タグ

関連タグで絞り込む (409)

タグの絞り込みを解除

webとWEBに関するtsupoのブックマーク (335)

  • 「Web 2.0は死んだ」ではなく「Web 2.0の無垢の終焉」「Web 2.0の中年化」なのか - YAMDAS現更新履歴

    GigaOM - Web 2.0: End of Innocence もっと前に取り上げるべきだったが、Om Malik が面白い文章を書いていた。Google Maps の新機能 My Maps などを受けて David Galbraith が The Day Web 2.0 Died(Web 2.0 が死んだ日)というエントリを書いたのを受けて Om Malik がおおよそ以下のように諭している。 Web 2.0 の話でこれまで重要だったのは API、マッシュアップ、低コストなインフラ、そして広告ビジネスモデルを基盤とする消費者に大方無料で提供される構築アプリだ。思うにこれはフリーラブのヒッピーの段階である。2006年の秋にサンフランシスコで開かれた Web 2.0 カンファレンスはさしずめウッドストックだった。 優れたものがたくさん登場し、イノベーションも花開いたけど、今は Goog

    「Web 2.0は死んだ」ではなく「Web 2.0の無垢の終焉」「Web 2.0の中年化」なのか - YAMDAS現更新履歴
    tsupo
    tsupo 2007/04/16
    何か気に入らないことがあればすぐに「終わった」、「死んだ」と騒ぐ人がいる / 「私としては、これを『無垢の喪失(End of Innocence)』と呼びたいね」
  • 検索とオンラインブックマーク - ポエツ | poets

    ブログフォーラムでもしばしば「検索しても自分のブログが出てこない」と言う質問を目にします。この質問って、ウェブを始めてから日の浅い、それもここ二、三年の人たちなのかなと思います。私もウェブを常用するようになって五、六年そこらなので、そんなには変わらないのですが。そういえば部屋の中で、たとえばが探しても見つからなくなってしまったとき、反射的に「そだ! 検索しよう」と考えてしまうことはあります…(笑)。それでも検索でウェブ上のものが何でも出てくる、というのが自分の常識とまではなってない気がします。 この数年でグーグルやヤフーの検索精度が向上したというのはあるでしょう。でも、この二、三年でもっとも変わったは検索精度ではなくて、広告だと思います。([参照] ウェビンブログ:最近ありがちな広告)商品広告でも行政の広報でも「キーワード○○で検索! カチッ」というのが、電話番号の記載と同じくらい当たり

    tsupo
    tsupo 2007/04/14
    ソーシャルブックマークである以前に、オンラインブックマークとしての使い易さを重視して欲しい→これはそうかも。ソーシャルじゃないオンラインブックマークもあるころはあるんですけど、あまり使われてない印象
  • http://japan.internet.com/allnet/20070412/2.html

    tsupo
    tsupo 2007/04/12
    mobazilla は、PC 向け Web ページを携帯電話向けに変換するプログラム // 「mobazilla」は「@nifty トピックイット」以外にも、ニフティのさまざまなサービスで、今後も活用される予定
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    tsupo
    tsupo 2007/04/12
    wilf: What Was I Looking For? / 「ユーザーは目的を持ってログオンするが、あまりに多くの選択肢や気晴らしを与えられ、多くは何のためにログオンしていたのかを忘れて、目的のないwilfに時間を費やしてしまう」
  • [結] 2007年4月 - 結城浩の日記 Yahoo!ブログ連載、結城浩のYahoo!日記(コミュニケーションのヒント)が始まります

    目次 2007年4月30日 - affiliate.amazon.co.jpの証明書が期限切れのようです / 2007年4月29日 - 今日という一日 / 2007年4月28日 - Yuki::CGIを使って「Yahoo!ブログ」のRSSを表示するWebアプリを作る / 2007年4月27日 - 仕事 / 2007年4月26日 - Web連載を使って試みる文章の書き方 / 結城浩のYahoo!日記、オープン! / 2007年4月25日 - 仕事 / 2007年4月24日 - 家 / 書くのは楽しい / 2007年4月23日 - Tie::DBI / 『Java言語で学ぶリファクタリング入門』の読者さんから / はてな経由でいらした読者さんへ、読み物はこちらにあります / 仕事 / 結城浩のYahoo!日記への反応 / 2007年4月22日 - 日曜日 / 励ましの言葉 / 2007年4月2

    tsupo
    tsupo 2007/04/12
    来週からWeb連載が始まるので、その準備を進めている → 何が始まるんだろう?
  • 目指すは「検索させない検索エンジン」--タグ検索のTAGGYがリニューアル

