タグ

関連タグで絞り込む (409)

タグの絞り込みを解除

webとWEBに関するtsupoのブックマーク (335)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tsupo
    tsupo 2009/01/21
    apache だとデフォルトで 10000 文字行かずに 414 Request-URI Too Large になる罠 / IE7 なんだけど location.hash を弄った場合は 4095 文字までいけるみたい → IIS も 4095文字辺りが限界だったような
  • ガートナー プレス・リリース

    Sorry, No data match for your criteria. Please refine your filters to display data.

    tsupo
    tsupo 2008/10/27
    ガートナーのハイプ・サイクルとは、幅広いテクノロジおよびアプリケーションの成熟過程と市場における普及 (採用状況) を把握するため、そのライフサイクル全体を5段階にわたって分析したものです
  • 本気でdisりたいのなら、はてブしちゃだめ - ぼくはまちちゃん!

    disりたい、ネガコメ書きたい、俺のカッコイイdisりっぷり見て欲しい! なんて時もあるだろうけど、だからといって そういう時にうっかり、はてなブックマークなんて使っちゃうと、 それは、相手にみすみす「リンク」なんていう極上の飴玉あげちゃってることになるんだよ。 そしてそれはもちろん、対象のページの「信頼」へとつながる。 たとえ、はてブのコメントの内容がネガコメ一色だったとしても。 きみがひとつ、はてなでブックマークするだけで、たとえ1userだったとしても 5個くらいリンク増えるよ。もっと増えるかな。 きみのブックマークページ きみのブックマークページ(日付別) きみのタグページ 含むキーワードページ(新着) タグページ(新着) … そんな奥まったページ、普通だれもみないし関係ないと思うよね。 だけど見るんだ。検索エンジンが。 リンクひとつ見つけるたびに、対象のページにポイントを加算する

    本気でdisりたいのなら、はてブしちゃだめ - ぼくはまちちゃん!
  • 新公式:儲かるWebサービス≒はてブされにくいサービス - VENTURE VIEW

    人気記事 1 OpenAI、新たなAIモデル「o3」発表--AGIへ前進、軽量版は1月末公開 2024年12月21日 2 ドコモ、dポイント(通常)の有効期限を変更 2024年12月19日 3 使用済み乾電池を肥料に、パナソニックが新技術 2024年12月20日 4 電話で「ChatGPT」との会話が可能に--さっそく試してみた 2024年12月19日 5 ソフトバンク、シャープ堺工場跡地約1000億円で取得を決議--受電容量250MW超のAIDCへ 2024年12月20日 6 mixi2話題沸騰--「ここ最近、特にひどくなったX」を代替する国産SNSになり得るか(石川温) 2024年12月17日 7 PayPay、東京都の10%還元キャンペーンを3日前倒しで終了--12月24日午後11時59分まで 2024年12月20日 8 ここまで会議を効率化できるとは… 話者をも識別「自動議事録作成

    新公式:儲かるWebサービス≒はてブされにくいサービス - VENTURE VIEW
    tsupo
    tsupo 2008/10/02
    「広告、課金以外の新しいビジネスモデルを発明して、特許料で稼ぐ」というビジネスモデルはどうか。ビジネスモデル特許って儲かるのかどうか知らないけど。
  • http://twitter.com/mayutan/statuses/932552862

    http://twitter.com/mayutan/statuses/932552862
  • ついに起きたXSS攻撃・セキュリティーは1日にしてならず セキュリティー-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    ついに起きたXSS攻撃・セキュリティーは1日にしてならず セキュリティー-最新ニュース:IT-PLUS
    tsupo
    tsupo 2008/08/21
    予告.in の XSS の件と、はまちちゃんの「こんにちはこんにちは!!」の件について
  • Webはじわじわと広がり続ける - 北の大地から送る物欲日記

    「Geekなぺーじ : Webは何故こんなに広くて狭いんだろう」(via まなめはうす)を読んで。 各項目は参照記事からの引用で、それについての感想を。 Webに存在するコンテンツは、無限に広がっているはずなのに、定番で巡回するサイトはいつも同じ Webに存在するブログは無数にあるはずなのに、いつのまにかRSSフィードに登録したものしか見なくなっている Webに存在するコンテンツの無限とも言える量に比べて、人が巡回して見て回れるサイトの量なんてごく一部。観測範囲を広げるのって難しい。見た記事からリンクを辿ったり、多人数による評価で話題の記事が上がる系(ソーシャルブックマークなど)のWebサービスから普段見ないサイトを発掘していくのは大事。 検索できる単語には星の数ほどの組み合わせがあるのに、検索してる単語はいつも同じ いつも検索する単語はソーシャルブックマークのタグ検索結果RSS登録等で情

