タグ

ブックマーク / bashalog.c-brains.jp (38)

  • JSでエクセルを扱う ( SheetJS js-xlsx が凄い ) | バシャログ。

    どうもfujiharaです。日はブラウザJSでエクセルを扱える、SheetJS js-xlsx を紹介します。 背景 あるデータをブラウザ上で表示したいが、スプレッドシート(apiを利用)やCSVファイルを編集(エクスポート)するのは 避けたいということで探していたところ、npmにSheetJS js-xlsxというものがありました。 サンプル 今回はエクセルからHTML, CSV(配列)への変換をします。 npm インストール npm install xlsx csv-parse javascript ※IE11対応の場合の箇所追記しました。 import XLSX from 'xlsx'; import parse from 'csv-parse'; //IE11対応の場合は import parse from 'csv-parse/lib/es5'; fetch( '/data/s

    JSでエクセルを扱う ( SheetJS js-xlsx が凄い ) | バシャログ。
    tuki0918
    tuki0918 2020/01/21
  • PhpStormでjsTestDriverを使ったテストを実行する | バシャログ。

    いま、テスト駆動JavaScriptを読んでいます。テストツールを使ってJavaScriptをマスターしようというです。そして後半ではアプリケーション開発にテスト駆動開発を適用するみたいです。中級技術者向けと書いてあるだけあって、少しはJavaScriptを読んだことが私でも、結構難解です。でも読み甲斐があります。そして、JavaScriptのコア、パターン、テスト、非同期処理、など多くのことが学べるです。 このでは、ほぼ全編にわたってjsTestDriverが使われています。私はPhpStorm使いなので、今日はjsTestDriverプラグインで、こののコードを動かすのを紹介します。 インストール とても簡単です。Settings(またはpreferences)→Plugins→Browse Repository...ボタンを押します。 インストールできるプラグインの一覧が

    PhpStormでjsTestDriverを使ったテストを実行する | バシャログ。
    tuki0918
    tuki0918 2017/11/29
  • CSSでblock要素を上下左右中央寄せにする、イマドキの方法。 | バシャログ。

    Backjoyを買ってみたらほんとに腰が楽なminamiです。 CSSで要素を上下中央寄せする方法は古くから色々と試されてきました。 今回は海外のサイトで知って目から鱗だった方法をご紹介します。 基的な設定 上下左右中央寄せしたい要素に以下のCSSを設定します。 position: absolute; top: 0; left: 0; right: 0; bottom: 0; margin: auto; width: 任意の値 height: 任意の値 これだけ。これだけで親要素に対しての上下左右中央寄せを実現できます。 追記: 親要素にはposition: absolute;かposition: relative; を設定してください。body に対してセンター寄せしたい場合はそのままでOKです! 今までtop とleft の値を50%にとって、要素の高さと幅の分だけマイナスのmarg

    CSSでblock要素を上下左右中央寄せにする、イマドキの方法。 | バシャログ。
    tuki0918
    tuki0918 2015/11/25
  • これって使えたっけ?今だからこそ IE8 対応コーディングのポイントをおさらい | バシャログ。

    こんにちは。Latinです。 今年は長めの夏休みが取れそうなので、旅行でも行こうと画策しております。 さて今回は、久々にコーディングネタです。 弊社の最近の案件では、対象ブラウザがIE8+という案件がほとんどになってきました。 「安心してください。IE10以上です。」 なんて言われたら嬉しい限りなんですが、まだまだ少ないのが実状です。 「悪夢のIE7対応」を考えなくて良くなっただけでもコーディングはだいぶ楽になりましたが、「IE8」は「IE8」でいろんなクセを持ってますよね。 今回はそんな今だからこそ、「IE8対応のポイント」をまとめてみます。 【IE8の仕様編】 HTML5に対応していない HTML5のサイトで「IE8対応」が必要になってくる場合、ポピュラーな方法としては二つあります。 html5shiv.js などの拡張ライブラリを IE9 以下のIEで読み込ませる HTML5要素自体