    TAGGYは4月12日、タグ検索サービス「TAGGY」のリニューアルを実施した。タグを利用するコンテンツを動画や画像、ニュースなどといったカテゴリーに分類して表示できるようになったほか、ユーザーが登録したタグに関連する最新の検索結果を自動で表示する「エージェント機能」を追加している。 TAGGYは動画やニュース、画像など、国内外のCGMサイトに投稿された約3000万の記事について、「タグ」をもとにした検索ができるサービスだ。2006年9月にアルファ版を公開し、2006年12月にはパーソナライズ機能を強化したベータ版を公開している。 今回のリニューアルでは、「操作が難しい」というユーザーの意見を反映し、今まで動画やニュースなどさまざまな種類のコンテンツが一覧表示されていたインターフェースを一新。動画、ニュース、画像などコンテンツの種類別に表示できるよう、タブによるコンテンツの切り替え表示を実

    目指すは「検索させない検索エンジン」--タグ検索のTAGGYがリニューアル
    tsupo
    tsupo 2007/04/12
    4月末にはAPIの一般公開し、同時にTAGGYのAPIを利用したマッシュアップコンテストを開催する → 最近、コンテストをやるところが増えてきましたねぇ
  • http://www.asahi.com/business/update/0410/TKY200704100363.html

    tsupo
    tsupo 2007/04/11
    グループ社員が06年3月末の約60人から06年12月末には約150人に増加。人件費などが膨らんだが、社内ブログシステムなどの新製品の営業態勢の整備が遅れ、売り上げが目標に達しなかった → V字回復しないとやばげ?
  • 3月はスパム活動に新たな兆候、引用符によるHTMLリンク分割など

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2007/04/10
    、「"h"+"t"+"t"+"p"+":"+"//"+"」と記述することで、URLフィルタリングを回避する → すごいなぁ // フィッシングサイトのURLをカモフラージュするため、JavaScriptを活用する手法が再び流行
  • 「著名ブロガーを束ねる」という発想の誤り - Vox

    最近クチコミ・ビジネス系の会合に参加する事が多いのだが、気になるのは、「クチコミ・マーケティングを成功させる為に、早期に有名ブロガーを束ねないと」という主旨の発言をするマーケ、セールス担当の方が散見される事。ブログ・ビジネスの世界に長い方ならどなたでも良く理解している事だが、有名ブロガーになればなるほど、「束ねられる」等という表現からは遠い世界で自由に活動している。発想力・創造力が非凡で、自律的に発言・行動出来るからこそのアルファ・ブロガーなので、外部からの力で集められるという事は、あり得ない。グループ化する場合でも、Onedari Boys の様に相互信頼をブログを通じた On/Off のコミュニケーションで十分に築いた仲間同士で、緩やかに集合するのみで、第三者により恣意的に集められるネットワークは、このビジネス領域では脆弱である。Neoteny での Six Apart 社への投資、そ

    tsupo
    tsupo 2007/04/09
    技術的にもユーサビリティ的にも「圧倒的」に良いものをスピードを上げて各国のユーザーのニーズに沿って開発出来れば、大きな金額をかけたキャンペーン等打つ事無しに強力なクチコミ起点となる初期ユーザーは自然に
  • kizasiを狙い撃ちにしたスパムが始まったようだ

    kizasiというサービスはなかなか面白い試みなので注目していたのだが、話題になっている言葉をkizasiから取得して、その言葉を含んだスパムエントリーを大量に手動もしくは自動で生成することにより、トップページの「こんな話題が語られています」リストを乗っ取りにくる人がいるだろうとは思っていたが、今日それらしい形跡を発見。 現時点(日時間4月7日夜8時)でのkizasi語ランキングの1位は、「ロイヤルズ1」。"1"が付いてしまっているのは、"ロイヤルズ1-4レッドソックス"から"-"を言葉の区切りとみなしているためだが、問題は、kizasiのトップページに表示されている「こんな話題が語られています」というリストだ。すっかりスパマーに乗っ取られてしまっており、こんな感じだ。 少し調べてみると、このスパマー、すべての単語について成功しているわけではないようだ。 松坂大輔投手 - スパム成功率0

    tsupo
    tsupo 2007/04/07
    話題になっている言葉をkizasiから取得して、その言葉を含んだスパムエントリーを大量に手動もしくは自動で生成することにより、トップページの「こんな話題が語られています」リストを乗っ取る → 今後の動向に注目
  • ビジネスリサーチの心得

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基になっていますが、日のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 974 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提