    Webはじわじわと広がり続ける - 北の大地から送る物欲日記
    tsupo
    tsupo 2008/08/20
    Twitter のおかげで hejihogu さんにも会えたし、最近では ululun さんにも会えた。Twitter と tumblr をやり始めてから世界が広がった(気がする)し、いろんな人に会えた。なぜか、はてブで見かける人が多いけど
  • WCAN 2008 Autumn

    SESSION-1 : スペシャルコンテンツの作り方〜プランニングからディレクションまで 森田 雄さん (株式会社ビジネス・アーキテクツ ) 取締役/クォリティ・インプルーブメント・ディレクター コンセプトから企画を立て、Webサイトとしてデザインしていくスペシャルコンテンツのプロジェクト。スペシャルコンテンツとしてのクォリティ管理と、プロジェクトとして成功させるためのディレクションについて、実際の事例を通して解説します。 SESSION-2 : Lightning Talks 今回は以下の9名です WCAN Lightning Talks システム(有限会社アップルップル やまださん) クリネタvsCCN対談イベントについて(株式会社コンテンツ庵 堀田さん) Webデザインプレゼン交換会(トライデントコンピュータ専門学校 長谷川さん) トライデントサイトリニューアルプレゼン(

    tsupo
    tsupo 2008/08/19
    参加申し込みしてみた / 森田雄さんの講演に期待 // 2008年09月06日(土) 13:00 - 18:30 / 名古屋国際会議場 / 定員: 150人 / 費用: 3000円
  • グーグル、処理対象URLの数が1兆の大台を突破 - @IT

    完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13) 2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6) ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエ

    tsupo
    tsupo 2008/07/29
    1998年にインデックスを作成し始めたころには2600万ページ / 2000年までには10億ページを突破 / 現在では常時インターネット上からデータを収集して処理を行っており、1日に数度、URLの関連性を計算し直している
  • ポストTwitterになるか『Wassr ワッサー』まとめ - 新しいTERRAZINE

    一向に改善される兆しの見えないTwitterAPI制限のため、クライアントによっては使い物にならない状態になっている。そのためAPIを使わない「Tween」などが頑張っているが、ユーザーの我慢は限界に達している。 いま、Twitterのようなサービスを提供すれば、根こそぎユーザーを持っていけるのに、なぜ他社は手をこまねいているのだろう。そんな風に思っていた時に知ったのが、これから紹介する『Wassr ワッサー』である。 ワッサー(日語版) http://wassr.jp/ Twitterと違い、はじめから日語が使える。 新規登録 https://wassr.jp/signup/create ユーザー登録はOpenIDには対応しておらず、新規にアカウントを作らなくてはならない。だが、必要なのはメールアドレスくらいで、余計な個人情報を要求されることは無い。 MYページ http://wa

    ポストTwitterになるか『Wassr ワッサー』まとめ - 新しいTERRAZINE
    tsupo
    tsupo 2008/07/03
    id:denken http://tsupo.tumblr.com/post/40795723/2008-07-03-denken-wassr でコメントしました // チャンネル/ルームも API で読み書きできるのかな? → できることを確認。チャンネル数がやたら多い人とか、どこまで対応するかは悩みどころ
  • 『腐女子がOpera/Firefoxを使うべきたった一つの理由|AZ note』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『腐女子がOpera/Firefoxを使うべきたった一つの理由|AZ note』へのコメント
    tsupo
    tsupo 2008/07/01
    「NGワード機能付きブラウザ」には需要がある、という話
  • 「安全なウェブサイト運営入門」におけるOSコマンド・インジェクションの脆弱性:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    「安全なウェブサイト運営入門」にOSコマンド・インジェクションの脆弱性が存在することが判明しました。 この脆弱性を悪用された場合、悪意ある第三者の攻撃により「安全なウェブサイト運営入門」が動作しているコンピュータ上でOSコマンドが実行されてしまう危険性があります。 このことから「安全なウェブサイト運営入門」は使用しないでください。 脆弱性の説明 「安全なウェブサイト運営入門」が、細工されたセーブデータを読み込むことで任意の OSコマンドを実行される可能性があります。 脆弱性がもたらす脅威 悪意のある第三者によってコンピュータが任意に操作される可能性があります。 対策方法 「安全なウェブサイト運営入門」を使用しない。 「安全なウェブサイト運営入門」の開発およびサポートは終了いたしました。そのため、今後脆弱性の対策版を提供する予定はありません。「安全なウェブサイト運営入門」の使用を停止してく

    tsupo
    tsupo 2008/06/18
    IPA 謹製のロールプレイングゲーム / 「exeファイルをダウンロード、実行するとウィルスに感染 → このウィルスと戦うところからゲームが始まる」という展開が期待される (が、たぶん、この期待は裏切られる)
  • AP通信 VS ブロガー 記事引用めぐり対立 - MSN産経ニュース