    これって使えたっけ?今だからこそ IE8 対応コーディングのポイントをおさらい | バシャログ。
    tuki0918
    tuki0918 2015/07/17
  • 【MySQL】日付時刻関数を使用して、日付や時刻の差分を取得する | バシャログ。

    こんにちはfukasawaです。ダイエットのためにアンクルウェイトを購入したのですが、足首が太すぎて巻けませんでした。痩せねば。 さて、今回はMySQLの日付時刻関数を使用して、日付、時刻の差分を取得する方法についてです。PERIOD_DIFF(),DATEDIFF(),TIMEDIFF(),TIMESTAMPDIFF()を使用して日付や時刻の差分を求める方法について調べてみました。 ※MySQL 5.6.14で検証しています DATEDIFF(expr,expr2) 開始日 expr と終了日 expr2 までの日数を取得します。(v4.1.1以降) SELECT DATEDIFF('2013-12-31','2013-02-20'); -> 314 SELECT DATEDIFF('2013-12-31','2014-02-20'); -> -51 SELECT DATEDIFF('2

    【MySQL】日付時刻関数を使用して、日付や時刻の差分を取得する | バシャログ。
    tuki0918
    tuki0918 2014/11/19
  • スマートフォンサイトのコーディング Tips あれこれ | バシャログ。

    ゴールデンウィークはゴールデンに過ごせそうにない Latin です。 今回はスマートフォンサイトのコーディング周りでのあれこれをまとめてみます。 先日の macky の記事、「スマホサイトの矢印付きメニューをCSSのみで実装する。」もあわせてご覧ください。 viewport 系の設定 描画サイズをデバイスの横幅に合わせる、拡大縮小を不可に これが一番よく見る形式でしょうか? <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0,minimum-scale=1.0,maximum-scale=1.0,user-scalable=no"> 文字サイズの自動調整をオフにする 各スマホブラウザでは、横向きにすると text-size-adjust の処理が走り、自動で文字サイズを最適化(拡大)する機能があります。 読

    スマートフォンサイトのコーディング Tips あれこれ | バシャログ。
    tuki0918
    tuki0918 2014/04/24
  • mysqldump の結果をそのまま圧縮したり転送したりするコマンド例 | バシャログ。

    ちょっと遅めの夏休みをもらって八丈島に行ってきました nakamura です!いい所すぎて危うくそのまま移住するところでした。 データベースの移行をする際みなさんどんな流れで作業しているでしょうか。コマンドラインでダンプを取って、サイズが大きかったら gzip で圧縮して、WinSCP でそれをローカルに落としてきて、それをまた別のサーバにアップロードして・・・・なんて事してたりしませんか? シェルのパイプやリダイレクトをうまく使ってあげれば、この辺りはコマンド一発でいけちゃったりするのです。今日はそんなコマンド例のご紹介です。 実際によく使うコマンドの例を箇条書きで。 とりあえずダンプの結果をそのまま圧縮する。 mysqldump -udb_user db_name -pdb_pass | gzip > db_name.dump.sql.gz 特定の文字列を置換した上で圧縮する。 MT

    mysqldump の結果をそのまま圧縮したり転送したりするコマンド例 | バシャログ。
    tuki0918
    tuki0918 2014/03/28
  • 【JavaScript】デザインパターンを知ってみる。モジュール・パターン編 | バシャログ。

    JavaScriptで書くデザインパターンが気になっているので、手始めに一番よく見ているであろうモジュール・パターンについていろいろ調べてみました。 なぜ使うの? モジュール・パターンは名前の通り、処理を他の処理とぶつからないように安全に切り離し、モジュールの形として提供する考え方です。YUI などの大規模なフレームワークから小さなライブラリにも取り入れられています。以下のようなメリットがあります。 グローバル変数を極力減らして、機能をモジュールの形で提供できる。 コードの成長に合わせて構造を作れる コードを見通しやすくする 要件に応じて追加、置き換え、削除ができる シンプルな書き方 Sample というオブジェクトを作って、いろいろ便利な機能をつけていきたい、という場合、下記のような書き方ができます。 var Sample = { name: 'sampleくん', age: '30',