    ビジネスリサーチの心得
    tsupo
    tsupo 2007/04/05
    ロボットが記事を書いてロボットがTB送ってロボットがコメント書き込みロボットが金を稼ぐ → そのうち、すべてがロボットだけで完結する世の中が来るよ! もはや人間は不要。Webを読み書きするのはロボットだけにな
  • 「日本ウェブ協会 W2C」設立 発起人にMSやアップル

    語のWebサイトの質を向上させることを目的としたNPO法人「日ウェブ協会」が4月1日に設立された。マイクロソフトやアップルコンピュータなど53社が発起人として参加。Webサイトに関する研究や調査、議論を行っていく。 「日語のウェブサイトの質を向上させよう」をスローガンに、Webサイトの構築や運営に関する調査や研究、セミナーやシンポジウムの主催、教育プログラムの開発、アワードの運営などを行う。 Webに関わるすべての業種が参加して議論を行うことが目標といい、サイト運営会社やWeb制作会社のほか、ソフトウェアベンダー、広告代理店、教育機関などに参加を呼びかけている。Webの世界で活躍している個人にも参加を呼びかけ、2007年上期までに200社の法人会員、100人の個人会員の参加を目標としている。

    「日本ウェブ協会 W2C」設立 発起人にMSやアップル
    tsupo
    tsupo 2007/04/05
    Web development and Web marketing Consortium で W2C なのか。「日本語のウェブの質を向上させよう」という前に、まず、http://w2c.jp/ の質を向上すべきなんじゃないのかな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    tsupo
    tsupo 2007/04/03
    支援者や候補者本人が投稿した場合でも、選挙運動目的が確認できなければ明確な違反とはならず、警告などは最終的には警察の判断に委ねることになる / 公選法上に著作権規定はなく、政見放送の著作がどこに帰属するの
  • “泡沫候補”浮上させるYouTube 選管も困惑

    4月8日に投開票される統一地方選挙は、ネットユーザーが動画投稿サイトを手に入れてから初めての大型選挙だ。YouTubeには早速、候補者の政見放送などが投稿され、ブログなどで話題になり、一般紙など大手マスコミが報道しない“泡沫(ほうまつ)候補”がネットで関心を集める。ただ、政見放送がネットで流れる事態は選挙管理委員会の想定外。公職選挙法に違反している可能性もあり、対応に苦慮している。 東京都知事選に立候補したある候補者の政見放送が、3月末にYouTubeに投稿された。当選の可能性が薄い“泡沫候補”だったが、特徴的な外見や話し方、過激な内容がネット上で話題になり、再生回数は、削除されるまでの約1週間で50万回以上に上った。削除後も同じ動画がさまざまな動画投稿サイトにアップされ、それぞれ数万回~10万回ほど再生されている。 候補者の声にエコーをかけたり、機動戦士ガンダムの登場人物の音声を合わせた

    “泡沫候補”浮上させるYouTube 選管も困惑
    tsupo
    tsupo 2007/04/03
    選挙カーとウグイス嬢による“じゅうたん爆撃”に頼らずとも、いわば「コンテンツ発信力」があれば、資金で劣っていても有権者にアピールできる / ネットを通じて無コストで主張を広げることができた
  • 情報削除・発信者情報開示関連事例 カテゴリーの記事一覧 - Hatena Policies

    利用者のブックマークページに対し「ミソウヨ」「陰謀論脳」とのブックマークコメントを投稿することは、ブックマーク一覧ページに対するブックマークコメントでの誹謗 で取り上げた事例と同様の、迷惑行為、嫌がらせ行為には該当しないのかとの問い合わせあ…

    情報削除・発信者情報開示関連事例 カテゴリーの記事一覧 - Hatena Policies
    tsupo
    tsupo 2007/04/02
    はてなのサービス内の情報に関する発信者情報開示請求を頂いた一部の事例について、はてなの見解と、開示、非開示の判断をまとめたもの
  • KandaNewsNetwork KNN

    2017/04/16 4knn.tvでも記事化しているがNikon Df https://4knn.tv/nikon-df/ 2013年発売でありながらも値下がりしない価値。中古価格でも16万円を維持…。 ボディだけでもいいかと思っていたが、50mmのレンズの評判が良い。 HDMI経由であれば動画のキャプチャーも可能というのが嬉しい。 投資対象としてのカメラ認定かと…。 ということでマップカメラとフジヤカメラで、物色してみたいと思います。 オールドレンズを探す、古いカメラ屋さんでの喜びがよみがえってくるのかも…。

    tsupo
    tsupo 2007/04/02
    すでに世界のブログの33%は日本語ということで、圧倒的に量的には他の言語を圧倒 / しかし、読めることのできる人数は最大でも1憶3000万人という母数は変わらない / ロングテールの果てしなく長いテール部分に存在
  • Yahoo! JAPANの検索窓をサイトやブログに - Yahoo!検索ガイド - Yahoo! JAPAN

