タグ

ブックマーク / staff.aist.go.jp (2)

  • 【ニコ動研究】ニコニコ動画研究を調べてみた

    はじめに ニコニコ動画は株式会社ニワンゴが提供している動画共有サイトです. 2006年1月にサービス開始し,2010年3月の時点で登録会員数は1895万(有料会員数は2012年1月の時点で150万人)を数え,登録された動画数は700万を越えています. 基的なサービスは世界的に有名な動画共有サイトであるYouTubeとほぼ同じですが,幾つかのユニークな機能を持ち,急速に多くのユーザを獲得しました. そのユニークな機能的特徴,そして集まったユーザたちの文化的特徴により,ニコニコ動画は研究的にもとても面白い存在になっています. ウェブページでは,ニコニコ動画研究の意義や面白さの一端をご紹介できればと思います. ニコニコ動画研究とは? ニコニコ動画研究のサーベイ このページの作者について ニコニコ動画研究とは? 「ニコニコ動画の研究をしている」というと,どうしてもネタっぽくなってしまうのです

    【ニコ動研究】ニコニコ動画研究を調べてみた
    tkmkz
    tkmkz 2011/11/30
    ニコニコ関連の論文のまとめ。
  • 脳とコンピュータとの違い

    脳と現状のコンピュータは、計算モデル、アーキテクチャ、 アルゴリズムなどいろいろな観点からみて違いがあります。 はたしてコンピュータの上で脳と同じ機能は実現できるのでしょうか。 実現を難しくする要因として何が考えられるでしょうか。 ◆計算モデルの違い 計算する機械を数学的に抽象化したものを計算モデルと呼びます。 チューリングマシンは計算モデルの1つです。 チューリングマシンとは数学的に異なる計算モデルとしては、 例えば非決定性チューリングマシン、 (理想的な)アナログコンピュータ、量子チューリングマシン (量子コンピュータのモデル)があります。 これらはチューリングマシンよりも強力だったり速かったりします。 さて、「脳の計算モデル」はチューリングマシンと等価でしょうか、 それともより強力だったり速かったりするのでしょうか。 非決定性チューリングマシンは並列度が無限の計算機です。 脳は超並列

    tkmkz
    tkmkz 2011/06/29
  • 1