    【JavaScript】デザインパターンを知ってみる。モジュール・パターン編 | バシャログ。
    tuki0918
    tuki0918 2014/03/25
  • 【jQuery】要素が見えたタイミングでイベントを発生させるjQueryプラグイン | バシャログ。

    はじめまして、今月よりバシャログのメンバーになったfukasawaと申します。 まだまだ勉強中で至らぬ点も多々あるとは存じますが、生温く見守っていただけると幸いです。 題です。社内で行われているjQuery勉強会のネタ探しのためにWeb DesigningのjQuery Lab.を読んでいたのですが、記事の中でinviewというjQueryプラグインが使われていました。 記事では「グラフを描画する領域がブラウザの表示領域内に入ったタイミングで、アニメーションを実行しグラフを描画する」という動作を行うためにこのプラグインが使われているのですが、inviewを使うことで、このように「ブラウザ上で見えたときに処理を実行する」という動作を実現できるようです。 jquery.inview 気になったので使い方を調べてみました。 簡単な使い方 1. jQueryとjquery.inview.jsを読

    【jQuery】要素が見えたタイミングでイベントを発生させるjQueryプラグイン | バシャログ。
    tuki0918
    tuki0918 2013/11/23
  • 【小ネタ】CakePHP でチェックボックスのバリデーション | バシャログ。

    いつ見ても「Latin」という著者名が気になる kimoto です。別に社内でラテンっていうあだ名で呼ばれてるわけでもないのに…。 日は CakePHP の小ネタです。 バリデーションルールを model に書きますが、チェックボックスが最低でも1つ以上チェックされていることを確認するにはどのように記述するか?というお話です。 だらだら前置きを書いても仕方ないのでさらっとコードを書きますが、以下のようにすると実装できます。 'intereste' => array( 'rule' => array('multiple', array('min' => 1)), 'required' => true, 'message' => '興味のある物を選択してください', ), これで、「少なくとも1つ以上選択されていること」という条件でバリデーションできます。 また、ここで「'min' => 1

    【小ネタ】CakePHP でチェックボックスのバリデーション | バシャログ。
  • CUI で Git 使うなら入れておきたいツールまとめ | バシャログ。

    ブランコ と同い年だったことが判明しました。みなさん、こんにちは nakamura です。あいつも昭和 55 年会か・・・。 Git をコマンドラインで使う利点は色々ありますが、git コマンド以外にも便利なツールがいくつかあるっていうのもひとつかなと思います。今日はそんな中でも個人的にこれないと困るわーっていうのを独断と偏見でご紹介したいと思います。 tig Index of /tig これはけっこう有名かも。いわゆるリポジトリブラウザです。カラフルで見やすいし、その場で任意のコミットの差分も見れちゃうのでリポジトリブラウザとしては git コマンドよりも格段に高機能です。 gitolite Hosting git repositories sitaramc/gitolite gitolite は Git リポジトリを管理するためのツールです。ドキュメントを少し読んでみれば分かりますが、

    CUI で Git 使うなら入れておきたいツールまとめ | バシャログ。
  • Google Map を簡単お洒落にカスタマイズ!「Styled Map Wizard」使ってみた。 | バシャログ。

    今月発売予定の「メタルギアライジング」をそわそわ楽しみにしているアクションゲー好き seki です。 今回もWebサービスのご紹介です! 最近よくよく見かける、「Google map」のデザインをお洒落にカスタマイズして載せているサイト。皆さんも一度は目にしたことがあるかと思いますが、こちら、どうやって作っているか気になりますよね。 今回は、js無知な私でも簡単に作れる Google Maps API 「Styled Map Wizard」の使い方を、ざっくりと例を挙げてご紹介します。 【参考サイト】 今回はこちらの記事より、参考・引用して解説します。こちら、とても丁寧に解説されているので、jsが分らなくても出来るかと。 今回作成したもの 画像ですみませんがこちら。 アイコンは seki になっていますが場所はバシャログ。陣です。 色をモノクロにして、交差点やコンビニ、銀行などのアイコン

