かなざわ本丸ゴシックは華麗な日本語書体 フリーフォントのかなざわ本丸ゴシックminiは、無料ダウンロードできる漢字も入った日本語書体。華麗なこのフリーフォントは教育用漢字1006字が含まれ、ワープロ、Adobe製グラフィックソフトなどのアプリケーションで自由に加工して使えます。 かなざわ本丸ゴシックのイメージについて 金沢城のある、豊かな自然と伝統が息づく金沢市をイメージした丸ゴシック体です。武家好みの気品ある形の中に、躍動感のある華麗な美しさを含んでいます。クラシックな柔らかさの中にキレのある表現が可能です。とても素敵なイメージイラストを、はしゃ様に描いて頂きました。 フォントのデザイン特徴について 全体としては左下に引っ張られて流れるようなフォルムが、文章に動きとつながりを感じさせます。丸ゴシック体はゆっくりとした筆の動きの書体が多いのですが、緩急のある大胆な流れにしました。また明朝体
プロデューサーの皆様へ ディレ1という名前で、10年間、「アイドルマスター」の総合ディレクターを勤めさせて頂いておりました石原です。 突然のご報告となりますが、石原は2016年1月31日をもちまして、株式会社バンダイナムコエンターテインメントを離れさせて頂きました。 10年前のアーケード版リリース以来、常に新しいことを求め続け、前だけを見て走り続けることで、「アイドルマスター」は大きくなって参りました。 その過程で、石原はたくさんのことを経験させて頂き、多くの関係各社の皆様、そして何よりもプロデューサーの皆様には、とても多くのご迷惑をかけて参りましたが、本当にとても楽しい時間を過ごすことも出来ました。 プロデューサーをされている全ての皆様。 「アイドルマスター」にも、石原個人にも、たくさんの応援を下さいまして、本当にありがとうございました。 「アイドルマスター」総合ディレクターとして、皆様
Go!プリンセスプリキュア、終わっちゃいましたね。 個人的にはとても素晴らしい作品だったと思います。 今ではアニメ視聴の際、ツイッターで実況するのも当たり前になってきましたね。 「Go!プリンセスプリキュア」ではツイッターの実況数、どのエピソードのつぶやき実況数が多かったのでしょうか。 まとめました。 (当然メインターゲットである子供は関係ないお話ですので論じるだけ無駄ではあると思います。しかしプリキュアの状況を把握するためには必要ではあると思います。その点はご留意ください) ツイッター実況数トップ10 ソース元はつぶあに様を参照しています。 (Go!プリンセスプリキュア ツイッター実況数 トップ10) 最も実況数が多かったのは1話「私がプリンセス?キュアフローラ誕生!」でした。 第1話なのでやっぱり群を抜いて高い数字ですね。 その他、トップ10中に、1~5話までがランクインしており、 当
海法 紀光 @nk12 いわゆる、なろう系のチート物の作品(といっても一口には語れないんだけど)において、たいていの作品では、自身の能力と、その世界のルールを把握した上で、能力やその運用を磨き上げ、社会的地位を築いている。 つまり異世界チート作品に、努力や向上心がない、というのは大きな間違いだ。 2016-01-30 17:42:40 海法 紀光 @nk12 一方で、これらの作品には(これも一口には言えないんだけど)、ある種の「不真面目さ」がある。「正当で地道な努力が最後には報われる」的な努力への信頼はなく、「たまたま素質を持った人間」が「正しいやり方」でやったのでうまくいってるというわけだ。要は、これは、ハッカーの思想である。 2016-01-30 17:46:33 海法 紀光 @nk12 いわゆるステータス魔法を前提とする「RPG的ファンタジー世界」だからというのもあるが、なろう系のチ
2016年1月29日発売(原著:“The Technological Singularity” by Murray Shanahan, MIT Press)マレー・シャナハン『シンギュラリティ:人工知能から超知能へ』(NTT出版)「監訳者あとがき」全文公開 人工知能(artificial intelligence)という言葉は、二重の問題を投げかけている。知能を人工的に再構築することができるのか、という問いと、そもそも知能とは一体何なのか、という問いである。人間の知能の全容がまだ解明されていないのにも関わらず、その機械的な再構築を試みようとする過程を通して、逆に人間の知能とは何かということが浮き彫りになってきている。 本書は、MIT PressのEssential Knowledgeシリーズの一冊として書かれた。このシリーズは、表面的な説明や意見が溢れる時代において、非専門家にとっても本質
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く