タグ

2007年10月24日のブックマーク (9件)

  • 大阪市立大学大学院・早瀬晋三の書評ブログ : 『人種概念の普遍性を問う―西洋的パラダイムを超えて』竹沢泰子編(人文書院)

    →紀伊國屋書店で購入 書評は、早瀬晋三著『歴史空間としての海域を歩く』または『未来と対話する歴史』(ともに法政大学出版局、2008年)に所収されています。 以前にも書いたことがあるが、基的に論文集は、単著であっても編著であっても、この書評ブログでとりあげないことにしている。全体に一貫性がなく、ひとつの書物として、読んで学んだことがまとめにくいからである。しかし、書は違った。著者の問題提起に、各執筆者が応え、まとまりのあるものになっており、読んで学ぶことが多かった。 書は、京都大学人文科学研究所の共同研究会「『人種』の概念と実在性をめぐる学際的基礎研究」を基に、ふたつの国際シンポジウムの成果をまとめたものである。この「基礎研究」と銘打ったところに、書の成功の鍵があるようだ。書の執筆者の多くは、すでに個々の研究において、まとまった成果を単行として発表している。基が充分にできて

    大阪市立大学大学院・早瀬晋三の書評ブログ : 『人種概念の普遍性を問う―西洋的パラダイムを超えて』竹沢泰子編(人文書院)
  • 不公正と正義の方程式。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄:楽天ブログ

    2007.10.23 不公正と正義の方程式。 (3) カテゴリ:ヒラカワの日常 会社不祥事は、起きるべくして起こっている。 これが、前作『株式会社という病』のテーマであった。 出版以後も、次々に不祥事が起こっており、 なんだか、俺のの宣伝をしてくれている。 しかしねぇ、 これほど連続的に起こるってのは、 病も膏肓に入るといったところか。 いや、これは病というよりは、 当今では当たり前のこと、 むしろ、それらを不祥事と呼んで、断罪する正義の方にこそ、 何か見落としがあるんじゃないかとさえ 思えてくる。 テレビで古舘伊知郎が深刻な顔で、正義を伝える姿を見るたびに (俺はこの男が嫌いではない。すくなくとも前の司会者よりは好ましい) 正義の看板は、色あせていくように思えてしまうのである。 困ったことである。 品の原材料を他の安物で代替すること。 賞味期限の切れたものを再利用すること。 テレビ

    不公正と正義の方程式。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄:楽天ブログ
  • 明治の御世からモテていた早大生 - 神保町系オタオタ日記

    創立125周年記念事業に沸く早稲田大学。 現代のハンカチ王子に限らず、昔からモテていたようだ。 外骨の『滑稽新聞』第89号(明治38年2月1日)によると、 蝦茶式部の跋扈は益々甚しく候(中略)苟しくも良賢母と成るには、夫無かるべからず、そこでと言ふ所以にも御座無く可きが、当一月以来早稲田大学の図書館公開以来、式部の来観者日に二十三十を算へ、優に帝国図書館を凌ぐの勢に候由、帝国図書館には大抵一日二三人を過ぎざるに早稲田大学に限りて此隆盛、聊合点が参り兼ね候、於是乎口悪の早稲田童共「何アにアレはハント(男狩)に来るんだよ」と申し候(後略 「ハント(男狩)」なんて言い回しが明治の御世に存在していたとは。今なら「逆ナンパ」というのだろうか。 早大生は明治時代からモテていたのだなあ。うらやましいのう。 追記:マガジンハウスから『完全保存版・早稲田大学の実力』というのも出てるね。 - わしも現実逃避

    明治の御世からモテていた早大生 - 神保町系オタオタ日記
    tsysoba
    tsysoba 2007/10/24
    帝国図書館より早稲田の図書館の方が女性閲覧者が多かった、という話。
  • ニコニコ動画が明らかにしたダウンロード違法化・著作権侵害非親告罪化の問題点 - Copy & Copyright Diary

    ニコニコ動画が、アマチュアバンドの映像を誤って削除したらしい。 「ニコ動」、アマチュアバンド映像誤削除で謝罪 - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/22/news109.html 動画削除ミスのお詫び - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報) http://blog.nicovideo.jp/2007/10/post_192.php 削除されてしまった方には申し訳ないが、このニュースは現在パブリックコメントが行われている文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会中間整理と、法制問題小委員会中間まとめに盛り込まれた内容の問題点が非常に分かりやすい形で現れたものだと思う。 法制問題小委員会の中間まとめでは「適当ではない」と結論づけられたが、著作権侵害を非親告罪化することについての議論が法制問題小委員会では議論され

    ニコニコ動画が明らかにしたダウンロード違法化・著作権侵害非親告罪化の問題点 - Copy & Copyright Diary
    tsysoba
    tsysoba 2007/10/24
    侵害であることを誰がどのように判断できるのか、という話(ではないか)。著作者が判断するとしても、その人が著作者だとどうやって確認すればよいのか。うーん。
  • 「意図的削除はしていない」が…… 謎深まる“消えた初音ミク”問題