    Google Map を簡単お洒落にカスタマイズ!「Styled Map Wizard」使ってみた。 | バシャログ。
    tuki0918
    tuki0918 2013/02/13
  • [CSS3]面倒なCSS3、linear-gradientを使いやすくまとめてみた | バシャログ。

    こんにちはLatinです。 今年も残す所、あと11ヶ月となってしまいましたが、やり残しのないよう頑張ろうと思っております。 今回はCSS3のグラデーションにまつわるエントリーです。 ハッキリ言って面倒くさい! さてCSS3のグラデーション「linear-gradient」なんですが、はっきり言って面倒です・・・。 今はCSS3のジェネレータもたくさんあるので、それらを使うのもいいのですが、足りない分のベンダープレフィックスを探したり、filter やら毎回ググるのが非常に面倒! 且つ、ボタンなどに、gradient と border-radius を併記した場合、IE9 での表示が若干おかしくなってしまいます。 詳細は下記に記載しますが、今後サクッと使えるように備忘録がてら、簡単にまとめておこうと思います。 CSS スニペット(修正前) .btn { border-radius: 4px;

    [CSS3]面倒なCSS3、linear-gradientを使いやすくまとめてみた | バシャログ。
  • パス画像をFontに変換!「icoMoon」を使ってみた。 | バシャログ。

    1月が終わってしまいましたね~!春が待ち遠しい、seki です。 今回は、今まで画像として書き出して使っていたピクトグラムなどのパス画像を、フォント形式で吐き出してくれるサービス「icoMoon」のご紹介です。一度自分で作ってみたくてウズウズしてました。詳細は以下より。 作り方について 参考サイト→http://webamb.com/web_service/773.html はい!こちらの記事にとても分りやすく紹介されています! とりあえずその通りにやってみましょうか。 1. Fireworksでまずは元となるアイコンを作る パスツールを使ってサクサク。よくメニュー周りなどで使えそうなものを作ってみました。 無心で作りすぎたせいであまり統一性がありませんが、参考までに。 塗りは黒ベタで。もし描くのが難しいという方は、フリー配布されているアイコンから持ってきても良いかと。 もちろんイラレで作

    パス画像をFontに変換!「icoMoon」を使ってみた。 | バシャログ。
    tuki0918
    tuki0918 2013/02/02
  • jQuery 1.9 で変わったところを調べてみる。 | バシャログ。

    引越しの準備がままならないminamiです。 jQuery1.9 が正式にリリースされました。すでにベータ版として発表されているjQuery 2.0 はIE6/7/8に対応しないことを謳っているため、これらのブラウザ対応をする場合は1.9 を使っていくことになりますね。 jQuery1.9 で変更があった機能を見ていきたいと思います。 どう変わったの? jQuery 1.9でアップグレードされた機能は下記ページにまとまっています。 jQuery Core 1.9 Upgrade Guide 主要なところを抜粋してみます。 toggle(function,function,...) の廃止 間違えそうですが、表示/非表示のtoggle()は使えます。 jQuery.browser() の廃止 だいぶ前からなくなるよ、と言われていましたが、とうとう廃止に。jQuery.supportや、Mod

    jQuery 1.9 で変わったところを調べてみる。 | バシャログ。
    tuki0918
    tuki0918 2013/01/22
  • [Titanium Mobile]設定情報などをアプリ内で共有するためのメソッドを作る | バシャログ。