    Yahoo!検索では、HTMLソースをコピーしてサイトに貼り付けるだけで設置できる検索窓をご用意しています。ウェブ検索用、サイト内検索用についてそれぞれ2つのサイズからお選びいただけます。 ◆ウェブ検索ができる検索窓を設置する ウェブ上の全サイトを対象に検索することができるタイプの検索窓で、検索ボタンのスタイルは、表示するブラウザーによって異なります。 下のHTMLソースをコピーしてあなたのサイトやブログに貼り付け、▲▲▲の部分を、あなたのサイトやブログで使用している文字コードに合わせて(*1)、次のように変更してください。 Unicode(UTF-8)の場合はutf-8 Shift_JISの場合はShift_JIS EUCの場合はeuc-jp (1)標準サイズ <!-- Begin Yahoo Search Form --> <div style="margin:0;padding:0;

    Yahoo! JAPANの検索窓をサイトやブログに - Yahoo!検索ガイド - Yahoo! JAPAN
    tsupo
    tsupo 2007/04/02
    英語版にはある「よく検索されているキーワード」をcloud状に表示する機能はないんですね。
  • ITmedia News:「つまんない」「暇」を検索入力・会員100万人は簡単――携帯ネットの意外な“常識” (1/2)

    携帯電話のネットサービスへの注目が急速に高まっている。3G携帯が普及して通信速度が向上し、「モバゲータウン」など携帯向けSNSユーザーも急増中。PC向けネットサービス各社も、携帯対応に注力している。 ただ携帯ネットはこれまで、10代中心に盛り上がってきた世界。PCネットをヘビーに使う人ほど携帯ネットは使わない傾向にあり、20代以上のPCユーザーにとっては未知の部分も大きい。 月間120万人が利用する携帯検索ポータル「F★ROUTE」を展開するビットレイティングスの佐藤崇社長に、携帯ネットの特徴を聞いてみた。するとPCネット界の常識では考えられないような事実――「“つまんない”“ヒマ”が頻出検索ワード」「検索ボタンには『検索』ではなく『Go!』と書く」「逆ザヤ広告を出してでも、公式サイトの掲載順アップを狙う」「サービス名に“★”マークでアクセスアップ」「100万ユーザーまでは増えるが、それ以

    ITmedia News:「つまんない」「暇」を検索入力・会員100万人は簡単――携帯ネットの意外な“常識” (1/2)
  • 政見放送をニコニコ動画で公開したら公職選挙法違反じゃないのか - ただのにっき(2007-03-28)

    ■ 政見放送をニコニコ動画で公開したら公職選挙法違反じゃないのか ……と、外山恒一のアレを見て、腹を抱えて笑いながら思った。選挙ポスターに落書きしたら捕まるっていうあれね、公職選挙法第225条第2号。 公開した人は悪くないかも知れないけど、コメントつけたらダメなんじゃない? それとも「法律で決まっていない」というありがちなオチになるんだろうか。 と思ったら、はてな匿名ダイアリーに似たような考察があるな。現行法だと貼った時点で違反か(誰が? 貼った人? 貼られた人……じゃないよね)。

    tsupo
    tsupo 2007/03/29
    そういう意味では「ロボ山恒一」もまずいかも。ネタとしては面白いんだけど。
  • Livedoor clipがContent-Locationヘッダの参照先をブックマークする件 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    Livedoor clipがContent-Locationヘッダの参照先をブックマークする件Livedoor clipはContent-Locationヘッダの参照先をブックマークする仕様のようだ。はじめに言っておくが、仕様上問題はない。しかしこれには一長一短あり、個人的には好ましくないように思う。理由として2点挙げる。Liverdoor clipには是非仕様変更を検討していただきたい。 例えばこんな例を考えてみる。全く同じ内容である最新版(latest)と毎月の文書(YYYYMM)を提供しているサイトがあるとしよう。latestにリクエストを投げると、そのレスポンスにはYYYYMMを指し示すContent-Locationヘッダを含めることができる。このサイトではそれを提供していたとしよう。Content-Locationヘッダの参照先がブックマークされる場合、間違って最新版をブックマ

    tsupo
    tsupo 2007/03/29
    livedoor Reader で読んでる記事を livedoor Clip に登録するときに発生する現象。この現象より、はてなブックマークがボット用のリダイレクト先を登録してしまう件の方が迷惑度が高い(MSDNとかがその例)