    【ロサンゼルス=松尾理也】】世界最大の通信社、米AP通信が、人気ニュースブログサイトに対し無断引用を理由に投稿の削除を申し入れたところ、ブログ界から激しい反発がわき起こり、一部にはボイコットの呼びかけも現れた。AP通信は近くブロガー側との話し合いを持つ予定だが、その上でブロガー向けの「利用の指針」策定を目指す方針で、反発はさらに強まる可能性もある。 AP通信によると、同社は先週、人気ニュースサイトの「ドラッジ・リトート」(老舗ゴシップ・サイトの「ドラッジ・リポート」のもじり)に対し、記事の不適当な利用にあたるとして、配信記事が引用された7の投稿について削除を要請。これに対し、ブロガー側から「米著作権法が認める“公正な利用”の範囲内」として激しい批判の声が上がった。 「公正な利用(フェア・ユース)」は、著作権法来の趣旨に照らして前向きな目的ならば無断引用を認めるという考え方で、どんな場合

    tsupo
    tsupo 2008/06/18
    AP通信が、ニュースブログサイトに対し無断引用を理由に投稿の削除を申し入れ / ブロガー側から「米著作権法が認める“公正な利用”の範囲内」として激しい批判 → 引用以外に部分転載もfair useの範囲だと思ってる
  • AP通信、記事の引用に関するガイドラインを規定へ

    The New York Times紙の報道によると、Associated Pressが記事引用の「公正な使用」について、問題を提起しているという。 Associated Pressのバイスプレジデント兼戦略プランニングディレクターで熟練のジャーナリストでもあるJim Kennedy氏は、一部のブログとコンテンツが、わずかな数の単語で内容を要約するのでなく、「記事の質」に関わる抜粋をしているとして対立の姿勢を見せている。Associated Pressは今後、自社ニュース記事の引用や抜粋に関するガイドラインを設定する計画だ。 「公正な利用」の意味やどの程度の抜粋なら適正かについては、定義があいまいだ。だが、ブロガーのほとんどは常識の範囲で記事を引用し、主張箇所にリンクを貼っている。もっとも、私自身も、CNET News.comの記事が別のサイトでそっくりそのままコピーされているのを発見し

    AP通信、記事の引用に関するガイドラインを規定へ
    tsupo
    tsupo 2008/06/18
    ウェブはコンテンツの「再工場」であり、新しい素材は古い部分を除外し、リンクとスニペットで情報の「くもの巣」にネットワークを張る / ウェブの再工場に参加するか、社会からつまはじきにされるか、選択肢は2つ
  • 最近、ネットでの犯罪予告による逮捕者が出ています。 「明日正午、渋谷の交差点にステルス爆撃機を墜落させて100万人殺す。」などと現実にはありえない荒唐無稽な予告であ.. - 人力検索

    最近、ネットでの犯罪予告による逮捕者が出ています。 「明日正午、渋谷の交差点にステルス爆撃機を墜落させて100万人殺す。」などと現実にはありえない荒唐無稽な予告であれば逮捕されることはないと思われますが、「明日渋谷ハチ公交差点にトラックでつっこむ。100人殺すでー。」だと逮捕される気がします。 どのあたりに逮捕される/されないのラインがあるのでしょうか。 逮捕されないギリギリセーフな予告と、逮捕されちゃうギリギリアウトな予告の例を挙げて説明して下さい。 くれぐれも、当の犯罪予告をしないよう、ご注意の上ご回答下さい。

  • 有害サイト規制法成立「廃案も含めた見直しが必要」--民放連が苦言

    6月11日に参院会議で可決、成立したいわゆる「有害サイト規制法」に対して、日民間放送連盟(民放連)の会長が同日、コメントを発表した。 民放連会長の広瀬道貞氏は「同法案は言論・表現の自由に深くかかわるものであり、われわれは慎重で広範な継続的議論を求めてきた。それにもかかわらず、法案提出から極めて短時間で原案どおり成立したことは、遺憾である」と文書でコメント。同法案では、有害情報の判断、フィルタリングの基準設定を国が関与しないことが付帯決議として盛り込まれているが、これに対し「法が厳格に運用されることを監視していく」との声明を加えている。 そのほか、同法で定められた「3年以内の見直し」について「民間の自主的な取り組みの進展を見極め、法の廃止も視野に入れた検討を行うべき」と提言している。