    とかく不健康な生活になりがちなので週に1,2回ジムに通うことにしたtanakaです。 今回は、Titanium Mobile でアプリ内の設定値を書いたり読んだり出来るしくみを考えてみました。 次のような感じで使えるものを考えます。 Ti.App.Conf.set('jojo3', 'オラオラオラオラ'); Ti.API.info(Ti.App.Conf.get('jojo3')); // →出力:オラオラオラオラ Ti.App.Conf.set('jojo3', '無駄無駄無駄無駄'); // 設定を上書きする Ti.API.info(Ti.App.Conf.get('jojo3')); // →出力:無駄無駄無駄無駄 Ti.Appにメソッドをぶら下げているのは、アプリ全体で、共有できるからです。 このようにデータを読み書きできる機能を実現するためのコードは以下の通りです。 app.js

    [Titanium Mobile]設定情報などをアプリ内で共有するためのメソッドを作る | バシャログ。
  • 【jQuery】jQueryでパラパラアニメを実現するプラグイン | バシャログ。

    ノストラダムスのことも思い出してあげてください。minamiです。 jQueryを使ってちょっとしたアニメーションを作ることも多いかと思いますが、jQuery.animateのようにCSSのプロパティをいじってアニメーションするのに加えてちょっとだけgifアニメのようなことができたらな~ということでjQueryのプラグインを作ってみました。 まずはサンプルをごらんください。 サンプル アニメーションの出来はともかくとして、動いています。STOPボタンを押すと途中で止めることもできます。 しくみ 用意するもの アニメーション用png(スプライト) jQuery※サンプルではv1.8.2 jquery.backgroundpos.min.js jquery.limitAnime.js まずアニメーション用の画像ですが、下記のようにコマを均等な幅で作った一枚の画像を用意します。これを要素の背景画

    【jQuery】jQueryでパラパラアニメを実現するプラグイン | バシャログ。
    tuki0918
    tuki0918 2012/12/21
    ノストラダムスの踊り
  • [PhpStorm/WebStorm]jQueryの非効率な使い方をすると警告してくれるようになった | バシャログ。

    iOS6 のマップって不便って騒がれたけど、それほどでもないよね?…って思ってましたが、最近お店探しで使って全然見つからなかったので、さすがにこれは…と思いMapion インストールしました。使いやすいですね… 今日は、だらしない明らかに非効率なjQueryなコードを書くとやんわりと指摘してくれるPhpStorm/WebStormの機能「Inspection: jQuery usage efficiency 」を紹介します。(バージョン5.0以降) New JavaScript inspections and intentions | WebStorm & PhpStorm Blog 非効率なjQueryのコード っていったいどんなコードなのか。具体的には以下のようなコードです。 $("p").addClass('hover'); $("p").toggle(); 実際にはこんなコードを書

    [PhpStorm/WebStorm]jQueryの非効率な使い方をすると警告してくれるようになった | バシャログ。
    tuki0918
    tuki0918 2012/12/13
  • 【WordPress】お問い合わせ内容も管理画面で管理できてトレビア〜ンなフォームプラグインinquiry form creator | バシャログ。

    【WordPress】お問い合わせ内容も管理画面で管理できてトレビア〜ンなフォームプラグインinquiry form creator | バシャログ。
  • フォームを改めて考えなおしてみるエントリーフォーム最適化のまとめ(EFO) | バシャログ。

    世間が彼を見捨てても、私はキムタクの月9を見続けます。 どうもこんばんは Latin です。 今回はエントリーフォームの最適化についてです。 フォームって、ウェブサイトをローンチした後は、メンテナンスが全然されていない・・・って事は結構多いのではないしょうか? 仕様が思いの外複雑であったり、分析・改善に費やす時間がなかったりと、理由は様々だと思うのですが、今回は最低限把握しておくべき項目をまとめてみました。 フォームの初期実装時やリニューアルなどに少しでもご参考になればと思います。 【入力サポート】 選択項目は、デフォルト値に配慮する 例えばですが、都道府県のプルダウン選択なら、メインターゲット層の多い都道府県にするというヤツです。「東京都」をデフォルトにしているところを良く見かけますよね。 必須アイコン「必須」の表記で目立つ色で配置する 「※」や「*」は不親切だし、伝わりづらいようです。

    フォームを改めて考えなおしてみるエントリーフォーム最適化のまとめ(EFO) | バシャログ。