    Yahoo!JAPANとGoogleの画像検索で、「初音ミク」を検索した際に適切な結果を表示できない問題で、両社は10月22日、「『初音ミク』というキーワードについて、検索からの削除依頼はなく、意図的に落としたわけではない」と説明した。両社とも原因は調査中。検索サーバは米国にあり、両社とも米国のスタッフと協力して対策を進めているため、解決までにはまだしばらく時間がかかりそうだ。 国内の検索エンジンは現在、Yahoo!JAPANとGoogleが8割以上のシェアを握っているが(コムスコア・ジャパンの検索シェア調査結果)、この騒動を受けてネット上では、適切な検索結果が出るMSN「Live Search」やライブドア、gooなどの画像検索への評価が高まっている。 「意図的に落としたということは、100%ない」 Yahoo!JAPANやGoogleで、「初音ミク」で画像検索しても適切な結果が出ないこ

    「意図的削除はしていない」が…… 謎深まる“消えた初音ミク”問題
    tsysoba
    tsysoba 2007/10/24
    検索エンジンの限界の話に展開。
  • 疫病神の告白,「私はシステム事故を招く」

    自分でも信じたくはないが,私はシステム事故を招く疫病神である。私が記事を書くと,言及した企業や団体が利用している情報システムが止まる。止まらない場合,システムが処理を誤る。システムが開発途上ならプロジェクトが破綻する。この10月,記事を書いた直後,またシステムに不具合が起きた。 私が迷惑をかけたに違いない企業は,ゆうちょ銀行である。10月15日未明,日経ビジネスオンラインに「渡辺金融相,ゆうちょ銀システム不具合の問題視は「非常に問題」です」と題したコラムを公開した。すると同日午前9時,ゆうちょ銀行の情報システムにおいて,年金の振り込み処理が遅れる事態が起きた。コラムを公開してからわずか数時間後である。自分が書いたコラムが害をもたらす早さに私は慄然とした。 15日に公開したコラムは,渡辺喜美金融担当大臣に苦言を呈するものであった。渡辺大臣が,ゆうちょ銀行の顧客情報照会システムで起きた応答性能

    疫病神の告白,「私はシステム事故を招く」
    tsysoba
    tsysoba 2007/10/24
  • 台湾人が日本語アニソン大合唱 「ニコ動」が生む国際交流

    「ニコニコ動画」で台湾がブレイクしている。台湾人258人がそろって日のアニメソングを合唱したとする動画が、掲載から3日で12万回以上も再生された。「台湾めちゃくちゃ好きになった」「台湾サイコー!」などといったコメントが、日人ユーザーから数多く寄せられている。 動画をアップロードした台湾人(うp主)も、日人からの歓迎の声に応えて別の動画をアップ。ニコ動を拠点にした国際交流が進んでいる。 20日にアップされたのは「せっかくだから台湾人258人で一緒に組曲『ニコニコ動画』を歌ってみた!」というタイトルの11分間の動画。説明文などによるとこの動画は、台湾の国立大学「中央大学」のアニメ部「中央動画社」が台湾各地のアニメファンを集め、14日夕方に中央大学講堂で開いたイベント「歌謡祭」の様子を収録したもの――のようだ。 動画では、ニコニコ動画で人気のアニメソングを組み合わせた「ニコニコ組曲」を、講

    台湾人が日本語アニソン大合唱 「ニコ動」が生む国際交流
  • 「クレヨンしんちゃん」にハマる中国の母娘:日経ビジネスオンライン

    これまで考察してきた中国の日動漫(アニメ・漫画)の消費者は、10代20代の若者たちであり、彼ら彼女らは90年代に日動漫の洗礼を浴びている。 では、2007年現在の子供たちとその親たちは、日動漫をどのように消費しているのだろうか。その子供たちが成人する10年後あるいは20年後の中国の若者たちの意識を推測するために、私は、北京に住む親子の話を聞くことにした。 30代の母親、9歳の女の子ふたりに聞いてみた 母親の方は夫の収入が高いため、最近中国でもチラホラと出始めた専業主婦だ。おっとりとした知性的な顔立ちをしている37歳。彼女にはレイちゃんという9歳になる娘がいる。話の内容に偏りがあるといけないからという理由で、レイちゃんのクラスメートのファンちゃんを同行してきてくれた。実に機転が利く。 レイちゃんはメガネをかけた、色白でぽっちゃりとした小太りの小学3年生。おしゃべりが大好きで朗らかだ。同

    「クレヨンしんちゃん」にハマる中国の母娘:日経ビジネスオンライン
  • レコメンデーションエンジンがロングテールの敵になる?

    ペンシルバニア大学ウォートン校の研究者2人が、オンラインレコメンデーションサービスはユーザーが出会う商品の多様性を損なうかどうかをテーマにした論文を2007年9月下旬に発表した。この研究のタイトルは「Blockbuster Culture's Next Rise or Fall:The Impact of Recommender Systems on Sales Diversity」(市場を席巻した方式の趨勢はいかに:販売商品の多様性に対するレコメンデーションシステムの影響)というもので、わたしはPaidContentでこの論文のよい要約を見つけた。 世のあらゆる指標がレコメンデーションエンジンの重要性が増していくことを示しており、この議論は検討しておくべきだ。eBayのStumbleUponの買収からCBSによるLast.fmの買収、そして10月のMSNBCによるNewsvineの買収ま

    レコメンデーションエンジンがロングテールの敵になる?
    tsysoba
    tsysoba 2007/10/24