    有害サイト規制法成立「廃案も含めた見直しが必要」--民放連が苦言
    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    成立前にコメントを出した新聞社。一方、放送局は成立後にコメントを出す // 「法が厳格に運用されることを監視していく」 / 「民間の自主的な取り組みの進展を見極め、法の廃止も視野に入れた検討を行うべき」
  • ネット規制よりもユーザーによる制裁を - 池田信夫 blog

    ネット規制法案は、さいわい警察が介入しない形に収まったようだ。民主党の良識に感謝したい。他方、finalvent氏も指摘するように、ブログの「死ね」というコメントを苦にして女子高生が自殺するという事件が起きた。私も「死ねばいいのに」というタグを執拗につけてくるbuyobuyoと名乗る変質者がいるので、はてなに抗議したところ、「来の意味から申しますと好ましい表現ではありませんが、実際には、慣用句的に使われている場合も多くみられる」ので何の対応もしないという回答が来た。しかしbuyobuyoはその後も同様のコメントを繰り返し、12/8にはこういう自称「厳しい」連中には激しい殺意が沸く。と殺人の意図を表明するコメントがあったので、近藤淳也社長に抗議し、「せめてdiggのような評価システムで非常識なコメントを隠すなど改善できないのか」と質問したところ、弊社による削除要請等ではなく、ユーザーの力を

    tsupo
    tsupo 2008/06/04
    「せめてdiggのような評価システムで非常識なコメントを隠すなど改善できないのか」 → これはいまでも検討中なのでは? 特定のタグをつけられないようにするという対応はしないけど、評価システムは導入の可能性あり
  • 見えるグーグル、見えないグーグル − @IT

    大ざっぱに言って、グーグルには2つの側面がある。見えるグーグルと、見えないグーグルだ。「見えない」は言い過ぎでも、グーグルの中には、普通に外から眺めているだけでは見えてこない、エッジな分散コンピューティングの世界が広がっている。 検索やメール、カレンダーなどは外から見えている分かりやすいグーグルだ。逆にこうしたサービスを支えるインフラ技術は、かなり一生懸命見る気にならないと、見えてこない。 ある技術系イベントの席で、たまたま隣になったグーグル技術者が、私にこう言った。「アプリはあんまりやらないんですよ。画面とか、面倒くさいでしょ。グーグルドキュメントとか別に消えていいって感じ。インフラに興味があるんです。OS? OSなんて、どうでもいいし」。 変わった人だなという印象を受けた。今の時代はインフラよりもサービスに華がある。フロンティアが広がっているのもサービスの分野だ。そう思っていた。しか

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    『Googleを支える技術』 / いずれ遠くない将来、こうした分散システム上でプログラミングをするのは、何もグーグル社員に限らなくなるのではないだろうか、という予感 / 着々と10年かけて実装してきたこと、実験してきた
  • Amazon.co.jp: ウェブ人間退化論―「社会のIT化」は「サル化」への道!?: 正高信男: 本

    Amazon.co.jp: ウェブ人間退化論―「社会のIT化」は「サル化」への道!?: 正高信男: 本
    tsupo
    tsupo 2008/05/28
    via http://starchart.tumblr.com/post/36200664 “『ウェブ人間退化論』という『ウェブ進化論』と『ウェブ人間論』をミックスしてネガティブにした本が出ている”
  • 「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」は導入してほしくない - ARTIFACT@はてブロ

    Twitterでちょっと盛り上がったのではてなにもメモ。あまり見かけない意見なので書いておく。 ※追記したけど、サービスのなかでも設定を無効にすることができるものも多い マウスオーバーすると、リンク先のサムネイルを表示するJavascriptがあるんだけど、あれが役立ったことないんだよなー。その割には陶しいので、だから、自分で導入する気はないし、できたら他のブログで導入して欲しくない。 サムネイル画像を表示すれば、閲覧者が興味を持ちやすくなるだろうという発想から生まれているんだろうけど、特殊なWebサービスで画面が特徴的だとかならまだしも、他ブログにリンクしている場合、ブログのサムネイル画像はそれほど特徴的でないので、そんなに役立つことはない。ブログの場合、閲覧者に関心を持ってもらうのなら、サムネイル画像よりも記事の中身を引用するほうがいいだろう。 ブログの記事が文字だけで素っ気ないから

    「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」は導入してほしくない - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2008/04/04
    Seesaa BLOG の例のアレ(キーワード広告)も鬱陶しい