の柳沢正史(やなぎさわ・まさし)機構長のもとを訪ねました。 睡眠研究の世界的なリーダー

    「早寝早起き」に囚われるな。「国民総寝不足」の日本人が知るべき睡眠研究からわかった事実 | ライフハッカー[日本版]
    tio259
    tio259 2020/08/17
    世界標準のテストによると32点で夜型だった。睡眠時間はどうかなー
  • 「アベノミクス」の黄昏 消費減税解散にくすぶる臆測(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」が黄昏を迎えている。足元の深刻な不況は新型コロナウイルスの感染拡大が直接の原因だが、戦後最長を誇った景気拡大が幻となった上、既に後退局面に入っていた令和元年10月に消費税の増税を強行した“判断ミス”も内閣府研究会の判定で裏付けられた。自民党総裁の任期満了を来年に控え、消費税減税を大義名分に早期の衆院解散に踏み切るのではとの臆測もくすぶっている。 【表でみる】歴史上の主な経済危機 「アベノミクス景気の“山”がこう判定されたことは残念だが、政府としての景気判断は間違っていなかったと今も確信している」 西村康稔経済再生担当相は7月30日、内閣府の有識者研究会が平成30年10月を転換点として景気が後退局面に入ったと認定した後の記者会見でこう指摘した。 政府は31年1月時点で、第2次安倍政権が発足した24年12月に始まった景気回復局面が「いざなみ景気」(14年2

    「アベノミクス」の黄昏 消費減税解散にくすぶる臆測(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2020/08/17
    自国通貨建て国債で日本がデフォルトになることなどありえない。どんどん国債発行して最終的には日銀が買い取るだけ。ずっとデフレ傾向なんだから国債発行が足りないんだよ。財務省の財政破綻論なんて嘘八百。